日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AU320/AU320AU320 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
芸術論1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PCW2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course aims to teach the actualities of researching paleolithic cave art, so that students can consider philosophical and anthropological questions: "What is a human being? Why did human beings survive until now?"
Some groups of homo sapiens departed from Africa to Eurasia and then migrated all over the world. Homo sapiens who went to the West developed naturalistic art, that is, Upper Palaeolithic Art in Europe. The art on durable rock still remains even after tens of thousands of years. Cave art on immobile rock in France and Spain is well known: Lascaux, Chauvet, Altamira, and so on. Venus figurines, for example, the Venus of Willendorf in Austria, are transportable, so we call such objects made of small stones, bones, and ivories "mobile art." In this course, studies of cave art, mobile art, and accessories are presented. Students consider Paleolithic art from many views: technique, dating, theme, interpretation, society, anthropology, and so on.
1 | イントロダクション:ラスコー洞窟(フランス、ドルドーニュ県)を中心に |
2 | 洞窟壁画の動物主題:ウマ、バイソン、マンモス ショーヴェ洞窟(フランス、アルデシュ県)やルフィニャック洞窟(フランス、ドルドーニュ県)を中心に |
3 | 動産美術(1):彫像(女性小立像、動物彫刻など) ヴィレンドルフ(オーストリア)、ドルニ・ヴェストニッツェ(チェコ)を中心に |
4 | 洞窟壁画の記号:テクティフォルム、クラヴィフォルム フォン=ドゥ=ゴーム洞窟やレ・コンバレル洞窟(フランス、ドルドーニュ県)を中心に |
5 | 動産美術(2):線刻画、浮彫り ラ・ヴァッシュ洞窟〈フランス、アリエージュ県)やラ・マドレーヌ岩陰(フランス、ドルドーニュ県)を中心に |
6 | 洞窟壁画の解釈:「芸術のための芸術」、狩猟呪術、増殖のための呪術、トーテミズム、シャーマニズム、神話、象徴など レ・トロワ=フレール洞窟(フランス、アリエージュ県)を中心に |
7 | 動産美術(3):装飾された道具や装身具 マス・ダジル洞窟〈フランス、アリエージュ県)を中心に |
8 | 洞窟壁画の年代決定法(1):相対的年代決定法、様式論(ブルイユとルロワ=グーラン) ペール=ノン=ペール洞窟(フランス、ジロンド県)を中心に |
9 | 洞窟壁画の年代決定法(2):「直接的」年代決定法(放射性炭素年代測定法)、壁画を覆う方解石の年代(ウラン系列法) クーニャック洞窟(フランス、ロット県)やショーヴェ洞窟(フランス、アルデシュ県)を中心に |
10 | 美術の「誕生」 ブロンボス洞窟(南アフリカ)を中心に |
11 | 認知考古学、進化心理学、ホモ・サピエンスの拡散、そして中石器時代、新石器時代へ スペイン・レバント美術など |
12 | 洞窟壁画の技法、絵具 ニオー洞窟(フランス、アリエージュ県)を中心に |
13 | 旧石器時代美術の発見史と保存について アルタミラ洞窟(スペイン、カンタブリア州)を中心に |
14 | 補足説明(日本の更新世美術:旧石器時代、縄文草創期) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業後のリアクションペーパーの提出 期末レポートの提出 |
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート(40%) 出席態度(30%) 報告(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 五十嵐ジャンヌ | 『洞窟壁画考』 | 青土社 | 2023 | 9784791775682 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 海部陽介、五十嵐ジャンヌ、佐野勝宏ほか | 『世界遺産ラスコー展』 | 毎日新聞社、TBSテレビ | 2016 | |
2 | 五十嵐ジャンヌ | 『なんで洞窟に壁画を描いたの? : 美術のはじまりを探る旅』 | 新泉社 | 2021 | 9784787720276 |
世界史、美術、考古学、人類学に興味がある。
洞窟壁画のヴァーチャル見学(フランス語、英語、スペイン語)サイト
ラスコー洞窟(フランス、ドルドーニュ県)
https://archeologie.culture.gouv.fr/lascaux/fr/visiter-grotte-lascaux
https://archeologie.culture.gouv.fr/lascaux/fr
ショーヴェ洞窟(フランス、アルデシュ県)
https://archeologie.culture.gouv.fr/chauvet/fr
フォン=ドゥ=ゴーム洞窟(フランス、ドルドーニュ県)
http://font-de-gaume.monuments-nationaux.fr/
旧石器時代洞窟壁画研究の現状を学び、それをてがかりにヒトとは何か、ヒトはなぜ生き延びることができたのかという哲学的・人類学的な問いに自ら考察を加えることができるようにする。
This course aims to teach the actualities of researching paleolithic cave art, so that students can consider philosophical and anthropological questions: "What is a human being? Why did human beings survive until now?"
