日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AU304
Theme・Subtitle 長嶋有『僕たちの保存』を読みながら
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PCW2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The course has three main objectives: 1) to read a novel in its entirety (which is already no small challenge); 2) to pay (enthusiastic) attention to both the narrative flow and the stylistic nuances; 3) and thereby to overcome any reluctance toward analytical — or even « critical » — reading.

【Course Contents】

The course will follow these steps: 1) carefully reading the text, at a pace of 25 to 30 pages per session; 2) exploring themes, whether explicit or implicit, while paying close attention to details; 3) enriching the analysis by incorporating, if necessary, references to other works, including those by the same author, while not being limited to literary works.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション

(以下、各回のテーマ——より正確にいってキー・ワード——はひとまずの目安である。また、スラッシュのあとの「」内は作中からの引用だが、意図的に前半部からのみ選んである)
2 なにゆえ保存か、また記憶とその上書きについて/「ただの物忘れなのだが、」
3 スライドする時間、ワープする時間/「それもまた「未来」っぽさである」
4 さまざまなメディア、保存の諸様態/「なぜそれは滅ぶ、なぜこれは生き残る」
5 Excursion:ブルボン小林『ぐっとくる題名』から
6 デジタル↔アナログ、あるいはスケーラビリティ/「値段と数値が比例し続けて今なお「変わらない」苦労については案外誰とも「しみじみ」できない」
7 数字、その他の記号/「ハチハチニーサン謎の人……」
8 外部(へ)の発話(拡張される状況、縮小される世界)/「[スタジオ21:00からおさえます]」
9 Excursion:長嶋有『フキンシンちゃん』について
10 ここはどこなのか、また、いまはいつなのか(移動、反復、定常)/「十年前もここで私、感心したわ」
11 呼び名と関係性/「そういえば、ゲンさん」
12 物語のなかの死について/「普遍的かつ平板な「可哀想」」
13 連作というありかた/「話し始めると長くなる(し、また次の旅がありそうだった)」
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

実際には授業のなかでテクストの前後を行き来するはずなので、あらかじめ通読しておいてくださればそれに越したことはない。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 75
平常点 (In-class Points)25 コメントシート(授業期間をつうじて3〜4回ほど)(25%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 長嶋有 僕たちの保存 文藝春秋 2024 9784163918983
その他 (Others)
Kindle版もあるが紙媒体での入手を必須とする(取り回しのよさという実際的な利便とともに、それ自体が授業中で取り扱う「メディア」の問題と関係するため)。

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】