日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Economics
Course Code BX110
Theme・Subtitle 金融思想の歴史(An Introduction to the History of Monetary Thought)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX1210
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

Through the history of monetary thought from the 18th century to today, students will gain an understanding of the three major frameworks of the real-bills doctrine, the quantity theory of money, and classical monetary theory that have developed over the last three centuries, and will also understand how our views on money and finance have continued to be influenced by their frameworks .

【Course Contents】

I will lecture a historical overview of the various ideas of money and finance, the importance of which is, of course, no doubt in any economy. Despite the refinement of monetary devices and systems, the history of monetary thought shows that similar ideas based on the same frameworks have reappeared over time, and evils such as economic bubbles and financial crises have repeatedly occurred. To overview the history of monetary thought will allow students to follow to the present day the relationship between the leading economists, who created economics, and monetary thought. And they will also understand the important aspect of the history of economic thought.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 金融思想史とは何か
2 真正手形学説:ジョン・ローの金融思想
3 貨幣数量説:デイヴィッド・ヒュームの金融思想
4 古典派金融思想の形成:アダム・スミスの金融思想
5 地金論争と古典派金融論(1):ヘンリー・ソーントンの『紙券信用論』
6 地金論争と古典派金融論(2):デイヴィッド・リカードウの貨幣理論
7 地金論争と古典派金融論(3):リカードウの金融政策論と中央銀行論
8 通貨論争:銀行主義vs.通貨主義
9 ウォルター・バジョットの原理
10 純粋信用経済と累積過程:クヌート・ヴィクセルの金融思想と古典派金融思想
11 20世紀初頭アメリカの金融思想:J.ラフリン,I.フィッシャー,ハーヴァード学派と古典派金融思想
12 ジョン・メイナード・ケインズの金融思想とその古典派金融論批判
13 ケインズ,シカゴ学派,M.フリードマン
14 まとめ:古典派金融思想の再評価に向けて

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前に配布する資料を熟読しておくこと。また指示された参考文献の関連箇所の読解を通じて理解を深めておきましょう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 80
平常点 (In-class Points)20 リアクションペーパーまたは小テスト(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
教科書は特に指定しない。事前に教材をBlackboardにアップするので、参考文献を図書館から借りるなどして予習・復習を行なうこと。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大友敏明・池田幸弘・佐藤有史(編) 『経済思想にみる貨幣と金融』 三嶺書房 2002年 4882941457
2 デビット・レイドラー 『貨幣数量説の黄金時代』 同文舘 2001年 4495435817
3 Arie Arnon Monetary Theory and Policy from Hume and Smith to Wicksell: Money, Credit, and the Economy Cambridge University Press 2011年 9781107642737
4 Yuji Sato and Susumu Takenaga (eds) Ricardo on Money and Finance: A Bicentenary Reappraisal Routledge 2013年 9780415814676
5 平山健二郎 『貨幣と金融政策』 東洋経済新報社 2015年 9784492654705
6 アダム・スミス 『国富論』1,2,3 中公文庫 1978年 4122005337
7 リカードウ 『経済学および課税の原理』 岩波文庫 1987年 4003410920
その他 (Others)
その他,必要な参考文献は,一次文献(原典)を含め,授業中に指示します。私の講義の基本的主張を知るには,上記Ricardo on Money and Fnanceの中の私の章を参考にしてください。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

パワーポイントを使用する講義形式となるが,適宜「板書」もおこなう。

【注意事項 / Notice】