日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AU318/AU318AU318 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
西洋哲学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PCW2000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
The aim of this lecture is to give an account of a general feature and the importance of contemporary French thought.
It provides with students some philosophical points of view of contemporary French thinkers around a variety of topics.
Although "Contemporary French Philosophy" may sometimes refer to that of 1960s and 70s, this lecture focus on its more recent trends around more actual issues.
Basically, this course will be conducted in a chronological order with a concrete theme on each lecture. Each time it will pick up one or plural philosophers, in order to give an account of his/her/their philosophical insights on the related theme.
1 | イントロダクション:〈68年の思想〉と〈ポストモダン〉 |
2 | 正常と異常:フーコーとジョルジュ・カンギレム |
3 | いつから社会は自己責任になったか:フーコー、ジャック・ドンズロ、フランソワ・エヴァルド |
4 | ヴァーチャル化する社会:ドゥルーズとボードリヤール |
5 | フランス共和主義とその他者たち:フランスにおけるイスラムとユダヤ |
6 | 他者を受け入れる?:レヴィナス、デリダ、ジャン=リュック・ナンシー |
7 | 西洋が西洋について見ないでいること:ピエール・ルジャンドル |
8 | フランスのジェンダー思想:ボーヴォワールからカトリーヌ・マラブーまで |
9 | テクノロジーをどう考えるか:ジャック・エリュールとブリュノ・ラトゥール |
10 | 現代技術の諸問題:ベルナール・スティグレール、ポール・ヴィリリオ、グレゴワール・シャマユー |
11 | 自然環境をどう考えるか:政治的エコロジーからフィリップ・デスコラまで |
12 | 人新世とカタストロフィ:セルジュ・ラトゥーシュとジャン=ピエール・デュピュイ |
13 | 食べることの哲学:ドミニク・レステルとコリーヌ・ペリュション |
14 | 新実在論とSF的世界:カンタン・メイヤスー |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・毎回の主題についてあらかじめ自分自身の考えをまとめておく。
・授業内容を踏まえ、自身の考察をまとめる(リアクションペーパー)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 中間レポート(20%) 授業への参加(コメント等)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
用いません。適宜授業でプリントを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石田英敬 | 『現代思想の教科書』 | ちくま学芸文庫 | 2010 | 9784480092793 |
2 | 岡本裕一朗 | 『フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ』 | 中公新書 | 2015 | 9784121023001 |
3 | 川口茂ほか | 『現代フランス哲学入門』 | ミネルヴァ書房 | 2020 | 9784623084982 |
4 | 千葉雅也 | 『現代思想入門』 | 講談社現代新書 | 2022 | 9784065274859 |
その他 (Others) | |||||
適宜授業で紹介しますが、以上の4冊は土台として役立つでしょう。 |
「哲学概論」、「哲学への扉」、「哲学対話 in Rikkyo」などの導入科目をすでに履修していることが望ましいです(必須ではありませんが未修の方は上記科目の履修を推奨します)。
この授業では、現代フランス哲学を扱います。
毎回具体的なテーマを設定し、それに関連する現代フランスの哲学の議論を紹介します。
よく「フランス現代思想」という表現が使われますが、それが指しているのは1960年代〜70年代の思想であることが多いです。もちろんそうした思想も重要ですし今もなお読む価値がありますが、本講義では、むしろそれ以降から現代までの時代をとくに扱います。授業で紹介する哲学者には著名な人からあまり知られていない人もいますが、総じてなかなかスリリングで面白い考察を展開しています。現代のフランス哲学の面白さを伝えることがこの授業の第一の目標です。また、とりわけアクチュアルな問題について、そうした現代フランスの哲学者たちが何をどう論じてきたのかを知ることは、履修者自身がさまざまに考察を深める際にも多いに参考になると思います。その点が第二の目標です。
The aim of this lecture is to give an account of a general feature and the importance of contemporary French thought.
It provides with students some philosophical points of view of contemporary French thinkers around a variety of topics.
Although "Contemporary French Philosophy" may sometimes refer to that of 1960s and 70s, this lecture focus on its more recent trends around more actual issues.
授業ではある程度時系列に従いつつ、毎回一つのテーマを取り上げます(授業計画を参照)。
それに関する一人ないし複数の哲学者の思想(テキスト)の解説を通じて考察を深めます。
Basically, this course will be conducted in a chronological order with a concrete theme on each lecture. Each time it will pick up one or plural philosophers, in order to give an account of his/her/their philosophical insights on the related theme.
1 | イントロダクション:〈68年の思想〉と〈ポストモダン〉 |
2 | 正常と異常:フーコーとジョルジュ・カンギレム |
3 | いつから社会は自己責任になったか:フーコー、ジャック・ドンズロ、フランソワ・エヴァルド |
4 | ヴァーチャル化する社会:ドゥルーズとボードリヤール |
5 | フランス共和主義とその他者たち:フランスにおけるイスラムとユダヤ |
6 | 他者を受け入れる?:レヴィナス、デリダ、ジャン=リュック・ナンシー |
7 | 西洋が西洋について見ないでいること:ピエール・ルジャンドル |
8 | フランスのジェンダー思想:ボーヴォワールからカトリーヌ・マラブーまで |
9 | テクノロジーをどう考えるか:ジャック・エリュールとブリュノ・ラトゥール |
10 | 現代技術の諸問題:ベルナール・スティグレール、ポール・ヴィリリオ、グレゴワール・シャマユー |
11 | 自然環境をどう考えるか:政治的エコロジーからフィリップ・デスコラまで |
12 | 人新世とカタストロフィ:セルジュ・ラトゥーシュとジャン=ピエール・デュピュイ |
13 | 食べることの哲学:ドミニク・レステルとコリーヌ・ペリュション |
14 | 新実在論とSF的世界:カンタン・メイヤスー |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・毎回の主題についてあらかじめ自分自身の考えをまとめておく。
・授業内容を踏まえ、自身の考察をまとめる(リアクションペーパー)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 中間レポート(20%) 授業への参加(コメント等)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
用いません。適宜授業でプリントを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石田英敬 | 『現代思想の教科書』 | ちくま学芸文庫 | 2010 | 9784480092793 |
2 | 岡本裕一朗 | 『フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ』 | 中公新書 | 2015 | 9784121023001 |
3 | 川口茂ほか | 『現代フランス哲学入門』 | ミネルヴァ書房 | 2020 | 9784623084982 |
4 | 千葉雅也 | 『現代思想入門』 | 講談社現代新書 | 2022 | 9784065274859 |
その他 (Others) | |||||
適宜授業で紹介しますが、以上の4冊は土台として役立つでしょう。 |
「哲学概論」、「哲学への扉」、「哲学対話 in Rikkyo」などの導入科目をすでに履修していることが望ましいです(必須ではありませんが未修の方は上記科目の履修を推奨します)。