日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT472/BT472BT472 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
財務諸表分析の知識を生かしたM&Aの分析 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GBU3010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
コンセントレーション:アカウンティング&ファイナンス領域 |
In this seminar, students who already have some level of accounting knowledge will increase their knowledge and skills in the analysis of M&As (Merger and Acquisitions). It is beneficial for the students to learn about global M&A trends by carefully reading the textbooks that take into account the latest practical trends. Besides, students should be able to acquire the level knowledge of corporate sustainability disclosure as well.
This seminar primarily consists of discussing texts on theory and practice in M&As. In groups, students will summarize and report the context of the text, then the instructor and other students will engage them with many questions and have multiple discussions. In the final stages of the lectures, students will each use what they have learned to make group presentations. Technical terms related to financial accounting will be explained as needed.
1 | ガイダンス、春学期の振り返り及びテキスト割り当て |
2 | 企業買収における基本的留意点(1) |
3 | 企業買収における基本的留意点(2) |
4 | 買収の基本合意(1) |
5 | 買収の基本合意(2) |
6 | 買収価格算定(1) |
7 | 買収価格算定(2) |
8 | 買収価格算定(3) |
9 | デューデリジェンスの意義(1) |
10 | デューデリジェンスの意義(2) |
11 | その他M&Aトピックス(1) |
12 | その他M&Aトピックス(2) |
13 | その他M&Aトピックス(3) |
14 | グループプレゼンテーション・振り返り・個人面談 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
報告を割り当てられた学生のみならず、全ての学生が講義前にテキストの該当箇所を読んでくることが期待される。また、授業の最後には、M&Aの提案に関するグループプレゼンをしてもらう予定である。様々な情報を収集してターゲット企業を評価するのは、極めて実践的で実りあるワークとなるだろう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席を基礎としたゼミへの参加度(30%) グループによる報告・プレゼンテーション(40%) ゼミ内における積極的な発言・貢献(20%) 個人ワーク(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺章博 | 『新版 M&Aのグローバル実務[第2版] 』 | 中央経済社 | 2013 | 9784502461309 |
2 | 北川哲雄 (編集, 著) | 『サステナビリティ情報開示ハンドブック』 | 日本経済新聞出版 | 2023 | 9784296115075 |
その他 (Others) | |||||
テキストの購入の要否は講義内で指示する(必要に応じてプリントを配布する)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター (著, 編集) | 『2023年度版 SDGs・ESGベーシック試験問題集』 | 金融財政事情研究会 | 2023 | 9784322143324 |
2 | 伊藤邦雄 | 『企業価値経営』 | 日本経済新聞社 | 2021 | 9784532135140 |
3 | 桜井久勝 | 『財務諸表分析 第9版』 | 中央経済社 | 2024 | 9784502489914 |
その他 (Others) | |||||
適宜、講義で指示する。 |
基本的な財務会計の知識は必須です。
本演習は、ある程度の会計知識があることを前提に、わが国でも盛んなM&Aの実務や事例を考察する。最新の実務的動向をふまえたテキストを精読し、大学生のうちからグローバルなM&A実務の知識を得ることは有益である。また3年次演習1における成果を継続すべく、企業のサステナビリティ情報開示の分析に関する知識及びスキルも高めていく。
In this seminar, students who already have some level of accounting knowledge will increase their knowledge and skills in the analysis of M&As (Merger and Acquisitions). It is beneficial for the students to learn about global M&A trends by carefully reading the textbooks that take into account the latest practical trends. Besides, students should be able to acquire the level knowledge of corporate sustainability disclosure as well.
本演習は、企業のM&Aに関する理論と実務に関するテキストをベースにディスカッションを重ねる。割り当てられた学生(グループ)はテキストの内容をまとめて報告し、それに対して教員や別の学生が質問をぶつけて議論を重ねていく。講義の終盤には、各自がそれまで学んだことを生かして、グループプレゼンテーションを行う。財務会計に関する専門用語は、必要があれば、その都度解説する。
This seminar primarily consists of discussing texts on theory and practice in M&As. In groups, students will summarize and report the context of the text, then the instructor and other students will engage them with many questions and have multiple discussions. In the final stages of the lectures, students will each use what they have learned to make group presentations. Technical terms related to financial accounting will be explained as needed.
1 | ガイダンス、春学期の振り返り及びテキスト割り当て |
2 | 企業買収における基本的留意点(1) |
3 | 企業買収における基本的留意点(2) |
4 | 買収の基本合意(1) |
5 | 買収の基本合意(2) |
6 | 買収価格算定(1) |
7 | 買収価格算定(2) |
8 | 買収価格算定(3) |
9 | デューデリジェンスの意義(1) |
10 | デューデリジェンスの意義(2) |
11 | その他M&Aトピックス(1) |
12 | その他M&Aトピックス(2) |
13 | その他M&Aトピックス(3) |
14 | グループプレゼンテーション・振り返り・個人面談 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
報告を割り当てられた学生のみならず、全ての学生が講義前にテキストの該当箇所を読んでくることが期待される。また、授業の最後には、M&Aの提案に関するグループプレゼンをしてもらう予定である。様々な情報を収集してターゲット企業を評価するのは、極めて実践的で実りあるワークとなるだろう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席を基礎としたゼミへの参加度(30%) グループによる報告・プレゼンテーション(40%) ゼミ内における積極的な発言・貢献(20%) 個人ワーク(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺章博 | 『新版 M&Aのグローバル実務[第2版] 』 | 中央経済社 | 2013 | 9784502461309 |
2 | 北川哲雄 (編集, 著) | 『サステナビリティ情報開示ハンドブック』 | 日本経済新聞出版 | 2023 | 9784296115075 |
その他 (Others) | |||||
テキストの購入の要否は講義内で指示する(必要に応じてプリントを配布する)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター (著, 編集) | 『2023年度版 SDGs・ESGベーシック試験問題集』 | 金融財政事情研究会 | 2023 | 9784322143324 |
2 | 伊藤邦雄 | 『企業価値経営』 | 日本経済新聞社 | 2021 | 9784532135140 |
3 | 桜井久勝 | 『財務諸表分析 第9版』 | 中央経済社 | 2024 | 9784502489914 |
その他 (Others) | |||||
適宜、講義で指示する。 |
基本的な財務会計の知識は必須です。