日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT102/BT102BT102 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
目標達成のための多様な方策 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BUS2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course aims to study management strategies that create a competitive advantage for organizations. Management strategies are essential for organizations to achieve their objectives or to do so efficiently. In this course, we will examine various strategies adopted by organizations and explore how management strategies are formulated from diverse perspectives. By studying management strategy theory, students will gain an understanding of why actual organizations succeed or fail and develop the ability to analyze and consider the strategies of organizations they belong to or wish to join in the future.
In this course, fundamental concepts necessary for understanding management strategies, such as vision and mission, levels of management strategy, and domains, will be explained. Building on this foundation, the management strategies of actual organizations will be analyzed from multiple perspectives, including: a. Planning, b. Positioning within the industry, c. Organizational resources, d. Negotiation and cooperation with other organizations. Through these diverse perspectives, the course aims to foster a comprehensive understanding of management strategies. Furthermore, students will be encouraged to consider strategies that enable actual organizations or the organizations they belong to achieve their stated goals.
1 | イントロダクション:経営戦略論とは キーワード:経営戦略の定義,ビジョンとミッション |
2 | 経営戦略論の基本概念 キーワード:経営戦略のレベル,SWOT分析,ドメイン |
3 | 計画としての経営戦略 キーワード:戦略的意思決定,成長ベクトル |
4 | 経営戦略とポジショニング1 キーワード:独占・寡占・完全競争市場,ファイブフォース |
5 | 経営戦略とポジショニング2 キーワード:3つの基本戦略,競争地位戦略 |
6 | 小テスト1:経営戦略の基本概念と計画,ポジショニング |
7 | 組織の能力と経営戦略 キーワード:SBU経営とコアコンピタンス経営 |
8 | 組織のリソースと経営戦略 キーワード:VRIOフレームワーク |
9 | 経営戦略のゲーム・アプローチ1 キーワード:競争と協調,価値相関図 |
10 | 経営戦略のゲーム・アプローチ2 キーワード:競争・協調の構造 |
11 | 経営戦略と多角化 キーワード:多角化戦略 |
12 | 小テスト2:組織の能力・資源,強調と強調 |
13 | 経営戦略と事業ポートフォリオ キーワード:プロダクトライフサイクル,PPM |
14 | 経営戦略論の新たな課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
月に1-2回ケース分析をリアクションペーパーにて行う。 |
予習:授業で取り扱う内容について文献を読み,関連するケースを調べる。1時間30分程度の学習時間が目安である。
復習:授業で学習した内容について配布プリントや関連文献を参照しながら復習し,知識を定着させる。1時間30分程度の学習時間が目安である。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
小テスト (15%×2回)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沼上幹 | 『経営戦略の思考法 』 | 日本経済新聞社出版 | 2009 | 9784532314781 |
本講義では,組織の競争優位を生み出す経営戦略について学習することを目的とする。組織が目標を達成する,あるいは効率的に達成するためには経営戦略が欠かせない。この講義では,組織が採用する戦略にはどのようなものがあるのか,経営戦略はどのように形成されるのかといったことについて多様な観点から検討する。経営戦略論を学習することにより,実際の組織がなぜ成功・失敗するのかを理解したり,自分が所属するあるいは就職したい組織の戦略について考えることができるようになることを目的としている。
This course aims to study management strategies that create a competitive advantage for organizations. Management strategies are essential for organizations to achieve their objectives or to do so efficiently. In this course, we will examine various strategies adopted by organizations and explore how management strategies are formulated from diverse perspectives. By studying management strategy theory, students will gain an understanding of why actual organizations succeed or fail and develop the ability to analyze and consider the strategies of organizations they belong to or wish to join in the future.
講義では,ビジョンとミッション,経営戦略のレベル,ドメインといった経営戦略を理解するための基本的な概念を説明する。その上で,実際の組織の経営戦略を,a.計画,b.業界内での位置取り,c.組織の持つ資源,d.他の組織との駆け引きや協調,といった多様な観点から解説する。この講義では,このように多様な視点から経営戦略について理解し,実際の組織や履修者が所属している組織が掲げる目標を達成するための方策について考える。
In this course, fundamental concepts necessary for understanding management strategies, such as vision and mission, levels of management strategy, and domains, will be explained. Building on this foundation, the management strategies of actual organizations will be analyzed from multiple perspectives, including: a. Planning, b. Positioning within the industry, c. Organizational resources, d. Negotiation and cooperation with other organizations. Through these diverse perspectives, the course aims to foster a comprehensive understanding of management strategies. Furthermore, students will be encouraged to consider strategies that enable actual organizations or the organizations they belong to achieve their stated goals.
1 | イントロダクション:経営戦略論とは キーワード:経営戦略の定義,ビジョンとミッション |
2 | 経営戦略論の基本概念 キーワード:経営戦略のレベル,SWOT分析,ドメイン |
3 | 計画としての経営戦略 キーワード:戦略的意思決定,成長ベクトル |
4 | 経営戦略とポジショニング1 キーワード:独占・寡占・完全競争市場,ファイブフォース |
5 | 経営戦略とポジショニング2 キーワード:3つの基本戦略,競争地位戦略 |
6 | 小テスト1:経営戦略の基本概念と計画,ポジショニング |
7 | 組織の能力と経営戦略 キーワード:SBU経営とコアコンピタンス経営 |
8 | 組織のリソースと経営戦略 キーワード:VRIOフレームワーク |
9 | 経営戦略のゲーム・アプローチ1 キーワード:競争と協調,価値相関図 |
10 | 経営戦略のゲーム・アプローチ2 キーワード:競争・協調の構造 |
11 | 経営戦略と多角化 キーワード:多角化戦略 |
12 | 小テスト2:組織の能力・資源,強調と強調 |
13 | 経営戦略と事業ポートフォリオ キーワード:プロダクトライフサイクル,PPM |
14 | 経営戦略論の新たな課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
月に1-2回ケース分析をリアクションペーパーにて行う。 |
予習:授業で取り扱う内容について文献を読み,関連するケースを調べる。1時間30分程度の学習時間が目安である。
復習:授業で学習した内容について配布プリントや関連文献を参照しながら復習し,知識を定着させる。1時間30分程度の学習時間が目安である。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
小テスト (15%×2回)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沼上幹 | 『経営戦略の思考法 』 | 日本経済新聞社出版 | 2009 | 9784532314781 |