日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT525/BT525BT525 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
知識創造の理論と実践(離) Theory and Practice of Knowledge Creation |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
|
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GBU4810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
コンセントレーション:マネジメント領域,コミュニケーション領域 |
The goal of this seminar is to approach the current issues and future possibilities of management (including non-profit organizations and local communities) based on knowledge creation theory, and to be able to plan and practice by their own.
The fourth year Seminar is positioned as the "Ri" stage of the "Shu, Ha, Ri" process. The goal is to deepen understanding and practice of knowledge creation theory and to conduct research on theory and case studies, and to further develop new business ideas and prepare for thesis writing.
Knowledge is the most meaningful management resource. Knowledge creation theory presents the way to create new knowledge. Knowledge creation theory is founded in the liberal arts such as philosophy and psychology. It consists the basis for management strategy, organizational strategy, marketing strategy and innovation strategy, and requires leadership for its implementation. Its targets include for-profit businesses, non-profit organizations, government, local communities, and other diverse stakeholders in the form of the ecosystem. Ultimately, this seminar will be a place for knowledge creation, which leads to innovation and entrepreneurship to realize social innovation.
Therefore, in this course, students will (1) delve deeply into theory, (2) understand the field through collaboration and fieldwork with companies and organizations, and (3) research theory and case studies, develop business plans, in a practical, trial-and-error manner. For this, guest speakers may be invited, and collaboration opportunity may be sought.
The class plan may be changed depending on the interests of the students.
1 | オリエンテーション&チームビルディング |
2 | 知識創造理論をアップデートする(1) |
3 | 知識創造理論をアップデートする(2) |
4 | 知識創造理論をアップデートする(3) |
5 | 知識創造理論をアップデートする(4) |
6 | 知識創造理論をアップデートする(5) |
7 | 知識創造理論をアップデートする(6) |
8 | 理論提案プロジェクト(1) |
9 | 理論提案プロジェクト(2) |
10 | 理論提案プロジェクト(3) |
11 | 理論提案プロジェクト(4) |
12 | 理論提案プロジェクト(5) |
13 | 理論提案プロジェクト(6) |
14 | 成果発表と振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前の準備(現場を観察・体験する、書籍や論文を読む、事例を調べる、など)と、授業後の振り返り(KPT)を行う。具体的な内容は授業ごとに指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回のゼミ活動への主体的な参加と積極的な貢献(50%) 複数回の成果の発表と最終レポートの提出(50%) |
備考 (Notes) | ||
特段の理由なく4回以上欠席した者、最終レポートが未提出の者には単位を認めない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
電子書籍版も可。 その他、授業内で指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で指示する。 |
本ゼミでは、知識創造理論を基盤に、経営(非営利組織や地域コミュニティなども含む)の現在の課題や未来の可能性にアプローチし、自らビジネスアイディアを立案し実践できるようになることを目標とする。
4年次演習は「守破離」の「離」の段階と位置づけて、知識創造理論の理解と実践を深め、理論や事例の研究や新たなビジネスアイディアの深掘りなどの実践を行い、卒業論文の執筆を行う。
The goal of this seminar is to approach the current issues and future possibilities of management (including non-profit organizations and local communities) based on knowledge creation theory, and to be able to plan and practice by their own.
The fourth year Seminar is positioned as the "Ri" stage of the "Shu, Ha, Ri" process. The goal is to deepen understanding and practice of knowledge creation theory and to conduct research on theory and case studies, and to further develop new business ideas and prepare for thesis writing.
知識は最も価値のある経営資源である。知識を創り出す方法を示すのが知識創造理論である。その土台は哲学や心理学などの教養である。知識創造理論は、経営戦略、組織戦略、マーケティング戦略やイノベーション戦略などの基盤となり、実践のためのリーダーシップも含む。対象は、営利ビジネスに留まらず、非営利組織や行政、地域コミュニティなど、多様な関係者を生態系的にとらえる。究極的には、本ゼミを知識創造の場とし、イノベーションを起こしたり起業したりするなどの具体的な成果により、社会イノベーションの実現を期待する。
そのため、3年次演習では、(1)理論を深掘りする、(2)企業や組織とのコラボやフィールドワークを通して現場を理解する、(3)理論や事例の研究、ビジネスプランを立案する、などを、試行錯誤をしながら実践的に行う。そのために適宜ゲストスピーカーや企業や組織とのコラボレーションを実施する。
なお、授業計画は受講生の関心によって適宜適切に変更する。
Knowledge is the most meaningful management resource. Knowledge creation theory presents the way to create new knowledge. Knowledge creation theory is founded in the liberal arts such as philosophy and psychology. It consists the basis for management strategy, organizational strategy, marketing strategy and innovation strategy, and requires leadership for its implementation. Its targets include for-profit businesses, non-profit organizations, government, local communities, and other diverse stakeholders in the form of the ecosystem. Ultimately, this seminar will be a place for knowledge creation, which leads to innovation and entrepreneurship to realize social innovation.
Therefore, in this course, students will (1) delve deeply into theory, (2) understand the field through collaboration and fieldwork with companies and organizations, and (3) research theory and case studies, develop business plans, in a practical, trial-and-error manner. For this, guest speakers may be invited, and collaboration opportunity may be sought.
The class plan may be changed depending on the interests of the students.
1 | オリエンテーション&チームビルディング |
2 | 知識創造理論をアップデートする(1) |
3 | 知識創造理論をアップデートする(2) |
4 | 知識創造理論をアップデートする(3) |
5 | 知識創造理論をアップデートする(4) |
6 | 知識創造理論をアップデートする(5) |
7 | 知識創造理論をアップデートする(6) |
8 | 理論提案プロジェクト(1) |
9 | 理論提案プロジェクト(2) |
10 | 理論提案プロジェクト(3) |
11 | 理論提案プロジェクト(4) |
12 | 理論提案プロジェクト(5) |
13 | 理論提案プロジェクト(6) |
14 | 成果発表と振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前の準備(現場を観察・体験する、書籍や論文を読む、事例を調べる、など)と、授業後の振り返り(KPT)を行う。具体的な内容は授業ごとに指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回のゼミ活動への主体的な参加と積極的な貢献(50%) 複数回の成果の発表と最終レポートの提出(50%) |
備考 (Notes) | ||
特段の理由なく4回以上欠席した者、最終レポートが未提出の者には単位を認めない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
電子書籍版も可。 その他、授業内で指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で指示する。 |