日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Business
Course Code BT285
Theme・Subtitle 新製品開発
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BUS2013
Language Others
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes コンセントレーション:マーケティング領域

【Course Objectives】

This course aims at providing students with a clear understanding of the new product development process. After completing the course, students will be able to show an understanding of the major concepts, theories and models in new product development as well as to apply them in real business case situations.

【Course Contents】

The focus of the course is to understand the product planning process until a new product is introduced to the market. Students will learn the fun and difficulty of creating a hit product by practicing a series of new product development processes through group projects.

※Course schedule might be changed depending on the number of students and learning progress.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 新製品開発プロセス
3 顧客ニーズの理解(インタビュー法、観察法、リード・ユーザー法)
4 製品開発とイノベーション(Radical innovationとIncremental innovation)
5 コンセプトデザインの設計(アイディア創出、コンセプト設計、デザインとプロトタイプ)
6 新製品市場と新製品を受領する顧客ニーズの検証:3C分析(Customer, Competitor, Company)
7 プロモーション戦略, チャネル戦略, 価格戦略、企画書作成プロセス
8 グループワーク:製品カテゴリーの決定、探索的調査の設計
9 グループワーク:探索的調査の実施
10 グループワーク:コンセプトデザインと製品の設計
11 グループワーク:プロモーション, チャネル, 価格の設計
12 グループワーク:新製品の企画書作成, プレゼンテーション準備
13 企画書のプレゼンテーションリハーサル
14 企画書のプレゼンテーションと講義の総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習・復習として、各講義テーマに関する参考書・授業資料・新聞やオンライン資料に目を通すことが必要である。また、グループプロジェクトの発表に向けて、各自及び各グループで発表資料の作成を行うこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 グループ課題(40%)
個人課題(40%)
授業貢献度(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
講義資料を配布する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業中に指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

本講義は、グループ単位で新製品開発の一連のプロセスを実践する授業である。具体的に、新製品開発に関して必要な知識を学習したのち、新製品のコンセプトデザインの設計、プロトタイプ(あるいは二次元のデザイン画)の作成、プロトタイプの改良等の実践を、グループ活動を中心に実施予定である。したがい、グループ単位での活動に積極的に参加できる受講生の履修を推奨する。また、明らかなフリーライダーと見受けられる受講生には単位認定しない。この2点に特に留意し、履修登録すること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

グループワーク実施授業回では、PCやタブレット等を持参し、Google slideやGoogle document、Power pointやWordが使用できるように準備すること。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】