日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学部/College of BusinessCollege of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BT634/BT634BT634 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
チーム・コミュニケーション |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 , 月5/Mon.5, Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BUS2510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The aim is to acquire and practice the perspectives and skills necessary to demonstrate leadership in an organization (team).
Specifically, the following three points are aimed for.
(1) Understanding of organizational culture
(2) Practice of creating a team environment (team building)
(3) Practice of assertion
The following approaches will be taken to address the three points listed as course objectives.
(1) Understanding organizational culture
We will consider what organizational culture is and what functions it has. We will also examine the impact of leadership on organizational culture.
(2) Practicing team environment creation (team building)
Here, we will consider the characteristics of teams that enhance creativity and the nature of leadership. We will also deepen our understanding of psychological safety, which is necessary for team building, through case studies.
(3) Assertiveness practice
Participants will reflect on their own communication style and acquire skills to enable more collaborative engagement. Specifically, they will deepen their understanding of assertive communication and be able to put it into practice through exercises.
1 | SS1:イントロダクション 授業の目的を共有する |
2 | SS1:チーム・コミュニケーションとは? |
3 | SS2:組織文化①組織文化とは? |
4 | SS2:組織文化②リーダーシップと組織文化の浸透 |
5 | SS3:創造的なチーム①創造性を高めるチームとは? |
6 | SS3:創造的なチーム②創造的なチームにおけるリーダーシップのあり方 |
7 | SS4:チームビルディング 心理的安全性 |
8 | SS4:事例研究①事例をもとに心理的安全性への理解を深める |
9 | SS5:アサーション①アサーティブなコミュニケーションとは? |
10 | SS5:アサーション②自身自身のコミュニケーションの振り返りとスキル演習 |
11 | SS6:アサーション③スキル演習(チーム) |
12 | SS6:アサーション④振り返りとこれからのコミュニケーションスタイルについて |
13 | SS7:授業全体の振り返り |
14 | SS7:チーム・コミュニケーションのまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学修に取り組んでいることを前提に授業を行います。例えば、指定した書籍や論文を講読して考察する、授業で学んだことを授業外で実践するなど、各回テーマに応じて指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業中の発表、討議、質疑応答(40%) 提出課題(毎回)(40%) 最終レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
14回中3回欠席でD評価とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
資料を配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて授業内で指示します。 |
各回テーマについての知識習得だけではなく、テーマへの積極的な取り組みや実践に重きをおく授業です。授業への主体的な参加を求めます。
資料配布や課題提出にはCanvasLMSを使用しますので、PCを準備して参加ください。
クォーター制授業です。2コマ×7回で構成され、前半クラス(秋1)と後半クラス(秋2)があります。
応募多数の場合は選考を実施するため、履修がかなわない場合があります。
組織(チーム)におけるリーダーシップの発揮に必要な観点とスキルを習得、実践することを目標とする。
具体的には次の3点を目指す。
(1)組織文化の理解
(2)チーム環境づくりの実践(チームビルディング)
(3)アサーションの実践
The aim is to acquire and practice the perspectives and skills necessary to demonstrate leadership in an organization (team).
Specifically, the following three points are aimed for.
(1) Understanding of organizational culture
(2) Practice of creating a team environment (team building)
(3) Practice of assertion
授業目標に挙げた3点について、以下のように取り組む。
(1)組織文化の理解
組織文化とは何か、どのような機能があるのかを考える。さらに組織文化へのリーダーシップの影響を検討する。
(2)チームの環境づくりの実践(チームビルディング)
ここでは、創造性を高めるチームの特性やリーダーシップのあり方について考える。さらにチームビルディングに必要とされる心理的安全性について、事例研究を通じて理解を深める。
(3)アサーションの実践
自分自身のコミュニケーションスタイルを振り返り、より協働的なかかわりができるようスキルを習得する。具体的には、アサーティブなコミュニケーションへの理解を深め、演習を通じて実践できるようになる。
The following approaches will be taken to address the three points listed as course objectives.
(1) Understanding organizational culture
We will consider what organizational culture is and what functions it has. We will also examine the impact of leadership on organizational culture.
(2) Practicing team environment creation (team building)
Here, we will consider the characteristics of teams that enhance creativity and the nature of leadership. We will also deepen our understanding of psychological safety, which is necessary for team building, through case studies.
(3) Assertiveness practice
Participants will reflect on their own communication style and acquire skills to enable more collaborative engagement. Specifically, they will deepen their understanding of assertive communication and be able to put it into practice through exercises.
1 | SS1:イントロダクション 授業の目的を共有する |
2 | SS1:チーム・コミュニケーションとは? |
3 | SS2:組織文化①組織文化とは? |
4 | SS2:組織文化②リーダーシップと組織文化の浸透 |
5 | SS3:創造的なチーム①創造性を高めるチームとは? |
6 | SS3:創造的なチーム②創造的なチームにおけるリーダーシップのあり方 |
7 | SS4:チームビルディング 心理的安全性 |
8 | SS4:事例研究①事例をもとに心理的安全性への理解を深める |
9 | SS5:アサーション①アサーティブなコミュニケーションとは? |
10 | SS5:アサーション②自身自身のコミュニケーションの振り返りとスキル演習 |
11 | SS6:アサーション③スキル演習(チーム) |
12 | SS6:アサーション④振り返りとこれからのコミュニケーションスタイルについて |
13 | SS7:授業全体の振り返り |
14 | SS7:チーム・コミュニケーションのまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学修に取り組んでいることを前提に授業を行います。例えば、指定した書籍や論文を講読して考察する、授業で学んだことを授業外で実践するなど、各回テーマに応じて指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業中の発表、討議、質疑応答(40%) 提出課題(毎回)(40%) 最終レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
14回中3回欠席でD評価とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
資料を配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて授業内で指示します。 |
各回テーマについての知識習得だけではなく、テーマへの積極的な取り組みや実践に重きをおく授業です。授業への主体的な参加を求めます。
資料配布や課題提出にはCanvasLMSを使用しますので、PCを準備して参加ください。
クォーター制授業です。2コマ×7回で構成され、前半クラス(秋1)と後半クラス(秋2)があります。
応募多数の場合は選考を実施するため、履修がかなわない場合があります。