日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX124
Theme・Subtitle 体系的な加工統計と経済効果の分析
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) オンライン
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX3310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students can learn statistical analysis for coming to reasonable conclusions in accordance with the systems of the major economic fields. In addition to gaining fundamental analytical ability, they will acquire the ability to apply it to economic analysis.

【Course Contents】

The system that focuses on National Accounts is positioned as being inside of Official Statistics, and if an overall view of this system is possible, it will be possible to design comprehensive macro statistics with a bird’s eye view. Learn through national economic calculation design and the peripheral statistical preparation how macroeconomic indicators developed.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 国民経済計算体系の成立~ケインズからストーンへ
2 国民経済計算の成り立ち、主要指標
3 GDPと三面測度の構成1
4 GDPと三面測度の構成2
5 政府の統計HPの調べ方、マクロの主要指標
6 マクロの主要指標の推移と利活用、
7 ソロー残差に基づく生産性の測定
8 SNAで構成される勘定
9 価格に基づく指数理論と実質化
10 GDPデフレーターと実質化、OECDデータによるGDP国際比較(為替レート及び購買力平価)
11 GDPに代わる豊かさの指標(生産性統計、人間開発指標、幸福度)、e-Stat、RESASによる地域経済の比較
12 グローバリゼーションをとらえる統計開発(国際収支統計(BOP)、付加価値貿易指標(TiVA))
13 供給使用・投入産出(産業連関)体系、経済波及効果分析1
14 経済波及効果分析2、CO2排出量の推計

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時は概念の説明とPCによる演習を行う。授業での内容を理解して概念を実際に計算して説明できることが求められる。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 授業内提出物(授業内レポート、授業内演習課題含む)(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 李潔 『入門GDP統計と経済波及効果分析』 大学教育出版 2023 4864295360
その他 (Others)
テキストを買わなくても受講可能にしている。授業の主な部分はテキストに基づくので、詳しく知りたい人は購入いただきたい。テキスト以外必要な資料・データは、授業時に配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 作間逸雄 『SNAが分かる経済統計学』 有斐閣 2002 464112194
2 ダイアン・コイル 『GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史』 みすず書房 2015 4622079119
3 宮川努 『生産性とは何か―日本経済の活力を問いなおす』 ちくま新書 2018 9784480071897
その他 (Others)
社会情報教育研究センターのコンテンツも一部で利用する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

講義に続き、演習を行う授業となる。PCを利用するため、授業に際して事前に準備いただく必要がある。

【その他 / Others】

本授業は統計検定の統計調査士の試験範囲と一部重なるため、授業を受けつつ、ついでに資格取得を目指すことをお勧めする。設備や環境に左右されることから、授業内容に多少の変更があり得る。

【注意事項 / Notice】