日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX020/BX020BX020 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
入門:経済史の最前線 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX1710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this course, while acquiring the elementary knowledge of the economic history of Japan, other Asian countries, you will come in touch with the forefront studies of each field and various approaches of economic history.
History is an essential component of economics: Learning history, you can well understand the background of the current economic structure. Rather merely memorizing the events in the past days, this course will help you to comprehend how the economy has evolved until today. At the same time, you will get the picture of what topics are discussed on the frontiers of historical research.
The course is held in relay by two lecturers, who talk on a specific theme respectively.
1 | (島西)前半ガイダンス、復興から成長へ:日本の高度成長(1) |
2 | (島西)経済成長の歪み:日本の高度成長(2) |
3 | (島西)「経済大国」日本:安定成長(1) |
4 | (島西)「経済大国」日本の光と影:安定成長(2) |
5 | (島西)成長から停滞へ:バブル経済 |
6 | (島西)構造変化の時代:平成不況 |
7 | (島西)「失われた30年」?:経済史から見る現代日本経済 |
8 | (湊)後半ガイダンス、援助・自立・高度成長:台湾経済の軌跡(1950~70年代) |
9 | (湊)アメリカ援助下の台湾経済と政策転換(1950~60年代) |
10 | (湊)高度成長期台湾の産業構造と需要構造(1960~70年代) |
11 | (湊)高度成長期台湾の雇用吸収と大衆消費社会(1960~70年代) |
12 | (湊)高度成長期台湾の設備投資(1960~70年代) |
13 | (湊)高度成長期台湾の紡織業(1960~70年代) |
14 | (湊)高度成長期台湾の電気・電子機器製造業(1960~70年代) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
基礎知識の確認・整理のために高校時代に使用した日本史や世界史の教科書に目を通すと授業の理解が深まり効果的な学習ができる。復習では配布物やノートのほか,シラバスや授業ごとに挙げる文献が参考になる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
なし/None
日本,アジアの経済史に関する基礎知識を習得しつつ,各分野の研究の最前線はどのようなものなのかに触れる。高校までの学習では扱われない,経済の歴史の多様な考え方,アプローチの仕方を理解する。
In this course, while acquiring the elementary knowledge of the economic history of Japan, other Asian countries, you will come in touch with the forefront studies of each field and various approaches of economic history.
経済を学ぶうえで歴史は非常に重要です。なぜなら,歴史を知ることによって,今日の経済社会の成り立ちがはじめて理解できるからです。この授業では,単に過去の出来事を暗記するのではなく,経済がどのように動いてきたのかをとらえようとします。同時に,研究の最前線ではどのようなテーマが扱われ,議論されているのかを,入門的に学びます。
授業は前半7回と後半7回でテーマを分け,教員2人のリレー形式で担当します。
History is an essential component of economics: Learning history, you can well understand the background of the current economic structure. Rather merely memorizing the events in the past days, this course will help you to comprehend how the economy has evolved until today. At the same time, you will get the picture of what topics are discussed on the frontiers of historical research.
The course is held in relay by two lecturers, who talk on a specific theme respectively.
1 | (島西)前半ガイダンス、復興から成長へ:日本の高度成長(1) |
2 | (島西)経済成長の歪み:日本の高度成長(2) |
3 | (島西)「経済大国」日本:安定成長(1) |
4 | (島西)「経済大国」日本の光と影:安定成長(2) |
5 | (島西)成長から停滞へ:バブル経済 |
6 | (島西)構造変化の時代:平成不況 |
7 | (島西)「失われた30年」?:経済史から見る現代日本経済 |
8 | (湊)後半ガイダンス、援助・自立・高度成長:台湾経済の軌跡(1950~70年代) |
9 | (湊)アメリカ援助下の台湾経済と政策転換(1950~60年代) |
10 | (湊)高度成長期台湾の産業構造と需要構造(1960~70年代) |
11 | (湊)高度成長期台湾の雇用吸収と大衆消費社会(1960~70年代) |
12 | (湊)高度成長期台湾の設備投資(1960~70年代) |
13 | (湊)高度成長期台湾の紡織業(1960~70年代) |
14 | (湊)高度成長期台湾の電気・電子機器製造業(1960~70年代) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
基礎知識の確認・整理のために高校時代に使用した日本史や世界史の教科書に目を通すと授業の理解が深まり効果的な学習ができる。復習では配布物やノートのほか,シラバスや授業ごとに挙げる文献が参考になる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
なし/None