日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX123/BX123BX123 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
公的統計に見る統計と経済規模 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX3310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
To be able to handle statistical data, mainly production and GDP, with a bird's eye view of the overall frame of official statistics.
As we welcome the age of big data, the methods for creating statistics are changing greatly. The lecture in this class uses its own text to give students a rough image of public statistics overall. The public statistics system can be divided into an external framework that is roughly comprehensive and an internal framework focused on the system for national accounts. The class is divided into first and second halves. During the first half of the course the overall framework of public statistics is explained. The scope of the lecture partially corresponds with the contents necessary for the qualification of Survey Statistician. The second half of the course is a seminar covering the analytical techniques and seasonal adjustment methods mainly used for economic statistics.
1 | ガイダンス、統計検定、本学の統計教育の紹介 |
2 | 公的統計制度と統計の種類 |
3 | 国勢調査の歴史と近代統計の成立 |
4 | 統計法、統計作成機構、統計の分類、二次的利用と罰則 |
5 | 公的統計の範囲、統計機構、統計調査の実務 |
6 | 生産・サービスの定義 |
7 | 生産統計 |
8 | 統計分類(主に標準産業分類) |
9 | 日本標準産業分類 |
10 | e-Stat、国際機関データといった公的統計データの用い方 |
11 | 移動平均法、季節調整法1 |
12 | 移動平均法、季節調整法2 |
13 | 公的統計の2次利用制度、ミクロデータ |
14 | e-Statに基づくGIS分析jSTAT-MAP |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で配布する『日本の公的統計・統計調査』を予習と復習に活用する。さらに授業で課された多くの課題に対処することを求める。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
すべて授業内に指示した提出物(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
立教大学社会情報教育研究センター『日本の公的統計・統計調査』を使用する。上記立教のテキストは学内無料で提供しているため、配布予定である。必要な資料・データは、授業時に配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
社会情報教育研究センターのコンテンツも利用する。 |
講義に続き、演習を行う授業となる。PCを利用するため、授業に際して事前に準備いただく必要がある。
授業に当たって統計学1・2を事前に履修しておくことが望ましい。授業は統計検定・統計調査士分野を網羅するように行う。授業を受けながら、統計調査士及び統計検定3級の資格受験をお勧めする。設備や環境に左右されることから、授業内容に多少の変更があり得る。
公的統計全体のフレームを鳥瞰して、主に生産やGDPといった統計データを扱えるようになること。
To be able to handle statistical data, mainly production and GDP, with a bird's eye view of the overall frame of official statistics.
ビッグデータの時代を迎えて、統計作成の方法が大きく変化してきている。この授業では公的統計全体を大まかにイメージできるよう独自のテキストで講義を行う。公的統計制度は、概ね全体としての外側の枠組みと、国民経済計算体系を中心とした内側のフレームの2種類に分かれる。授業は前後半で分かれる。授業の前半では公的統計全体の枠組みを説明する。この範囲は統計調査士資格と内容が一部重複する。授業後半では経済統計で主に用いられる分析手法から、季節調整法といったいくつかの分野での演習を行う。
As we welcome the age of big data, the methods for creating statistics are changing greatly. The lecture in this class uses its own text to give students a rough image of public statistics overall. The public statistics system can be divided into an external framework that is roughly comprehensive and an internal framework focused on the system for national accounts. The class is divided into first and second halves. During the first half of the course the overall framework of public statistics is explained. The scope of the lecture partially corresponds with the contents necessary for the qualification of Survey Statistician. The second half of the course is a seminar covering the analytical techniques and seasonal adjustment methods mainly used for economic statistics.
1 | ガイダンス、統計検定、本学の統計教育の紹介 |
2 | 公的統計制度と統計の種類 |
3 | 国勢調査の歴史と近代統計の成立 |
4 | 統計法、統計作成機構、統計の分類、二次的利用と罰則 |
5 | 公的統計の範囲、統計機構、統計調査の実務 |
6 | 生産・サービスの定義 |
7 | 生産統計 |
8 | 統計分類(主に標準産業分類) |
9 | 日本標準産業分類 |
10 | e-Stat、国際機関データといった公的統計データの用い方 |
11 | 移動平均法、季節調整法1 |
12 | 移動平均法、季節調整法2 |
13 | 公的統計の2次利用制度、ミクロデータ |
14 | e-Statに基づくGIS分析jSTAT-MAP |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で配布する『日本の公的統計・統計調査』を予習と復習に活用する。さらに授業で課された多くの課題に対処することを求める。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
すべて授業内に指示した提出物(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
立教大学社会情報教育研究センター『日本の公的統計・統計調査』を使用する。上記立教のテキストは学内無料で提供しているため、配布予定である。必要な資料・データは、授業時に配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
社会情報教育研究センターのコンテンツも利用する。 |
講義に続き、演習を行う授業となる。PCを利用するため、授業に際して事前に準備いただく必要がある。
授業に当たって統計学1・2を事前に履修しておくことが望ましい。授業は統計検定・統計調査士分野を網羅するように行う。授業を受けながら、統計調査士及び統計検定3級の資格受験をお勧めする。設備や環境に左右されることから、授業内容に多少の変更があり得る。