日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AU319/AU319AU319 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
東洋哲学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1/Wed.1 Wed.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PCW2000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goals of this course are to
・understand the specifics of the various schools of thought that fall within the framework of “Eastern philosophy”, while referring to the original sources,
・gain a perspective to consider on one's own what new possibilities for thought can be found in so-called “Eastern philosophy”.
The Great Learning (Daxue) and the Mean (Zhongyong) are known as the “Four Books” along with the Analects and the Mencius and are characterized by being more compact than the other two books. In this lecture, we will read the Great Learning and the Mean closely and explain their contents. In doing so, we will focus on what philosophical significance our predecessors (including modern thinkers) found in these texts and what philosophical implications they drew from them, in order to provide hints for the students' own philosophical thinking.
1 | イントロダクション |
2 | 『大学』・『中庸』解説 |
3 | 『大学』読解(1):経 |
4 | 『大学』読解(2):伝の第一章~第四章 |
5 | 『大学』読解(3):伝の第五章~第九章 |
6 | 『大学』読解(4):伝の第十章 |
7 | 『中庸』読解(1):第一章 |
8 | 『中庸』読解(2):第二章~第十一章 |
9 | 『中庸』読解(3):第十二章~第十七章 |
10 | 『中庸』読解(4):第二十章 |
11 | 『中庸』読解(5):第二十一章~第三十二章 |
12 | 『中庸』読解(6):第三十三章 |
13 | 『中庸』読解(7):補遺(テキスト省略箇所を中心に) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
文字資料と板書による講義形式。視聴覚教材を補助的に用いる可能性がある。 また、履修者の状況に応じ、教室内での質疑応答・意見発表も取り入れる可能性があるが、必須とはしない。 |
予習範囲として指示されたテキストの該当箇所を読み、Canvas LMS上の課題を通じて最低1つの有効な質問を寄せること(2時間)。各回の予習範囲については第1回の資料で提示する。
授業後、自分の提起した質問が答えを得られたかどうかの確認を含めて復習し、リアクションペーパーを提出すること(2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
予習課題(20%) リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
75%以上の出席をしていない場合は不合格とする。出席確認は第1回から行う(登録変更による未参加は考慮する)。出席確認方法などの詳細は第1回授業で説明する。 予習課題には可能な範囲で授業内で答えるとともに、Canvas LMSも活用する。リアクションペーパーに対しては次回授業時に全体的なフィードバックを行う。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 矢羽野隆男 | 『大学・中庸』 | KADOKAWA | 2016 | 9784044000103 |
その他 (Others) | |||||
そのほかはコピーを配付する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金谷治 | 『大学・中庸』 | 岩波書店 | 1998 | 9784003322215 |
その他 (Others) | |||||
そのほかは適宜紹介する。 |
資料の掲示、予習課題等にCanvas LMSを用いる予定。
学生はレポート試験作成のためにPCが必要。
この授業の到達目標は以下のとおり。
・「東洋哲学」という枠組みに括られる諸思想について、原典資料を参照しながら、具体的な内容を理解すること。
・いわゆる「東洋哲学」からどのような新たな思考の可能性が見出せるか、自力で考察する視座を得ること。
The goals of this course are to
・understand the specifics of the various schools of thought that fall within the framework of “Eastern philosophy”, while referring to the original sources,
・gain a perspective to consider on one's own what new possibilities for thought can be found in so-called “Eastern philosophy”.
『大学』・『中庸』は、『論語』・『孟子』とともに「四書」と称される儒教の経典であり、他の2書よりも簡約であるという特徴がある。この講義では『大学』と『中庸』を精読し、内容を解説する。そのさい、これらの文章に(近現代の思想家を含む)先人たちがいかなる思想的意義を見出し、どのような哲学的含意をそこから引き出していたのかに焦点を当て、学生自身の哲学的思考にとってのヒントとして提示するように努める。
The Great Learning (Daxue) and the Mean (Zhongyong) are known as the “Four Books” along with the Analects and the Mencius and are characterized by being more compact than the other two books. In this lecture, we will read the Great Learning and the Mean closely and explain their contents. In doing so, we will focus on what philosophical significance our predecessors (including modern thinkers) found in these texts and what philosophical implications they drew from them, in order to provide hints for the students' own philosophical thinking.
1 | イントロダクション |
2 | 『大学』・『中庸』解説 |
3 | 『大学』読解(1):経 |
4 | 『大学』読解(2):伝の第一章~第四章 |
5 | 『大学』読解(3):伝の第五章~第九章 |
6 | 『大学』読解(4):伝の第十章 |
7 | 『中庸』読解(1):第一章 |
8 | 『中庸』読解(2):第二章~第十一章 |
9 | 『中庸』読解(3):第十二章~第十七章 |
10 | 『中庸』読解(4):第二十章 |
11 | 『中庸』読解(5):第二十一章~第三十二章 |
12 | 『中庸』読解(6):第三十三章 |
13 | 『中庸』読解(7):補遺(テキスト省略箇所を中心に) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
文字資料と板書による講義形式。視聴覚教材を補助的に用いる可能性がある。 また、履修者の状況に応じ、教室内での質疑応答・意見発表も取り入れる可能性があるが、必須とはしない。 |
予習範囲として指示されたテキストの該当箇所を読み、Canvas LMS上の課題を通じて最低1つの有効な質問を寄せること(2時間)。各回の予習範囲については第1回の資料で提示する。
授業後、自分の提起した質問が答えを得られたかどうかの確認を含めて復習し、リアクションペーパーを提出すること(2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
予習課題(20%) リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
75%以上の出席をしていない場合は不合格とする。出席確認は第1回から行う(登録変更による未参加は考慮する)。出席確認方法などの詳細は第1回授業で説明する。 予習課題には可能な範囲で授業内で答えるとともに、Canvas LMSも活用する。リアクションペーパーに対しては次回授業時に全体的なフィードバックを行う。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 矢羽野隆男 | 『大学・中庸』 | KADOKAWA | 2016 | 9784044000103 |
その他 (Others) | |||||
そのほかはコピーを配付する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金谷治 | 『大学・中庸』 | 岩波書店 | 1998 | 9784003322215 |
その他 (Others) | |||||
そのほかは適宜紹介する。 |
資料の掲示、予習課題等にCanvas LMSを用いる予定。
学生はレポート試験作成のためにPCが必要。