日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Business
Course Code BT222
Theme・Subtitle ”今”に役立つマーケティングとPR 2023
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BUS3800
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

In an environment where new digital platforms and devices are emerging one after another, and Marketing is evolving and changing at an accelerated pace with the advent of web3, this lecture will provide an understanding of practical Marketing and PR tactics that are viable in the real life of TODAY rather than armchair theories.

【Course Contents】

The lecturer of this course will use her experience as a producer or a marketing and PR consultant in a variety of fields in her daily work so that students can learn about Marketing and PR that is actually happening now along with the latest case studies.
The lecture covers the most up-to-date promotion methods and advertising market conditions which have transformed due to changes in social sense of value under COVID situation. Students also learn marketing and PR strategic approaches by category where all different formats of contents and platforms such as motion and still images or social media are frequently used. Also in the class, the latest circumstances surrounding GAFA or web3 will be discussed.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 コロナパンデミックやウクライナ侵攻でグローバルで市況が変化!
マーケティングトレンドと最新広告市況
3 GAFA 最新事情
4 知らないじゃ済まされない!? web3
5 プランニングの必然と求められる編集力
6 ブランディングの重要性
7 コンテンツマーケティング
8 SNSマーケティング1
9 SNSマーケティング2
10 インフルエンサーマーケティング・ファンマーケティング
11 企業の課題解決を提案するワークショップ
12 「今」に役立つ PRとは
13 戦略PR 事例と共に学ぶ
14 総括 全講義を踏襲した課題提出

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

適宜指示します

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(30%)
出席および授業内のリアクションシート(50%)
授業内課題(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 安部徹也 『漫画でやさしくわかるコトラー』 日本能率協会 2015
2 佐藤央明 『最新マーケティングの教科書2023』 日経BP 2023
3 佐藤 尚之 『ファンベース』 ちくま新書 2018
4 宮永博史 『世界一分かりやすいマーケティングの教科書』 KADOKAWA 2020
5 山崎祥之 『さわぎの起こし方』 信毎書籍印刷 2018
6 立教大学 経営学部 『デジタルメディア時代のマーケティング』 丸善雄松堂 2018
7 ジャックポスター 『アイデアのヒント』 cccメディアハウス 2003

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

講義内容に応じて、マーケティング、PR等企業の代表や責任者をゲストに招致します
2022年実績:吉本興業株式会社 代表取締役会長 大崎洋氏 株式会社GO 代表取締役社長 三浦崇宏 
株式会社Kettle クリエイティブディレクター 大木秀晃 株式会社リデル 代表取締役 福田晃一

【注意事項 / Notice】