日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT022/BT022BT022 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
イノベーションを生み出す組織のマネジメント |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BUS3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this course is to deepen students’ understanding of management techniques to bring out the vitality of organizations that can generate innovation through learning about theories of organizational design and management techniques. Through the content of this course, students will form an intellectual foundation for developing solutions to the actual challenges faced by Japanese corporate society.
This class consists of two major parts.
1: Management principles (basic principles whose main purpose is efficiency and stability)
2: Management with a focus on innovation
The first half of the overall structure deals with management principles, while the second part studies the knowledge specific to management for innovation. We also plan to invite guest speakers to give lectures in the class.
In principle, the class itself will be conducted in a lecture format, but we look forward to your questions and comments on the class content.
1 | イントロダクション: 授業全体の構成や経営学的な位置づけ、社会における授業内容の意義などについて説明します。 |
2 | マネジメントの基礎1: 組織の設計思想としての官僚制や科学的管理 キーワード:官僚制、科学的管理、ジョブ型雇用、メンバーシップ雇用 |
3 | マネジメントの基礎2: 組織コントロールとしての部門設計とインセンティブ設計 キーワード:マネジメントコントロール、期待理論、インセンティブ、副業人材 |
4 | 組織コントロールの手段としての組織文化 キーワード:組織文化、第三次コントロール、日本的経営 |
5 | 現代企業のジレンマ キーワード:イノベーションのジレンマ、共進化ロックイン、資源依存理論、優良企業の衰退 |
6 | 組織変革のマネジメント1 キーワード:組織変革、組織学習 |
7 | 組織変革のマネジメント2 キーワード:組織内政治、権力のマネジメント |
8 | 環境のマネジメントと組織間関係のマネジメント キーワード:資源依存理論、パワーバランス、収益格差 |
9 | オープン・イノベーションを通じた組織変革 キーワード:オープン・イノベーション、吸収能力、資源依存理論 |
10 | ビジネス・エコシステムと組織変革 キーワード:ビジネス・エコシステム、プラットフォーム戦略、補完効果 |
11 | 新事業創造のマネジメント キーワード:事業開発、リーン・スタートアップ、社内起業家 |
12 | 組織変革の主体をめぐる議論 キーワード:戦略計画、創発的戦略、ポジティブ・デヴィアンス |
13 | 組織変革の実務:ゲスト・スピーカーによる講演 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキスト・講義資料に基づく復習。具体的には各回で指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
提出課題(20%) 発言・質問・フィードバック等を通じた積極的な授業への参加と貢献(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中野勉 編著 | 『グラフィック経営組織論』 | 新世社 | 2021 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ダフト | 『組織の経営学』 | ダイヤモンド社 |
経営戦略論など関連科目を並行ないし先行して履修することが望ましい
PC・タブレットなどの講義資料を閲覧できるデバイスを準備して下さい。紙での配布は致しません。
この授業の目的は、組織設計やマネジメント手法の理論に関する学習を通じてイノベーションを生み出すような組織の活力を引き出すためのマネジメント手法について理解を深めることにあります。この学習内容を通じて、日本の企業社会が直面している実際の課題に対して解決策を考えるための知的基盤を形成します。
The purpose of this course is to deepen students’ understanding of management techniques to bring out the vitality of organizations that can generate innovation through learning about theories of organizational design and management techniques. Through the content of this course, students will form an intellectual foundation for developing solutions to the actual challenges faced by Japanese corporate society.
この授業は、大きく分けて2つのパートから構成されています。
1:マネジメント原則(効率性や安定性を主目的とした基本原則)
2:イノベーションに焦点を当てたマネジメント
全体の構成のうち、前半はマネジメント原則について扱い、後半部分ではイノベーションを生み出すマネジメントに特有の知識について学習します。また、授業の中でゲスト・スピーカーを呼んで講演して頂くことも予定しています。
授業自体は原則として講義形式で行いますが、学生の皆さんによる質問や授業内容に関するコメントを期待しています。
This class consists of two major parts.
1: Management principles (basic principles whose main purpose is efficiency and stability)
2: Management with a focus on innovation
The first half of the overall structure deals with management principles, while the second part studies the knowledge specific to management for innovation. We also plan to invite guest speakers to give lectures in the class.
In principle, the class itself will be conducted in a lecture format, but we look forward to your questions and comments on the class content.
1 | イントロダクション: 授業全体の構成や経営学的な位置づけ、社会における授業内容の意義などについて説明します。 |
2 | マネジメントの基礎1: 組織の設計思想としての官僚制や科学的管理 キーワード:官僚制、科学的管理、ジョブ型雇用、メンバーシップ雇用 |
3 | マネジメントの基礎2: 組織コントロールとしての部門設計とインセンティブ設計 キーワード:マネジメントコントロール、期待理論、インセンティブ、副業人材 |
4 | 組織コントロールの手段としての組織文化 キーワード:組織文化、第三次コントロール、日本的経営 |
5 | 現代企業のジレンマ キーワード:イノベーションのジレンマ、共進化ロックイン、資源依存理論、優良企業の衰退 |
6 | 組織変革のマネジメント1 キーワード:組織変革、組織学習 |
7 | 組織変革のマネジメント2 キーワード:組織内政治、権力のマネジメント |
8 | 環境のマネジメントと組織間関係のマネジメント キーワード:資源依存理論、パワーバランス、収益格差 |
9 | オープン・イノベーションを通じた組織変革 キーワード:オープン・イノベーション、吸収能力、資源依存理論 |
10 | ビジネス・エコシステムと組織変革 キーワード:ビジネス・エコシステム、プラットフォーム戦略、補完効果 |
11 | 新事業創造のマネジメント キーワード:事業開発、リーン・スタートアップ、社内起業家 |
12 | 組織変革の主体をめぐる議論 キーワード:戦略計画、創発的戦略、ポジティブ・デヴィアンス |
13 | 組織変革の実務:ゲスト・スピーカーによる講演 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキスト・講義資料に基づく復習。具体的には各回で指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
提出課題(20%) 発言・質問・フィードバック等を通じた積極的な授業への参加と貢献(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中野勉 編著 | 『グラフィック経営組織論』 | 新世社 | 2021 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ダフト | 『組織の経営学』 | ダイヤモンド社 |
経営戦略論など関連科目を並行ないし先行して履修することが望ましい
PC・タブレットなどの講義資料を閲覧できるデバイスを準備して下さい。紙での配布は致しません。