日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AU128
Theme・Subtitle ニーチェ『ツァラトゥストラ』を読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PCW3810
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

(1) To develop the ability to think through philosophical questions through a close reading of 'Thus Spoke Zarathustra' and discussion of Nietzsche's thought.
(2) Not only to acquire knowledge of the history of modern philosophy, but also to find philosophical questions that students should contemplate throughout their lives and to connect the study of philosophy with their own lives.
(3) To examine each other's values and beliefs and deepen self-awareness through dialogue on philosophical topics.

【Course Contents】

In this course, we will closely read Nietzsche's 'Thus Spoke Zarathustra,' a key work of modern philosophy on the subject of 'life,' and through discussion we will not only bring Nietzsche's difficult ideas to understanding, but also explore how we can relate the study of philosophy to our own lives.

Students are expected to read the designated sections of the literature in advance and to come to class prepared with philosophical questions they would like to discuss with classmates. Presenters will prepare handouts and summarize the contents of the literature (at least one presentation per person, schedule to be decided at the first class). After discussing the content of the literature, there will be time for dialogue on the students' philosophical questions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 演習①オリエンテーション:哲学的に考えるとはどういうことか
*以下のスケジュールおよび扱うトピック・文献については受講生の希望を聴いて初回授業で調整し、変更する可能性がある。
2 演習②『ツァラトゥストラはこう言った』購読「ツァラトゥストラの序説」
3 演習③『ツァラトゥストラはこう言った』購読「三段階の変身/徳の講座」
4 演習④『ツァラトゥストラはこう言った』購読「背後世界論者/肉体の軽蔑者」
5 演習⑤『ツァラトゥストラはこう言った』購読「情熱にひそむ喜びと苦しみ/青ざめた犯罪者」
6 演習⑥『ツァラトゥストラはこう言った』購読「読むことと書くこと/山に立つ樹」
7 演習⑦『ツァラトゥストラはこう言った』購読「死の説教者/戦争と戦士」
8 演習⑧『ツァラトゥストラはこう言った』購読「新しい偶像/市場のハエ」
9 演習⑨『ツァラトゥストラはこう言った』購読「純潔/友」
10 演習⑩『ツァラトゥストラはこう言った』購読「千の目標と一つの目標/隣人愛」
11 演習⑪『ツァラトゥストラはこう言った』購読「創造者の道/老いた女と若い女」
12 演習⑫『ツァラトゥストラはこう言った』購読「毒ヘビにかまれる/子どもと結婚」
13 演習⑬『ツァラトゥストラはこう言った』購読「自由な死/惜しみなく与える徳」
14 演習⑭ まとめと対話

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

受講生は各回の読解箇所をあらかじめ読んで、議論したいことを問いのかたちにしてメモしてきてください。各回のプレゼン担当者はレジュメを予め作成すること。充実した楽しい議論をするために、レジュメは必ずA4版4枚とする。①内容の客観的な要約、②難解な箇所についてのリサーチ結果および二次文献の研究成果、③コメント(各自の問題意識に沿った考察、意見、疑問点)をまとめること。発表時間の目安は20分~30分程度とする。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表と議論・質疑応答への参加度、リアクションペーパー(60%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ニーチェ 『ツァラトゥストラはこう言った』 講談社学術文庫 2023 9784065323519

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 森一郎 『快読 ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』』 講談社 2024 9784065352335
2 村井則夫 『ニーチェ:ツァラトゥストラの謎』 中公新書 2008 9784121019394
3 西研 『NHK「100分de名著」ブックス ニーチェ ツァラトゥストラ』 NHK出版 2012 9784140815229
4 ピーター・ケイル 『わかる!ニーチェ』 春秋社 2023 9784393323960
5 伊藤邦武; 納富信留ほか 『世界哲学史7 近代II 自由と歴史的発展』 ちくま新書 2020 9784480072979
6 鹿島徹ほか 『ドイツ哲学入門』 ミネルヴァ書房 2024 9784623085248

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

テキスト読解の際に知らないことばが出てきたときに、事典、インターネットなどを活用して自分で意味を調べることができるリサーチ能力と、難解で理解しにくい文章に出逢ったときに、どこがわからないのかを考ええる粘り強い態度、わからないことをわからないと素直に言うことができる知的な誠実さ。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】