日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX014/BX014BX014 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国際マーケティング論B |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX1810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course will use case studies to explain the sub-strategies that make up an international marketing strategy. By understanding the reality of international marketing, students will acquire practical knowledge and develop the marketing imagination necessary to solve the current international marketing problems faced by Japanese multinational companies.
Students will study the "theories (systems)" and "actual situations (cases)" of "international marketing strategies" of multinational corporations that expand their business in the global market and gain a sustainable competitive advantage, one sub-strategy at a time. By acquiring basic knowledge and the foundations of practice in "international marketing," students ultimately aim to "construct measures that can solve the international marketing issues faced by Japanese multinational corporations."
1 | 国際マーケティング戦略のアウトライン |
2 | 国際マーケティング・リサーチ戦略 |
3 | 国際市場細分化戦略 |
4 | 国際市場参入戦略 |
5 | 標準化-適応化フレームワーク |
6 | 国際製品戦略 |
7 | 国際価格戦略 |
8 | 国際広告戦略 |
9 | 国際チャネル戦略 |
10 | 国際マーケティング・ケイパビリティⅠ (ケイパビリティ概念) |
11 | 国際マーケティング・ケイパビリティⅡ (マーケティングケイパビリティ・本社-子会社間調整) |
12 | 国際マーケティング・ケイパビリティⅢ (ケース) |
13 | 日系多国籍企業の国際マーケティング・ケイパビリティ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:各回で取り扱うテーマについて教科書の該当章やその他文献、ケースなどを自ら探索・熟読し理解に努めること。
※予習時間の目安:1時間30分程度
復習:講義資料を見直し、関心のある分野やトピックスがあれば、教科書の各章末に記載してある参考文献や指定する論文を
読んで理解を深めること。
※復習時間の目安:1時間30分程度
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
確認テスト(35%) 発言点(5%) |
備考 (Notes) | ||
期末試験(60%)平常点(40%)により総合的に評価する。平常点は確認テスト(35%)+発言点(5%)で構成されている。※確認テストは各講義に関連した小クイズ(14回分)、発言点は講義中における自身の意見や考えの全体への発言・共有、を意味する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 諸上茂登、深澤琢也、鈴木仁里/諸上茂登 | 『新版 国際マーケティング講義』 | 同文舘出版 | 2024年 | 9784495646127 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 諸上茂登・橋本雅隆・内田康郎・内堀敬則・馬場一・臼井哲也・深澤琢也・鈴木仁里 | 『国際マーケティング・ケイパビリティ―戦略計画から実行能力へ』 | 同文舘出版 | 2019 | 9784495649814 |
➀初回の授業で履修上の注意事項や成績評価方法などを説明予定のため受講希望者は必ず出席すること。
➁教科書を事前に熟読し、関心があれば各回の内容に関連する文献なども読んだ上で授業に臨むこと(教科書持参)。
➂経営学1を履修することを推奨する。
講義への取り組み方として、事前に各回の講義資料データをダウンロード(または印刷)して講義に取り組む事になるため、ダウンロードしたデータを講義中に確認するための情報機器(PCやタブレットなど)の準備・持参を推奨。
本講義では国際マーケティング戦略を構成する下位の戦略を事例(ケース)を用いて解説する。国際マーケティングの実態を把握する中で“実務的な知見”を習得し、日系多国籍企業が直面する国際マーケティングの今日的課題を解決するために必要な“マーケティング・イマジネーション”を養成する。
This course will use case studies to explain the sub-strategies that make up an international marketing strategy. By understanding the reality of international marketing, students will acquire practical knowledge and develop the marketing imagination necessary to solve the current international marketing problems faced by Japanese multinational companies.
世界市場でビジネスを展開し、持続的な競争優位の獲得に繋がる多国籍企業の「国際マーケティング戦略」の「理論(仕組み)」と「実態(ケース)」を、下位の戦略ごとに学習していく。「国際マーケティング」の基本的な知識と実践の基礎を習得し、最終的には学生による“日系多国籍企業の国際マーケティング課題を解決し得る策の構築”を目指す。
Students will study the "theories (systems)" and "actual situations (cases)" of "international marketing strategies" of multinational corporations that expand their business in the global market and gain a sustainable competitive advantage, one sub-strategy at a time. By acquiring basic knowledge and the foundations of practice in "international marketing," students ultimately aim to "construct measures that can solve the international marketing issues faced by Japanese multinational corporations."
1 | 国際マーケティング戦略のアウトライン |
2 | 国際マーケティング・リサーチ戦略 |
3 | 国際市場細分化戦略 |
4 | 国際市場参入戦略 |
5 | 標準化-適応化フレームワーク |
6 | 国際製品戦略 |
7 | 国際価格戦略 |
8 | 国際広告戦略 |
9 | 国際チャネル戦略 |
10 | 国際マーケティング・ケイパビリティⅠ (ケイパビリティ概念) |
11 | 国際マーケティング・ケイパビリティⅡ (マーケティングケイパビリティ・本社-子会社間調整) |
12 | 国際マーケティング・ケイパビリティⅢ (ケース) |
13 | 日系多国籍企業の国際マーケティング・ケイパビリティ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:各回で取り扱うテーマについて教科書の該当章やその他文献、ケースなどを自ら探索・熟読し理解に努めること。
※予習時間の目安:1時間30分程度
復習:講義資料を見直し、関心のある分野やトピックスがあれば、教科書の各章末に記載してある参考文献や指定する論文を
読んで理解を深めること。
※復習時間の目安:1時間30分程度
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
確認テスト(35%) 発言点(5%) |
備考 (Notes) | ||
期末試験(60%)平常点(40%)により総合的に評価する。平常点は確認テスト(35%)+発言点(5%)で構成されている。※確認テストは各講義に関連した小クイズ(14回分)、発言点は講義中における自身の意見や考えの全体への発言・共有、を意味する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 諸上茂登、深澤琢也、鈴木仁里/諸上茂登 | 『新版 国際マーケティング講義』 | 同文舘出版 | 2024年 | 9784495646127 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 諸上茂登・橋本雅隆・内田康郎・内堀敬則・馬場一・臼井哲也・深澤琢也・鈴木仁里 | 『国際マーケティング・ケイパビリティ―戦略計画から実行能力へ』 | 同文舘出版 | 2019 | 9784495649814 |
➀初回の授業で履修上の注意事項や成績評価方法などを説明予定のため受講希望者は必ず出席すること。
➁教科書を事前に熟読し、関心があれば各回の内容に関連する文献なども読んだ上で授業に臨むこと(教科書持参)。
➂経営学1を履修することを推奨する。
講義への取り組み方として、事前に各回の講義資料データをダウンロード(または印刷)して講義に取り組む事になるため、ダウンロードしたデータを講義中に確認するための情報機器(PCやタブレットなど)の準備・持参を推奨。