ホモ・サピエンスの一部がアフリカ大陸を離れ、ユーラシア大陸に移動し、世界中に拡散した。西へと向かったホモ・サピエンスは自然主義的な美術を開花させた。それがヨーロッパ後期旧石器時代美術である。耐久性のある支持体に残された美術は何万年も経た現在でも見ることができる。ラスコー、ショーヴェ、アルタミラなどフランスやスペインで数多く発見されている、岩壁という動かすことのできない支持体を用いた洞窟壁画はよく知られている。また、オーストリアのヴィレンドルフの「ヴィーナス」像など、石や骨や牙など動かすことができる支持体を使った動産美術がある。本授業では、洞窟壁画、動産美術、さらに装身具に関する研究についても紹介する。技法、年代決定法、主題、解釈、社会、人類学など様々な視点から当時の美術、ヒトにとっての美術について考える。
Some groups of homo sapiens departed from Africa to Eurasia and then migrated all over the world. Homo sapiens who went to the West developed naturalistic art, that is, Upper Palaeolithic Art in Europe. The art on durable rock still remains even after tens of thousands of years. Cave art on immobile rock in France and Spain is well known: Lascaux, Chauvet, Altamira, and so on. Venus figurines, for example, the Venus of Willendorf in Austria, are transportable, so we call such objects made of small stones, bones, and ivories "mobile art." In this course, studies of cave art, mobile art, and accessories are presented. Students consider Paleolithic art from many views: technique, dating, theme, interpretation, society, anthropology, and so on.
1 | イントロダクション:ラスコー洞窟(フランス、ドルドーニュ県)を中心に |
2 | 洞窟壁画の動物主題:ウマ、バイソン、マンモス ショーヴェ洞窟(フランス、アルデシュ県)やルフィニャック洞窟(フランス、ドルドーニュ県)を中心に |
3 | 動産美術(1):彫像(女性小立像、動物彫刻など) ヴィレンドルフ(オーストリア)、ドルニ・ヴェストニッツェ(チェコ)を中心に |
4 | 洞窟壁画の記号:テクティフォルム、クラヴィフォルム フォン=ドゥ=ゴーム洞窟やレ・コンバレル洞窟(フランス、ドルドーニュ県)を中心に |
5 | 動産美術(2):線刻画、浮彫り ラ・ヴァッシュ洞窟〈フランス、アリエージュ県)やラ・マドレーヌ岩陰(フランス、ドルドーニュ県)を中心に |
6 | 洞窟壁画の解釈:「芸術のための芸術」、狩猟呪術、増殖のための呪術、トーテミズム、シャーマニズム、神話、象徴など レ・トロワ=フレール洞窟(フランス、アリエージュ県)を中心に |
7 | 動産美術(3):装飾された道具や装身具 マス・ダジル洞窟〈フランス、アリエージュ県)を中心に |
8 | 洞窟壁画の年代決定法(1):相対的年代決定法、様式論(ブルイユとルロワ=グーラン) ペール=ノン=ペール洞窟(フランス、ジロンド県)を中心に |
9 | 洞窟壁画の年代決定法(2):「直接的」年代決定法(放射性炭素年代測定法)、壁画を覆う方解石の年代(ウラン系列法) クーニャック洞窟(フランス、ロット県)やショーヴェ洞窟(フランス、アルデシュ県)を中心に |
10 | 美術の「誕生」 ブロンボス洞窟(南アフリカ)を中心に |
11 | 認知考古学、進化心理学、ホモ・サピエンスの拡散、そして中石器時代、新石器時代へ スペイン・レバント美術など |
12 | 洞窟壁画の技法、絵具 ニオー洞窟(フランス、アリエージュ県)を中心に |
13 | 旧石器時代美術の発見史と保存について アルタミラ洞窟(スペイン、カンタブリア州)を中心に |
14 | 補足説明(日本の更新世美術:旧石器時代、縄文草創期) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業後のリアクションペーパーの提出 期末レポートの提出 |
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート(40%) 出席態度(30%) 報告(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 五十嵐ジャンヌ | 『洞窟壁画考』 | 青土社 | 2023 | 9784791775682 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 海部陽介、五十嵐ジャンヌ、佐野勝宏ほか | 『世界遺産ラスコー展』 | 毎日新聞社、TBSテレビ | 2016 | |
2 | 五十嵐ジャンヌ | 『なんで洞窟に壁画を描いたの? : 美術のはじまりを探る旅』 | 新泉社 | 2021 | 9784787720276 |
世界史、美術、考古学、人類学に興味がある。
洞窟壁画のヴァーチャル見学(フランス語、英語、スペイン語)サイト
ラスコー洞窟(フランス、ドルドーニュ県)
https://archeologie.culture.gouv.fr/lascaux/fr/visiter-grotte-lascaux
https://archeologie.culture.gouv.fr/lascaux/fr
ショーヴェ洞窟(フランス、アルデシュ県)
https://archeologie.culture.gouv.fr/chauvet/fr
フォン=ドゥ=ゴーム洞窟(フランス、ドルドーニュ県)
http://font-de-gaume.monuments-nationaux.fr/