日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX112
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX3110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course will provide students with a broader understanding of dynamics in general by exploring the fundamentals of macroeconomic dynamics. Therefore, students will gain a better grasp of not only the final equilibrium state of the economy but, more importantly, its fluctuation processes. Specifically, the lecture will focus on understanding the theoretical structure of dynamic macroeconomic models, including the inflation aggregate demand and supply (AD–AS) model and the economic growth models represented by the Solow model. In addition, students will deepen their understanding of related models, such as the AD–AS model and unemployment models. Unlike static models, dynamic models adopt a different approach when analyzing changes in macroeconomic variables. Fully understanding the differences between these two types of models is essential to comprehend their characteristics and policy implications.

【Course Contents】

This course will present exercises that are related to dynamic macroeconomic analysis. The cource will focus on topics from Introductory Macroeconomics 1 and 2, with an emphasis on business cycles, such as economic fluctuations, economic growth, and changes in price levels. Each class will generally consist of three parts:
1. explanation and review of the solutions to the assignments given in the previous week
2. explanation and review of the exercises provided on the day
3. guidance for the assignments to be completed by the following week (including Q&A).
Each session will include four to five exercises. Given that no prior explanation of the problem scope will be provided, students are expected to review the relevant sections from previous macroeconomics classes or preread the relevant sections of the reference materials listed below. From the midterm onward, basic knowledge of calculus (product and quotient rules, partial derivatives, logarithmic differentiation, and the chain rule) will be necessary for solving the exercises. Although these topics will be covered in the seventh session, students are encouraged to review them in advance using mathematics textbooks or other resources.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
シラバス(講義の範囲・内容・計画,講義の形式・評価方法,履修上の注意点および資料配布の方法等)について説明する。景気変動論2の概要および景気変動論1との違いを概説する。
2 インフレ・デフレの特性
3 マクロ経済の調整過程 インフレ総需要・供給モデル
4 インフレ総需要・供給モデル 数値計算例
5 AD-ASモデル分析・数値計算例
6 失業モデル フィリップス曲線
7 経済成長モデルで扱う経済数学 概説
8 ソローモデル(1) 概略
9 ソローモデル(2) モデル分析
10 ソローモデル(3) 数値計算
11 ソローモデル(4) 黄金律
12 ソローモデル(5) 成長会計
13 ソローモデル以外の経済成長モデル(ラムゼイモデル、AKモデル、内生的成長モデル等)
14 まとめ 経済モデル比較

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習(課題)・復習といった授業時間外の地道な学習時間の確保を勧める。
授業当日の解答・解説を視聴するだけでは学習効果は決して得られない。
解説で提示するグラフの形状や数式等が伝える経済学上の含意を、事前学習で把握してきた自身の理解と照らし合わせてより深い学修につなげることが重要である。
授業ではある程度の数式を活用することになる。
簡単な解説は行うものの、時間の制約上、経済数学入門を履修済みか高校数学の復習(特に微分の基礎)を十分にしておくことが望ましい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 80
平常点 (In-class Points)20 小レポート(10%)
リアクションペーパー(10%)
備考 (Notes)
詳細は初回の履修ガイダンスで説明する。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 中谷巌・下井直毅・塚田裕昭 『入門マクロ経済学 第6版』 日本評論社 2021 9784535557956
2 中谷巌 『マクロ経済学入門 第2版(日経文庫)』 日本経済新聞社 2007 9784532110307
3 大竹文雄 『スタディガイド入門マクロ経済学 第5版』 日本評論社 2007 9784535555181

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

マクロ経済学、ミクロ経済学の基礎を習得していること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・景気変動論1を受講済であることが望ましいが受講条件とはしない。
・毎回、当日演習問題と課題問題を提供するが、解答・解説のスライド資料は提供しない(教室での投影のみ)ので各自ノートをとること。
・資料提供方法や出席登録の詳細について、初回の履修ガイダンスで説明するので必ず出席すること。

【注意事項 / Notice】