日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT282/BT282BT282 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
デジタル変革の実現に向けて、新たなサービスをデザインし、創り、提案する。(Creating new business With Digital Tranceformation) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BUS2013 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
コンセントレーション:マネジメント領域・コミュニケーション領域 |
In this exercise, we will have the opportunity to explore a variety of theories related to business administration and digital strategy and innovation. Our goal will be to deepen our understanding of DX. We will aim to create a new digital transformation and digital service plan and prototype, and present our proposal through a student consulting team.
In addition to acquiring a more profound comprehension of digital transformation (DX), which is exemplified by artificial intelligence (AI) and other digital technologies, students will also develop an aptitude for leveraging digital technology to address challenges, thereby generating novel corporate services and propelling regional innovation.
Specifically, following an examination of the theoretical underpinnings of business administration as it pertains to digital strategy and innovation, students will engage in hands-on application of generative AI, design thinking, service design, and agile development. They will undertake independent study of no-code development tools or prototype tools, and create mockups of rudimentary smartphone applications using generative AI.It should be noted that the class schedule is subject to modification based on the circumstances and the rate of progress. The selection method is outlined in a separate document.
1 | オリエンテーション(チームビルディング) |
2 | デジタルトランスフォーメーションとイノベーションの理論・事例 |
3 | デジタルトランスフォーメーションとイノベーションの理論・事例 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
4 | デジタルトランスフォーメーションとアジャイル開発スクラム 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
5 | デザイン思考・サービスデザインの理論と実践 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
6 | デザイン思考・サービスデザインの理論と実践 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
7 | デザイン思考・サービスデザインの理論と実践 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
8 | デザイン思考・サービスデザインの理論と実践 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
9 | 中間発表会 |
10 | デジタルサービスのためのスマートフォンアプリのデザイン(またはプロトタイプ作成) |
11 | デジタルサービスのためのスマートフォンアプリのデザイン(またはプロトタイプ作成) |
12 | デジタルサービスのためのスマートフォンアプリのデザイン(またはプロトタイプ作成) |
13 | デジタルサービスのためのスマートフォンアプリのデザイン(またはプロトタイプ作成) |
14 | 新たなデジタルサービスの提案発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間中は新たな知見の紹介とディスカッションを主とし、時間外では授業で得た知識を用いてチーム全員で新しいデジタルサービスの提案作成、構築に取り組む。そのための課題を都度指示する。次の授業では、チームで取り組んだ課題について、レビューを行い、これを繰り返していきます。各自が主体的に協力して取り組むことを求めます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業、グループワークへの貢献(20%) グループ発表(20%) 課題への取り組み(20%) リアクション・リフレクション・アンケート等への取り組み(20%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する |
AIやインターネット、スマートフォンアプリなどのDigitalを活用した新サービス創出、ビジネス変革、関連分野に関心があることが望ましい。(プログラミング言語などのICTスキル保持は歓迎されるが、必須ではない)また、コンサルティングよる課題解決やサービスデザイン等についても関心があるとよい。
各自ノートPCを持参してください。
グループワーク主体のPBLです。仲間とともに協力し合い、積極的に取り組めるリーダシップ・フォロワーシップを期待します。
本演習では、デジタル戦略やイノベーションに関する経営学の各論を紹介し、DXに対する理解を目指す。学生コンサルチームによる新たなデジタルトランスフォーメーションやデジタルサービスの企画とプロトタイプの作成、提案発表を目指す。
In this exercise, we will have the opportunity to explore a variety of theories related to business administration and digital strategy and innovation. Our goal will be to deepen our understanding of DX. We will aim to create a new digital transformation and digital service plan and prototype, and present our proposal through a student consulting team.
AIなどに代表される、Digitalテクノロジーを活用した変革(DX:デジタルトランスフォーメーション)について理解を深めるだけでなく、企業の新たなサービスの創出や地域のイノベーションにむけてデジタルを活用した課題解決の視点を身に着けていく、これにより、「創造する経営学」を実践的に学習していく。
具体的には、デジタル戦略やイノベーションに関する経営学の各論を理解したうえで、生成AIの使いこなし、デザイン思考やサービス・デザイン、アジャイル開発などの実習を行う。学生は自主的にノーコード開発ツール、または、プロトタイプツールを自習し、生成AIを活用しながら、簡単なスマートフォンアプリのモックアップの作成を行う。授業計画は状況や進捗に合わせて変更することがある。選考方法は別途提示の通り。
In addition to acquiring a more profound comprehension of digital transformation (DX), which is exemplified by artificial intelligence (AI) and other digital technologies, students will also develop an aptitude for leveraging digital technology to address challenges, thereby generating novel corporate services and propelling regional innovation.
Specifically, following an examination of the theoretical underpinnings of business administration as it pertains to digital strategy and innovation, students will engage in hands-on application of generative AI, design thinking, service design, and agile development. They will undertake independent study of no-code development tools or prototype tools, and create mockups of rudimentary smartphone applications using generative AI.It should be noted that the class schedule is subject to modification based on the circumstances and the rate of progress. The selection method is outlined in a separate document.
1 | オリエンテーション(チームビルディング) |
2 | デジタルトランスフォーメーションとイノベーションの理論・事例 |
3 | デジタルトランスフォーメーションとイノベーションの理論・事例 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
4 | デジタルトランスフォーメーションとアジャイル開発スクラム 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
5 | デザイン思考・サービスデザインの理論と実践 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
6 | デザイン思考・サービスデザインの理論と実践 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
7 | デザイン思考・サービスデザインの理論と実践 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
8 | デザイン思考・サービスデザインの理論と実践 生成AI(ChatGPT & Copilot)やノーコードアプリ開発(Click)の体験的学習 |
9 | 中間発表会 |
10 | デジタルサービスのためのスマートフォンアプリのデザイン(またはプロトタイプ作成) |
11 | デジタルサービスのためのスマートフォンアプリのデザイン(またはプロトタイプ作成) |
12 | デジタルサービスのためのスマートフォンアプリのデザイン(またはプロトタイプ作成) |
13 | デジタルサービスのためのスマートフォンアプリのデザイン(またはプロトタイプ作成) |
14 | 新たなデジタルサービスの提案発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間中は新たな知見の紹介とディスカッションを主とし、時間外では授業で得た知識を用いてチーム全員で新しいデジタルサービスの提案作成、構築に取り組む。そのための課題を都度指示する。次の授業では、チームで取り組んだ課題について、レビューを行い、これを繰り返していきます。各自が主体的に協力して取り組むことを求めます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業、グループワークへの貢献(20%) グループ発表(20%) 課題への取り組み(20%) リアクション・リフレクション・アンケート等への取り組み(20%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する |
AIやインターネット、スマートフォンアプリなどのDigitalを活用した新サービス創出、ビジネス変革、関連分野に関心があることが望ましい。(プログラミング言語などのICTスキル保持は歓迎されるが、必須ではない)また、コンサルティングよる課題解決やサービスデザイン等についても関心があるとよい。
各自ノートPCを持参してください。
グループワーク主体のPBLです。仲間とともに協力し合い、積極的に取り組めるリーダシップ・フォロワーシップを期待します。