日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Business
Course Code other registration
Theme・Subtitle 財務諸表分析の体系的知識を身に付ける
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number GBU3010
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes コンセントレーション:アカウンティング&ファイナンス領域

【Course Objectives】

In this seminar, students who already have some level of accounting knowledge will increase their knowledge and skills in financial accounting and the analysis of financial statements. Furthermore, in addition to understanding how to obtain financial information, students will work towards becoming able to unravel the story behind a company's numbers and performing advanced inter-company comparisons and evaluations, while understanding the main accounting standards and the contents of financial statements.

【Course Contents】

This seminar primarily consists of reading and discussing texts on corporate financial statement analysis. The first half of the spring semester focuses on understanding the contents of the financial statements, and the second half focuses on ratio analysis. In groups, students will summarize and report the context of the text, then the instructor and other students will engage them with many questions and have multiple discussions. At the end of the seminar, each group will do a presentation making use of what they have learned up to that point (for example, financial analysis of domestic and foreign companies within a given sector). Technical terms related to financial accounting will be explained as needed.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション・ガイダンス・アイスブレーキング
2 財務諸表の役割と仕組み
3 貸借対照表の見方 (1)
4 貸借対照表の見方 (2)
5 損益計算書の見方 (1)
6 損益計算書の見方 (2)
7 キャッシュ・フロー計算書の見方 (1)
8 キャッシュ・フロー計算書の見方 (2)
9 収益性の分析
10 生産性の分析
11 安全性の分析
12 不確実性によるリスクの分析
13 成長性の分析
14 財務諸表分析のプレゼンテーション

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

報告を割り当てられた学生のみならず、全ての学生が講義前にテキストの該当箇所を読んでくることが期待される。グループ報告はハードだが地道に取り組めば、企業分析の能力が身につくはずである。また、特定の企業を選んで財務諸表分析を行った結果を最後にプレゼンしてもらう予定である。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席を基礎としたゼミへの参加度(40%)
グループによる報告・プレゼンテーション(30%)
ゼミ内における積極的な発言・貢献(20%)
個人ワーク(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 桜井久勝 『財務諸表分析 第8版』 中央経済社 2020 4502342416
2 渡辺章博 『新版 M&Aのグロ-バル実務』 中央経済社 2013 450246130
その他 (Others)
テキストの購入の要否は講義内で指示する(必要に応じてプリントを配布する)。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 伊藤邦雄 『企業価値経営』 日本経済新聞社 2021 9784532135140
2 渡部裕亘・片山覚・北村敬子編 『検定簿記講義 2級商業簿記 2022年度版』 中央経済社 2022 9784502845437
その他 (Others)
(あとは講義内に指示する)

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

テキストの改訂版が今後出版されるかもしれないが、ゼミでは最も新しいものを用いる予定である。ゼミでのイベント・交流は、国際的かつ活発なものにしていきたい。

【注意事項 / Notice】