日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT027/BT027BT027 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BUS2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:300人/ Capacity:300) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this course, by understanding the basic concepts of industrial-organizational psychology, students will develop the ability to theoretically understand various activities (recruitment, personnel evaluation, human resource development, etc.) conducted in companies and examine their current issues. Through these learning processes, the ultimate objective is to enable students to develop the judgment and skills necessary for practical activities in companies.
Industrial-Organizational Psychology is a field of psychology related to people and organizations engaged in industrial activities. In this lecture, we will take up topics that are useful for practice in this broad field, and provide specific representative theories, survey data related to the topics, and specific corporate cases. In this course, students will clarify their awareness of problems, deepen their thinking skills, and gain perspectives for practice and application from the findings obtained from these theories and data.
1 | イントロダクション |
2 | モチベーション1 モチベーションの内容理論 |
3 | モチベーション2 モチベーションの過程理論 |
4 | 採用 職業興味・パーソナリティ |
5 | 人事評価1 評価の在り方 |
6 | 人事評価2 評価の対象と評価の見返り |
7 | 人材開発・学習1 学習の理論と人材開発手法 |
8 | 人材開発・学習2 企業の人材開発の実態・人材開発におけるコミュニケーション |
9 | 組織コミットメント コミットメントが高まるメカニズム |
10 | キャリア1 キャリアの発達的側面 |
11 | キャリア2 変化対応のためのキャリア理論と企業の施策 |
12 | 営業・説得の心理 |
13 | ストレスマネジメント |
14 | 授業内テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講生には、授業の事前準備として指定された教材の読み込み、掲示板の課題への発言が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 各授業での開始時リアクションペーパー(20%) 授業内発言および出席(40%) |
備考 (Notes) | ||
3回以上の欠席は、単位取得ができなくなるので留意すること。遅刻は2回で欠席1回とみなします。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
各回、事前及び事後に教材を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示する。 |
組織で働く人間の心理的側面への関心を持っていること。授業で発言できる積極的態度。
毎回、授業開始時にCanvas LMSでのリアクションペーパー回答を行うのでPCを持参すること(難しい場合はスマートフォン等でCanvas LMSへの回答ができるようにしておくこと)
この授業では、産業組織心理学の基礎的概念を理解することで、企業で行われている諸活動(人材採用、人事評価、人材開発等)を理論的に捉え、その今日的な課題を検討する力を養う。これらの学習プロセスを通じて、企業での活動の実践に際して必要な判断力とスキルにつなげて培うことができるようにすることを最終的な目的とする。
In this course, by understanding the basic concepts of industrial-organizational psychology, students will develop the ability to theoretically understand various activities (recruitment, personnel evaluation, human resource development, etc.) conducted in companies and examine their current issues. Through these learning processes, the ultimate objective is to enable students to develop the judgment and skills necessary for practical activities in companies.
産業組織心理学は、産業活動に従事する人々、および組織体に関する心理学分野である。その幅広い分野の中でも実践に役に立つトピックスを取り上げ、具体的な代表的理論、そのトピックスに関連する調査データ、具体的な企業事例などを講義では提供する。それらの理論やデータから得られる知見から問題意識を明確化し、思考力を深め、実践や応用への展望を獲得する。
Industrial-Organizational Psychology is a field of psychology related to people and organizations engaged in industrial activities. In this lecture, we will take up topics that are useful for practice in this broad field, and provide specific representative theories, survey data related to the topics, and specific corporate cases. In this course, students will clarify their awareness of problems, deepen their thinking skills, and gain perspectives for practice and application from the findings obtained from these theories and data.
1 | イントロダクション |
2 | モチベーション1 モチベーションの内容理論 |
3 | モチベーション2 モチベーションの過程理論 |
4 | 採用 職業興味・パーソナリティ |
5 | 人事評価1 評価の在り方 |
6 | 人事評価2 評価の対象と評価の見返り |
7 | 人材開発・学習1 学習の理論と人材開発手法 |
8 | 人材開発・学習2 企業の人材開発の実態・人材開発におけるコミュニケーション |
9 | 組織コミットメント コミットメントが高まるメカニズム |
10 | キャリア1 キャリアの発達的側面 |
11 | キャリア2 変化対応のためのキャリア理論と企業の施策 |
12 | 営業・説得の心理 |
13 | ストレスマネジメント |
14 | 授業内テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講生には、授業の事前準備として指定された教材の読み込み、掲示板の課題への発言が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 各授業での開始時リアクションペーパー(20%) 授業内発言および出席(40%) |
備考 (Notes) | ||
3回以上の欠席は、単位取得ができなくなるので留意すること。遅刻は2回で欠席1回とみなします。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
各回、事前及び事後に教材を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示する。 |
組織で働く人間の心理的側面への関心を持っていること。授業で発言できる積極的態度。
毎回、授業開始時にCanvas LMSでのリアクションペーパー回答を行うのでPCを持参すること(難しい場合はスマートフォン等でCanvas LMSへの回答ができるようにしておくこと)