日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AU108/AU108AU108 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
榊原哲也『医療ケアを問いなおす』を読む |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PCW2810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this seminar, we will examine fundamental concepts in medical practice such as “illness” and “care” from a phenomenological perspective. We will explore the meaning of medicine and patient in phenomenology and discuss the “phenomenology of care.”
The objectives of this class are as follows:
(1) To understand the book’s framework, the perspective that the author chose to analyze the medicine and care.
2) To understand the meanings of the various concepts appearing in the book and the philosophers and scholars that the author mentions.
3) To be familiar with the scholarly discussions regarding the phenomenology of care.
In this seminar, we will carefully read Tetsuya Sakakibara's Rethinking Medical Care, a study of care based on the philosophy of phenomenology. Drawing on the phenomenological theories of Husserl, Heidegger, and Merleau-Ponty, we will consider what “illness” and “care” mean. Is experiencing illness merely a physical phenomenon? We will delve into the book’s central theme of viewing the patient as a whole person, encompassing both mind and body. Through this process, we will reflect on concepts such as “phenomenology," "the body," "medicine," and "medical care."
The first half of the class will focus on the summary of the text and its understanding. The second half will focus on discussion based on the students’ reaction papers submitted every week.
The class will also provide basic training for understanding philosophical concepts and formulating questions.
(Everyone should also give a presentation. More details will be explained during the first guidance session.)
1 | ガイダンス:ガイダンス(授業の進め方、発表とレジュメの作り方、ディスカッションの方法など)報告への練習① 問いを立てましょう |
2 | 『医療ケアを問い直す』「第1章」 |
3 | 『医療ケアを問い直す』の「第2章」 |
4 | 『医療ケアを問い直す』の「第2章」 |
5 | 『医療ケアを問い直す』の「第2章」 |
6 | 『医療ケアを問い直す』の「第3章」 |
7 | 『医療ケアを問い直す』の「第4章」 |
8 | 『医療ケアを問い直す』の「第4章」 |
9 | 『医療ケアを問い直す』の「第4章」 |
10 | 『医療ケアを問い直す』の「第5章」 |
11 | 『医療ケアを問い直す』の「第5章」 |
12 | 報告 |
13 | 報告 |
14 | 報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:参加者は全員、事前に次回のテクストを読んでコメントペーパーを作成する(コメントペーパーの提出は毎週の火曜日の夜)。
報告も求める。報告の進め方について、初回のガイダンスの際、説明する。
参加を求める。積極的に議論に参加すること。
出席:4回以上の欠席を認めません。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題(30%) グループ・ディスカッション(30%) 発表(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 榊原哲也 | 医療ケアを問いなおす シリーズ ケアを考える ——患者をトータルにみることの現象学 | ちくま新書 | 2018 | 9784480071583 |
このゼミでは、「病気であること」および「ケアすること」という医療現場で最も大切な概念を、現象学の視点から考えます。現象学において、医療と患者はどのような意味を持つのか、さらに「ケアの現象学」について議論します。
この授業の目的は、原文をじっくり読んで、1) 原文ではどのような視点から身体を分析しているのか。本書で使われている理論の枠組みを理解すること。2) 本書で言及されている諸概念が持つ意味、言及されている人物を理解すること。3) ケアの現象学に関する議論を身につけること。
In this seminar, we will examine fundamental concepts in medical practice such as “illness” and “care” from a phenomenological perspective. We will explore the meaning of medicine and patient in phenomenology and discuss the “phenomenology of care.”
The objectives of this class are as follows:
(1) To understand the book’s framework, the perspective that the author chose to analyze the medicine and care.
2) To understand the meanings of the various concepts appearing in the book and the philosophers and scholars that the author mentions.
3) To be familiar with the scholarly discussions regarding the phenomenology of care.
この演習では、現象学という哲学を基盤に、ケアについて考察や研究を行う榊原哲也による『医療ケアを問い直すー患者をトータルにみることの現象学』をじっくり読みます。フッサール、ハイデッガー、メルロ=ポンティの現象学理論を基に、「病気」や「ケア」について考えます。「病いを患う」とは単に身体的な現象なのでしょうか。本書のタイトルにある「患者を一人の人間として、心身をトータルにみる」という意味を探求します。現象学の理解を深めたうえで、「身体」「医療」「医療ケア」などについて再考します。
授業の前半はテクストの要約によって、理解を確認する。後半は皆が毎週提出するコメントペーパーをもとに、参加者の間でディスカッションを中心に進める。哲学的な概念を理解し、問いを立てるための基礎的なトレーニングも実践する。
(報告も求めますが、参加者人数によって、初回のガイダンスの時説明する)
In this seminar, we will carefully read Tetsuya Sakakibara's Rethinking Medical Care, a study of care based on the philosophy of phenomenology. Drawing on the phenomenological theories of Husserl, Heidegger, and Merleau-Ponty, we will consider what “illness” and “care” mean. Is experiencing illness merely a physical phenomenon? We will delve into the book’s central theme of viewing the patient as a whole person, encompassing both mind and body. Through this process, we will reflect on concepts such as “phenomenology," "the body," "medicine," and "medical care."
The first half of the class will focus on the summary of the text and its understanding. The second half will focus on discussion based on the students’ reaction papers submitted every week.
The class will also provide basic training for understanding philosophical concepts and formulating questions.
(Everyone should also give a presentation. More details will be explained during the first guidance session.)
1 | ガイダンス:ガイダンス(授業の進め方、発表とレジュメの作り方、ディスカッションの方法など)報告への練習① 問いを立てましょう |
2 | 『医療ケアを問い直す』「第1章」 |
3 | 『医療ケアを問い直す』の「第2章」 |
4 | 『医療ケアを問い直す』の「第2章」 |
5 | 『医療ケアを問い直す』の「第2章」 |
6 | 『医療ケアを問い直す』の「第3章」 |
7 | 『医療ケアを問い直す』の「第4章」 |
8 | 『医療ケアを問い直す』の「第4章」 |
9 | 『医療ケアを問い直す』の「第4章」 |
10 | 『医療ケアを問い直す』の「第5章」 |
11 | 『医療ケアを問い直す』の「第5章」 |
12 | 報告 |
13 | 報告 |
14 | 報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:参加者は全員、事前に次回のテクストを読んでコメントペーパーを作成する(コメントペーパーの提出は毎週の火曜日の夜)。
報告も求める。報告の進め方について、初回のガイダンスの際、説明する。
参加を求める。積極的に議論に参加すること。
出席:4回以上の欠席を認めません。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題(30%) グループ・ディスカッション(30%) 発表(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 榊原哲也 | 医療ケアを問いなおす シリーズ ケアを考える ——患者をトータルにみることの現象学 | ちくま新書 | 2018 | 9784480071583 |