日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Business
Course Code BT289
Theme・Subtitle 管理会計の主要トピック及び実務上の論点
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Sat.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BUS3013
Language Others
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes コンセントレーション:アカウンティング&ファイナンス領域

【Course Objectives】

This workshop aims to equip students with a solid understanding of 1) key management accounting topics and 2) practical business issues. Through presentations and discussions by students, the workshop will develop not only theoretical knowledge of management accounting but also practical skills.

【Course Contents】

In this workshop, a presenter (individual or group) will be assigned for each class to give a presentation on the designated chapters of the assigned book. After the presentation, a Q&A session will be held to deepen understanding of the content.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 指定図書 第1章「管理会計は経営システムの要」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
2 指定図書 第2章「利益とは何なのか」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
3 指定図書 第3章「勘定合って、銭足らず」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
4 指定図書 第4章「どの組織単位の業績を、何で測るか」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
5 指定図書 第5章「原価計算がもたらす情報と歪み」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
6 指定図書 第6章「事業部の利益計算はむつかしい」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
7 指定図書 第7章「『ついつい』の資産増加を防ぐには」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
8 指定図書 第8章「アメーバ経営と時間当たり採算」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
9 指定図書 第9章「予算管理のウソ・マコト」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
10 指定図書 第10章「投資採算計算の方法と落とし穴」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
11 指定図書 第11章「研究開発管理システムの『最適なゆるさ』とは?」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
12 指定図書 第12章「多様な影響システム―管理会計を超えて」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
13 指定図書 第13章「なぜ人は測定されると行動を変えるのか」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。
14 指定図書 終章「会計を武器にする経営」について、担当者がプレゼンテーションを行ない、受講生および教員からの質疑応答や議論を行なう。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・授業毎に担当者を割り振るので、担当者は指定図書の対象章についてMicrosoft PowerPointの形式でプレゼン資料を作成し、授業にて発表すること。適宜、図解等を用いることも可とする。
・担当外の参加者も、指定範囲を事前にを熟読し、不明な用語については調べてから参加すること(調べても不明な場合は、授業・授業後のアンケートにて質問すること)。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
・授業後にアンケートを実施するので、①感想、②質問(任意)を提出すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業中のプレゼンテーション(30%)
授業中の質疑等における貢献(30%)
授業後のアンケート提出(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 伊丹 敬之/青木 康晴 『現場が動き出す会計―人はなぜ測定されると行動を変えるのか』 日本経済新聞出版 2016 9784532320645

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 高田 直芳 『決定版 ほんとうにわかる管理会計&戦略会計』 PHP研究所 2004 9784569635903
2 稲盛和夫 『稲盛和夫の実学―経営と会計』 日本経済新聞出 2000 9784532190064
3 Robert N. Anthony / Vijay Govindarajan Management Control Systems McGraw-Hill College 2007

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

企業のマネジメント、管理会計に対する知的好奇心

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

資料の配付、授業中の課題の提出などに「Canvas LMS」を使用するので,授業にPCを持参すること。

【その他 / Others】

・講義内で補足説明を適宜行っていくが,1年次に履修した「会計学入門」レベルの知識があった方が理解は早いと思われる。
・講義の内容に応じ、ゲストスピーカーを招聘する可能性がある。また、ゲストスピーカーのスケジュールによっては、講義計画を変更する可能性がある。

【注意事項 / Notice】