日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT164/BT164BT164 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
グローバル化するビジネスを知る、学ぶ、考える Know, learn and think about the globalizing business |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GBU2000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
備考参照/See "Notes"See "Notes" |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
国際経営学科2年次は自動登録/左記以外は科目コード登録 |
Upon successful completion of the course, students will:
1) Obtain the basic understanding on why and how business and corporations globalize
2) Understand and be able to use theoretical frameworks for global business
3) Gain information and knowledge of current global business trends
In today's globalized world, all the businesses and companies need to think and act globally. In this situation, many questions arise. What does it mean to be globalized? What exactly does it mean for a business or company to respond globally?
In this course, in order to find answers to these questions, we will study theories and frameworks of global business management, and analyze and think about them using concrete examples.
1 | はじめに:経営とはなにか?グローバル化とはどういうことか? |
2 | 国の違い(1):正式な違い(制度や法律など) |
3 | 国の違い(2):見えない違い(文化や価値観など) |
4 | 国の違い(3):ジレンマ(対立や誤解など) |
5 | グローバル化の動き(1):国の間のモノの流れ |
6 | グローバル化の動き(2):国の間のおカネ、情報やノウハウの流れ |
7 | ミニテスト(1) |
8 | ゲストスピーカー・セッション |
9 | 国際化の戦略と方法(1):経営戦略(マクロ分析とミクロ分析) |
10 | 国際化の戦略と方法(2):市場参入の戦略と方法 |
11 | 国際化の戦略と方法(3):市場参入戦略(マーケティングの4P) |
12 | 国際化の戦略と方法(4):バリューチェーン(製造・販売・人事など) |
13 | ミニテスト(2) |
14 | 総括・ゲストスピーカーセッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
各セッションの内容やスケジュールは変更になる可能性があります。ゲストスピーカーの都合により、ゲストスピーカー・セッションの日時が変更となる可能性があります。初回の授業時に、詳しい授業内容について説明します。 |
教科書を事前に読んで授業に臨むこと。授業ではCold Call(名指しで発言を求めること)をします(発言にはクラス参加のポイントがつきます)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ミニテスト(1)(30%) ミニテスト(2)(30%) 事前課題、授業後リアクション(20%) 授業への貢献(授業内の発言やディスカッションへの貢献)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Charles Hill & William Hernandez Requejo | Global Business Today | McGraw-Hill Irwin | 2022 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 立教大学経営学部編 | 『経営学入門』 | 新世社 | 2023 | 4883843661 |
その他 (Others) | |||||
授業内で参考文献や記事、動画などを紹介し、課題にすることがある。 |
オンライン授業は、それぞれの参加意識と意欲によって、学修成果に差が出ます。現在のグローバルな世界に関心を持って、積極的に受講してください。いずれ社会人として働くときには、グローバルなビジネス環境が待っています。いまから備えましょう。
ノートPCまたはタブレットPC
このコースを修了することにより、以下のことができるようになることを目指す:
1) なぜ、そしてどのようにビジネスや企業がグローバル化するのかについて基本的な理解を得る。
2) グローバルビジネスの理論的枠組みを理解し、活用できる。
3) 現在のグローバルビジネスのトレンドに関する情報と知識を習得する。
Upon successful completion of the course, students will:
1) Obtain the basic understanding on why and how business and corporations globalize
2) Understand and be able to use theoretical frameworks for global business
3) Gain information and knowledge of current global business trends
グローバル化した現代において、どのようなビジネスであっても企業であってもグローバルな思考と行動が必要になっている。こうした状況では、いろいろな疑問が湧いてくる。グローバル化するとはどういうことなのか、ビジネスや企業がグローバル対応するとは具体的にどういうことなのか、どのような事例があるのか、理論的にはどのように説明できるのか、などなど。
この授業では、こうした疑問の答えを探すため、国際経営の理論や枠組みを学び、具体的な事例を用いて分析し、考える。
In today's globalized world, all the businesses and companies need to think and act globally. In this situation, many questions arise. What does it mean to be globalized? What exactly does it mean for a business or company to respond globally?
In this course, in order to find answers to these questions, we will study theories and frameworks of global business management, and analyze and think about them using concrete examples.
1 | はじめに:経営とはなにか?グローバル化とはどういうことか? |
2 | 国の違い(1):正式な違い(制度や法律など) |
3 | 国の違い(2):見えない違い(文化や価値観など) |
4 | 国の違い(3):ジレンマ(対立や誤解など) |
5 | グローバル化の動き(1):国の間のモノの流れ |
6 | グローバル化の動き(2):国の間のおカネ、情報やノウハウの流れ |
7 | ミニテスト(1) |
8 | ゲストスピーカー・セッション |
9 | 国際化の戦略と方法(1):経営戦略(マクロ分析とミクロ分析) |
10 | 国際化の戦略と方法(2):市場参入の戦略と方法 |
11 | 国際化の戦略と方法(3):市場参入戦略(マーケティングの4P) |
12 | 国際化の戦略と方法(4):バリューチェーン(製造・販売・人事など) |
13 | ミニテスト(2) |
14 | 総括・ゲストスピーカーセッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
各セッションの内容やスケジュールは変更になる可能性があります。ゲストスピーカーの都合により、ゲストスピーカー・セッションの日時が変更となる可能性があります。初回の授業時に、詳しい授業内容について説明します。 |
教科書を事前に読んで授業に臨むこと。授業ではCold Call(名指しで発言を求めること)をします(発言にはクラス参加のポイントがつきます)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ミニテスト(1)(30%) ミニテスト(2)(30%) 事前課題、授業後リアクション(20%) 授業への貢献(授業内の発言やディスカッションへの貢献)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Charles Hill & William Hernandez Requejo | Global Business Today | McGraw-Hill Irwin | 2022 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 立教大学経営学部編 | 『経営学入門』 | 新世社 | 2023 | 4883843661 |
その他 (Others) | |||||
授業内で参考文献や記事、動画などを紹介し、課題にすることがある。 |
オンライン授業は、それぞれの参加意識と意欲によって、学修成果に差が出ます。現在のグローバルな世界に関心を持って、積極的に受講してください。いずれ社会人として働くときには、グローバルなビジネス環境が待っています。いまから備えましょう。
ノートPCまたはタブレットPC