日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AU107/AU107AU107 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代思想入門 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PCW2810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this course consists in particular to have knowledge on basic concepts of "Contemporary thoughts. "Contemporary thoughts" concern not only philosophers of "French theory" such as Michel Foucault, Gilles Deleuze or Jacques Derrida, but include also important insights to reconsider our actual life like gender, technology, politics, ethics, religions, literature and so on.
We will read some texts of contemporary thoughts philosophy together and share basic discussions. In the first half of the semester, we will choose some basis texts according to the interest of participants ; and in the second half, we move on to more essential texts on each issue.
1 | イントロダクション(授業の進め方、担当者の決定) |
2 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
3 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
4 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
5 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
6 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
7 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
8 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
9 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
10 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
11 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
12 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
13 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習としては、毎回対象箇所を読んでくること、担当者はレジュメを作成することが求められます。
復習としては、各回の授業を振り返り、疑問点や考察をまとめ、最終レポートにつなげることが求められます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への参加(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千葉雅也 | 『現代思想入門』 | 講談社現代新書ちくま学芸文庫 | 2022 | 9784065274859 |
その他 (Others) | |||||
コピーを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川口茂ほか | 『現代フランス哲学入門』 | ミネルヴァ書房 | 2020 | 9784623084982 |
2 | 岡本裕一朗 | 『フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ』 | 中公新書 | 2015 | 9784121023001 |
3 | 渡名喜庸哲 | 『現代フランス哲学』 | ちくま新書 | 2023 | 9784480075741 |
その他 (Others) | |||||
適宜授業で案内しますが、基本的なものは以上です。 |
専門的な知識はまだなくても大丈夫です(授業を通じて培っていただきます)。知識よりは、(哲学それ自体出なくとも)扱われるテーマに関する関心があることが重要です。
「哲学概論」、「哲学への扉」、「哲学対話 in Rikkyo」をすでに履修しているか、並行して履修することが望ましいです。
PC等はご用意ください。
この授業では、「現代思想」に関する見取り図およびそれを得るための技法を身に着けることを目標にします。「現代思想」は、哲学者の名前としてはフーコー、ドゥルーズ、デリダといった現代フランスの哲学者たちが挙げられますが、それだけにとどまりません。主題としても、ジェンダー、テクノロジー、政治、倫理、宗教、文学、食、動植物、ケアなど多岐にわたります。授業全体を通じて「現代思想」では何がどう問題となっているのか、それを探るにはどのようにすればよいのかを検討します。
The goal of this course consists in particular to have knowledge on basic concepts of "Contemporary thoughts. "Contemporary thoughts" concern not only philosophers of "French theory" such as Michel Foucault, Gilles Deleuze or Jacques Derrida, but include also important insights to reconsider our actual life like gender, technology, politics, ethics, religions, literature and so on.
授業は基本的に講読形式をとります。前半は、現代思想のなかで履修者に関心のある分野の基本文献(新書などの入門書)を輪読します。後半はそこからさらに発展させ当該分野の哲学書を実際に数冊読みます。
以下の授業計画はあくまで予定です。出席者の関心に合わせてテクストを選択する場合もあります。
We will read some texts of contemporary thoughts philosophy together and share basic discussions. In the first half of the semester, we will choose some basis texts according to the interest of participants ; and in the second half, we move on to more essential texts on each issue.
1 | イントロダクション(授業の進め方、担当者の決定) |
2 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
3 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
4 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
5 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
6 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
7 | 入門編:テクスト講読・ディスカッション |
8 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
9 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
10 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
11 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
12 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
13 | 応用編:テクスト講読・ディスカッション |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習としては、毎回対象箇所を読んでくること、担当者はレジュメを作成することが求められます。
復習としては、各回の授業を振り返り、疑問点や考察をまとめ、最終レポートにつなげることが求められます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への参加(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千葉雅也 | 『現代思想入門』 | 講談社現代新書ちくま学芸文庫 | 2022 | 9784065274859 |
その他 (Others) | |||||
コピーを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川口茂ほか | 『現代フランス哲学入門』 | ミネルヴァ書房 | 2020 | 9784623084982 |
2 | 岡本裕一朗 | 『フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ』 | 中公新書 | 2015 | 9784121023001 |
3 | 渡名喜庸哲 | 『現代フランス哲学』 | ちくま新書 | 2023 | 9784480075741 |
その他 (Others) | |||||
適宜授業で案内しますが、基本的なものは以上です。 |
専門的な知識はまだなくても大丈夫です(授業を通じて培っていただきます)。知識よりは、(哲学それ自体出なくとも)扱われるテーマに関する関心があることが重要です。
「哲学概論」、「哲学への扉」、「哲学対話 in Rikkyo」をすでに履修しているか、並行して履修することが望ましいです。
PC等はご用意ください。