English
開講年度/ Academic Year |
2024 |
科目設置学部/ College |
経営学部/College of Business |
科目コード等/ Course Code |
BT576/BT576 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・Subtitle |
ファイナンスに関する研究論文の作成 |
授業形態/ Class Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class Style |
|
校地/ Campus |
|
学期/ Semester |
秋学期/Fall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・Room |
金4/Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ Credits |
2 |
科目ナンバリング/ Course Number |
BUS4810 |
使用言語/ Language |
日本語/Japanese |
履修登録方法/ Class Registration Method |
その他登録/"Other" Registration |
配当年次/ Assigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree Policy |
|
備考/ Notes |
コンセントレーション:アカウンティング&ファイナンス領域 |
卒論演習は、現在までに学んできたファイナンス論の知識および日経ストックリーグにおけるレポート作成の経験を活かし、統計的な手法を用いながら高度な卒業論文の作成を目標とする。
In the dissertation seminar, students will write a graduation thesis based on a statistical analysis, utilizing the knowledge of finance theory and the experience of having completed an analyst report in the Nikkei Stock League during the last two years of seminars.
卒論演習では、1年間を通じて各自が研究テーマの設定、仮説の構築、データの収集、統計モデルの設定、モデルの推定、および仮説の検定を行い、最終的に卒業論文としてまとめる。卒業論文は原則として個人研究の成果として執筆するため,個々の学生に合わせた個別指導を行う。各自は作業の進捗状況を毎回のゼミにおいて報告し、統計的な分析手法や直面している課題の解決方法等について、教員からフィードバックを受ける。各自、教員からのフィードバックを参考にしながら、最終的な卒業論文の完成に向けて作業を進めていく。
In the dissertation seminar, each student sets his/her own research question, constructs hypotheses, collects relevant data, selects a statistical model, estimates the model, tests the hypotheses, and summarizes the main findings in a graduation thesis. Each student reports the progress of his/her work in each seminar, receives guidance and feedback from the advisor, and works independently toward the completion of a graduation thesis.
1 | ガイダンス |
2 | 個人発表 (1) |
3 | 個人発表 (2) |
4 | 個人発表 (3) |
5 | 個人発表 (4) |
6 | 個人発表 (5) |
7 | 中間報告会 |
8 | 個人発表 (6) |
9 | 個人発表 (7) |
10 | 個人発表 (8) |
11 | 個人発表 (9) |
12 | 個人発表 (10) |
13 | 個人発表 (11) |
14 | 最終報告会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
卒論作成のプロセスに従って、各自着実に作成作業を進めること、および進捗状況を定期的に報告するための準備が必要となる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(40%) 出席を基礎としたゼミへの参加度(30%) ゼミ内における積極的な発言・貢献(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None