日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AU305/AU305AU305 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
文化翻訳論1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PCW2800 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
How the Americas were "invented"
Using the texts of the early conquerors of the Americas, including Columbus, we will focus on the genealogy of the representation of the non-Western Other by the Western colonial discourses. Using conceptual devices such as "citation networks" and "textual attitudes", we will analyze various representative texts from Greek classics to modern times.
1 | コロンブス航海日誌に記された「謎」 |
2 | 航海日誌とその周辺1──「1492年」が意味するもの |
3 | 航海日誌とその周辺2──「驚き」や「発見」はあらかじめ予定されていた? |
4 | なぜ「オリエント」なのか──中世の大ベストセラー「ヨハネス書簡」(プレスター・ジョン伝説)の射程 |
5 | どのように「オリエント」なのか──ネストリウス派の「記憶」と抑圧されたものの回帰 |
6 | コロンブスの蔵書1──「イル・ミリオーネ」マルコ・ポーロ |
7 | コロンブスの蔵書2──「稀代の騎士」ジョン・マンデヴィル |
8 | グローバル化する「怪物」──無頭人、犬頭人、アマゾネスを探して |
9 | テクストの「快楽」を読む──なぜテクストは魅了するのか |
10 | 言語行為と占有──法の暴力 |
11 | フマニタスとアントロポス──バリャドリード論争とその周辺 |
12 | ユートピア社会構想の夢(南)──地上の楽園、アトランティス、ユートピア |
13 | 国民神話の夢(北)──ポカホンタス伝説が抑圧するもの |
14 | 最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ほぼ毎回、授業中に「小問題」を出します。「小問題」は採点対象にすると同時にフィードバックに用います。授業のいずれかの段階でレポートを課します。レポートはMaster of Writingに沿った形式であることを前提とします。授業の最終回には授業内テストを行います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
小問題(30%) レポート(40%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西谷修 | 『アメリカ:異形の制度空間』 | 講談社 | 2016 | |
2 | ピーター・ヒューム | 『征服の修辞学──ヨーロッパとカリブ海先住民1492-1797年』 | 法政大学出版局 | 1995 | |
3 | 増田義郎 | 『新世界のユートピア──スペイン・ルネサンスの明暗』 | 中公文庫 | 1989 | |
4 | 彌永信美 | 『幻想の東洋──オリエンタリズムの系譜』 | 青土社 | 1987 | |
5 | スティーヴン・グリーンブラット | 『驚異と占有──新世界の驚き』 | みすず書房 | 1994 | |
6 | ツヴェタン・トドロフ | 『他者の記号学──アメリカ大陸の征服』 | 法政大学出版局 | 1986 | |
7 | エドワード・W・サイード | 『オリエンタリズム』 | 平凡社 | 1993 |
アメリカスはどのように「発明」されたか
How the Americas were "invented"
コロンブスをはじめとするアメリカ大陸の初期征服者らのテクストを手がかりに、西洋世界による非西洋世界の「他者」表象の系譜を明らかにする。「引用のネットワーク」や「テクスト的態度」、「オリエンタリズム」等の概念装置を用いて、古代ギリシアから近代までの様々なテクストを分析する。
Using the texts of the early conquerors of the Americas, including Columbus, we will focus on the genealogy of the representation of the non-Western Other by the Western colonial discourses. Using conceptual devices such as "citation networks" and "textual attitudes", we will analyze various representative texts from Greek classics to modern times.
1 | コロンブス航海日誌に記された「謎」 |
2 | 航海日誌とその周辺1──「1492年」が意味するもの |
3 | 航海日誌とその周辺2──「驚き」や「発見」はあらかじめ予定されていた? |
4 | なぜ「オリエント」なのか──中世の大ベストセラー「ヨハネス書簡」(プレスター・ジョン伝説)の射程 |
5 | どのように「オリエント」なのか──ネストリウス派の「記憶」と抑圧されたものの回帰 |
6 | コロンブスの蔵書1──「イル・ミリオーネ」マルコ・ポーロ |
7 | コロンブスの蔵書2──「稀代の騎士」ジョン・マンデヴィル |
8 | グローバル化する「怪物」──無頭人、犬頭人、アマゾネスを探して |
9 | テクストの「快楽」を読む──なぜテクストは魅了するのか |
10 | 言語行為と占有──法の暴力 |
11 | フマニタスとアントロポス──バリャドリード論争とその周辺 |
12 | ユートピア社会構想の夢(南)──地上の楽園、アトランティス、ユートピア |
13 | 国民神話の夢(北)──ポカホンタス伝説が抑圧するもの |
14 | 最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ほぼ毎回、授業中に「小問題」を出します。「小問題」は採点対象にすると同時にフィードバックに用います。授業のいずれかの段階でレポートを課します。レポートはMaster of Writingに沿った形式であることを前提とします。授業の最終回には授業内テストを行います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
小問題(30%) レポート(40%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西谷修 | 『アメリカ:異形の制度空間』 | 講談社 | 2016 | |
2 | ピーター・ヒューム | 『征服の修辞学──ヨーロッパとカリブ海先住民1492-1797年』 | 法政大学出版局 | 1995 | |
3 | 増田義郎 | 『新世界のユートピア──スペイン・ルネサンスの明暗』 | 中公文庫 | 1989 | |
4 | 彌永信美 | 『幻想の東洋──オリエンタリズムの系譜』 | 青土社 | 1987 | |
5 | スティーヴン・グリーンブラット | 『驚異と占有──新世界の驚き』 | みすず書房 | 1994 | |
6 | ツヴェタン・トドロフ | 『他者の記号学──アメリカ大陸の征服』 | 法政大学出版局 | 1986 | |
7 | エドワード・W・サイード | 『オリエンタリズム』 | 平凡社 | 1993 |