日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT525/BT525BT525 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
知識創造の理論と実践(離) Theory and Practice of Knowledge Creation |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GBU4810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
コンセントレーション:マネジメント領域,コミュニケーション領域 |
Knowledge is the most meaningful management resource. Knowledge creation theory presents the way to create new knowledge. Knowledge creation theory is founded in the liberal arts such as philosophy and psychology. It consists the basis for management strategy, organization and human resource strategy, international business, marketing, and innovation, and even includes leadership for its implementation. Its targets include for-profit large, medium and small enterprise, family businesses, non-profit organizations, government, local communities, and other diverse stakeholders which forms the ecosystem.
Based on such context, the goal of this seminar is to approach the current issues and future possibilities of domestic and international management by using knowledge creation theory, and to be able to create new value by setting and solving problems and innovating on their own.
The forth year Seminar is positioned as the "Ri" stage of the "Shu, Ha, Ri" process. The goal is to prepare for writing thesis by deepening the understanding and practice of knowledge creation theory and conducting research on theory and case studies and/or to develop new business ideas.
The aim is to realize a better society and future by making this seminar a "ba" for knowledge creation, where each seminar student will create new values and innovate by unleashing their unlimited potential to flourish.
Therefore, in the spring semester of the fourth year, students will (1) learn the knowledge required to write a thesis, (2) decide on a thesis topic (research question) and start research, and (3) summarize in about 10,000 characters.
The class plan may be changed depending on the interests of the students.
1 | 合同ゼミ:オリエンテーション&チームビルディング |
2 | 論文執筆の準備(1)講義とワークショップ |
3 | 論文執筆の準備(2)講義とワークショップ |
4 | 第1回進捗発表 |
5 | 論文執筆の準備(3)講義とワークショップ |
6 | 論文執筆の準備(4)講義とワークショップ |
7 | 第2回進捗発表 |
8 | 合同ゼミ:ワークショップ |
9 | 論文執筆の準備(5)講義とワークショップ |
10 | 論文執筆の準備(6)講義とワークショップ |
11 | 第3回進捗発表 |
12 | 論文執筆の準備(7)講義とワークショップ |
13 | 論文執筆の準備(8)講義とワークショップ |
14 | 成果発表と振り返り (合同ゼミへの参加も推奨) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
学生主体の授業運営 |
授業前の準備(現場を観察・体験する、書籍や論文を読む、事例を調べる、など)と、授業後の振り返り(KPT)を行う。具体的な内容は授業ごとに指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回のゼミ活動への主体的な参加と積極的な貢献(50%) 複数回の成果の発表と最終レポートの提出(50%) |
備考 (Notes) | ||
特段の理由なく4回以上欠席した者には単位を認めない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で指示する。 |
知識創造理論に関する知的好奇心、グループワークを推進するリーダーシップ
ノートPCやタブレット端末など
知識は最も価値のある経営資源である。知識を創り出す方法を示すのが知識創造理論である。その土台は哲学や心理学などの教養である。知識創造理論の対象は、経営戦略、組織・人事戦略、国際経営、マーケティングやイノベーションなどに加えて、実践のためのリーダーシップも含む。対象は、大企業、中小企業、ファミリービジネスなどの営利ビジネスに留まらず、非営利組織や行政、地域コミュニティなどを含み、多様な関係者を生態系的にとらえる。
このような文脈に基づいて、本ゼミでは、知識創造理論を用いて国内外の経営の現在の課題や未来の可能性にアプローチし、自分で課題の設定と解決をしたり、イノベーションを起こしたりして、新たな価値の創造ができるようになることを目標とする。
4年次演習は「守破離」の「離」の段階と位置づけて、知識創造理論の理解と実践を深め、理論や事例の研究や新たなビジネスアイディアの深掘りなどを行い、卒業論文の執筆を行う。
Knowledge is the most meaningful management resource. Knowledge creation theory presents the way to create new knowledge. Knowledge creation theory is founded in the liberal arts such as philosophy and psychology. It consists the basis for management strategy, organization and human resource strategy, international business, marketing, and innovation, and even includes leadership for its implementation. Its targets include for-profit large, medium and small enterprise, family businesses, non-profit organizations, government, local communities, and other diverse stakeholders which forms the ecosystem.
Based on such context, the goal of this seminar is to approach the current issues and future possibilities of domestic and international management by using knowledge creation theory, and to be able to create new value by setting and solving problems and innovating on their own.
The forth year Seminar is positioned as the "Ri" stage of the "Shu, Ha, Ri" process. The goal is to prepare for writing thesis by deepening the understanding and practice of knowledge creation theory and conducting research on theory and case studies and/or to develop new business ideas.
本ゼミを知識創造の場とし、それぞれのゼミ生が無限の可能性を花開かせることにより、新たな価値を創造したりイノベーションを起こしたりするなどして、より善い社会や未来の実現を目指す。
そのため、4年次の春学期の演習では、(1)卒論を書くために必要な知識を学ぶ、(2)卒論のテーマ(リサーチクエスチョン)を決め、調査などを始める、(3)10,000字程度にまとめる、などを行う。
なお、授業計画は受講生の関心によって適宜適切に変更す
The aim is to realize a better society and future by making this seminar a "ba" for knowledge creation, where each seminar student will create new values and innovate by unleashing their unlimited potential to flourish.
Therefore, in the spring semester of the fourth year, students will (1) learn the knowledge required to write a thesis, (2) decide on a thesis topic (research question) and start research, and (3) summarize in about 10,000 characters.
The class plan may be changed depending on the interests of the students.
1 | 合同ゼミ:オリエンテーション&チームビルディング |
2 | 論文執筆の準備(1)講義とワークショップ |
3 | 論文執筆の準備(2)講義とワークショップ |
4 | 第1回進捗発表 |
5 | 論文執筆の準備(3)講義とワークショップ |
6 | 論文執筆の準備(4)講義とワークショップ |
7 | 第2回進捗発表 |
8 | 合同ゼミ:ワークショップ |
9 | 論文執筆の準備(5)講義とワークショップ |
10 | 論文執筆の準備(6)講義とワークショップ |
11 | 第3回進捗発表 |
12 | 論文執筆の準備(7)講義とワークショップ |
13 | 論文執筆の準備(8)講義とワークショップ |
14 | 成果発表と振り返り (合同ゼミへの参加も推奨) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
学生主体の授業運営 |
授業前の準備(現場を観察・体験する、書籍や論文を読む、事例を調べる、など)と、授業後の振り返り(KPT)を行う。具体的な内容は授業ごとに指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回のゼミ活動への主体的な参加と積極的な貢献(50%) 複数回の成果の発表と最終レポートの提出(50%) |
備考 (Notes) | ||
特段の理由なく4回以上欠席した者には単位を認めない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で指示する。 |
知識創造理論に関する知的好奇心、グループワークを推進するリーダーシップ
ノートPCやタブレット端末など