日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
その他/other registrationother registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
会計・ファイナンスの知識を生かした卒業論文の作成指導 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GBU4810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
コンセントレーション:アカウンティング&ファイナンス領域 |
In this seminar, students will learn to set their themes and lay out the structure/contents of their graduation paper in a logical and creative manner through discussions. It will not be focused on simply individual instruction; students in this seminar will increase their skills in critically discussing all students’ themes and contents of their graduation papers.
In the fall semester, students will repeatedly polish their graduation papers before completing them. Students will give presentations on their progression on their papers (on each section and as a whole), and engage in discussions. Students in this seminar must be able to see that things that have been pointed out to other individuals to look out of in their work may also apply in their own cases.
1 | これまでの振り返り・アイスブレーキング |
2 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
3 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
4 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
5 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
6 | 論文の要約と進捗状況のプレゼンテーション |
7 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
8 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
9 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
10 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
11 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
12 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
13 | 最終報告会(各自が要約をまとめて報告) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
論文作成のための参考文献・資料等の収集に全力を挙げ、進捗状況や完成した章を報告することが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(30%) 出席点を基礎とした参加度・貢献度(30%) 論文の進捗状況(提出物を含む)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊丹敬之 | 『創造的論文の書き方』 | 有斐閣 | 2001 | 4641076499 |
その他 (Others) | |||||
適宜、指示します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、指示します。 |
卒業論文のテーマは特に会計・ファイナンス領域に限ったものではありません。学生がこれまでの大学生活で疑問に思ったテーマを会計・ファイナンスの側面から考えていきます。この演習では、就職活動や将来の進路に関する相談にものっていきたいと思います。
本演習では、論理的かつ創造的な卒業論文を作成すべく、テーマ設定から構成・内容に至るまで討論を通じて学んでいく。単なる個別指導ではなく、議論を通じて他ゼミ生のテーマや論文の内容を批判的に検討する能力を高めていきたい。
In this seminar, students will learn to set their themes and lay out the structure/contents of their graduation paper in a logical and creative manner through discussions. It will not be focused on simply individual instruction; students in this seminar will increase their skills in critically discussing all students’ themes and contents of their graduation papers.
秋学期は論文の完成に向けて内容の推敲を重ねていく。論文の進捗状況(各章や全体など)を各自がプレゼンテーションし、ディスカッションを行っていく。ゼミ生は個別指導で指摘された注意点が決して他人ごとではなく、自分のケースにも当てはまるかもしれないと考えることが必要になる。
In the fall semester, students will repeatedly polish their graduation papers before completing them. Students will give presentations on their progression on their papers (on each section and as a whole), and engage in discussions. Students in this seminar must be able to see that things that have been pointed out to other individuals to look out of in their work may also apply in their own cases.
1 | これまでの振り返り・アイスブレーキング |
2 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
3 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
4 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
5 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
6 | 論文の要約と進捗状況のプレゼンテーション |
7 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
8 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
9 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
10 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
11 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
12 | 論文作成に向けた個別指導とディスカッション |
13 | 最終報告会(各自が要約をまとめて報告) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
論文作成のための参考文献・資料等の収集に全力を挙げ、進捗状況や完成した章を報告することが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(30%) 出席点を基礎とした参加度・貢献度(30%) 論文の進捗状況(提出物を含む)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊丹敬之 | 『創造的論文の書き方』 | 有斐閣 | 2001 | 4641076499 |
その他 (Others) | |||||
適宜、指示します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、指示します。 |
卒業論文のテーマは特に会計・ファイナンス領域に限ったものではありません。学生がこれまでの大学生活で疑問に思ったテーマを会計・ファイナンスの側面から考えていきます。この演習では、就職活動や将来の進路に関する相談にものっていきたいと思います。