日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Business
Course Code BT522
Theme・Subtitle 会計・ファイナンスに関する現代的課題の探究と卒業論文作成にむけた指導
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number GBU4810
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes コンセントレーション:アカウンティング&ファイナンス領域

【Course Objectives】

In this seminar, students will learn to set their themes and lay out the structure/contents of their graduation paper (thesis) in a logical and creative manner through discussions. It will not be focused on simply individual instruction; students in this seminar will increase their skills in critically discussing or reviewing other students’ themes and contents of their graduation papers.

【Course Contents】

In the spring semester, setting the themes for students’ papers (thesis) will be the main focus. Students will creatively summarize their research topic, and read relevant literature as well as the textbook. On top of this, they will strengthen the awareness of issues in the paper as well as its structure and methods, while individual students give presentations and engage in discussions. Students in this seminar must be able to see that things that have been pointed out to other individuals to look out of in their work may also apply in their own cases. This seminar will include students only enrolled in Seminar 1. The instructors will give the students fourth year/graduate level literature, and the class will engage in discussions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 これまでの振り返り・アイスブレーキング
2 創造的論文をいかにまとめるか(1)・会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
3 創造的論文をいかにまとめるか(2)・会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
4 創造的論文をいかにまとめるか(3)・会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
5 創造的論文をいかにまとめるか(4)・会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
6 創造的論文をいかにまとめるか(5)・会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
7 各自のテーマ・構成/会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
8 各自のテーマ・構成/会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
9 各自のテーマ・構成/会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
10 各自のテーマ・構成/会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
11 各自のテーマ・構成/会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
12 各自のテーマ・構成/会計・ファイナンスの現代的課題に関するディスカッション
13 中間報告会(1)(各自が進捗状況をまとめて報告)
14 中間報告会(2)(各自が進捗状況をまとめて報告)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

論文作成のための参考文献・資料等の収集に全力を挙げ、進捗状況を報告することが求められる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 プレゼンテーション(30%)
出席点を基礎としたゼミへの参加度・貢献度(40%)
論文の進捗状況(提出物を含む)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 伊丹敬之 『創造的論文の書き方』 有斐閣 2001 4641076499
2 マッツ アルヴェッソン (著), ヨルゲン サンドバーグ (著), 佐藤 郁哉 (翻訳) 『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』 白桃書房 2023 4561267824
その他 (Others)
上記は購入する必要はありません。適宜コピーを共有します。このほか、会計・ファイナンスに関する中上級者向けテキストを適宜、指示します。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
適宜、会計・ファイナンス関連の文献を指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

卒論演習1は卒業論文を執筆しない予定の学生の履修も可能です(卒業論文の執筆は本人の研究能力の向上にもなるので推奨しますが)。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

卒業論文のテーマは特に会計・ファイナンス領域に限定しません。ただし、卒論演習1ではそれまでのゼミにおける学習内容の一貫性を保ちつつ、さらなる知識を上積みするため、会計・ファイナンスに関する専門的な内容を扱っていきます。卒論演習1を履修したからといって、必ずしも卒業論文を書くことが義務付けられるわけではないので、迷っている人は春学期のみの履修も歓迎します。この演習では、就職活動や将来の進路に関する相談にものっていきたいと思います。

【注意事項 / Notice】