日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX127/BX127BX127 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this lecture, we will study the historical development process of the Japanese economy from the Edo period to the World War I period. The objectives of the course are as follows.
(1) To understand some characteristics of Japan's economic development.
(2) To be able to explain those characteristics and individual historical events using important terms, concepts, and theories.
In this course, we will overview the development process of the Japanese economy chronologically, paying attention to the state of politics, international relations, and society in each period. The main topics will be macroeconomic issues such as institutions, policies, trade, and industries of each period, but we will also cover issues such as the transformation of people's work and lives as much as possible.
1 | イントロダクション:経済史とはどのような学問か? |
2 | 江戸時代の経済 |
3 | 幕末開港と日本経済 |
4 | 明治維新 |
5 | 殖産興業政策 |
6 | 大隈財政と松方財政 |
7 | 産業革命と企業勃興 |
8 | 近代産業の発達 |
9 | 在来産業の展開 |
10 | 日清・日露戦争と日本経済 |
11 | 農業と地主制 |
12 | 財閥の形成と展開 |
13 | 国際経済関係と貿易構造 |
14 | 第1次世界大戦と日本経済 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:事前にCanvas LMS上に授業資料をアップロードするので,各自ダウンロードした上で目を通すこと。その際に,わからない語句や概念,地名・人名などについて確認する(可能ならば事前に調べる)。
復習:授業の内容を見返して,自分で説明できるようにしておく。その際に,以下に示した参考文献も参照することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクション・ペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科書は使用しない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沢井実・谷本雅之 | 『日本経済史 近世から現代まで』 | 有斐閣 | 2016 | 9784641164888 |
2 | 三和良一・三和元 | 『日本経済史 近現代 第4版』 | 東京大学出版会 | 2021 | 9784130421539 |
3 | 武田晴人 | 『日本経済史』 | 有斐閣 | 2019 | 9784641165281 |
日本語を第一言語としない場合,大学授業レベルの日本語能力が求められるほか,日本の歴史(とくに近現代史)に関する知識があることが望ましい。
授業内容は履修者の理解度・関心などにより変更される場合がある。
本講義では,江戸時代から第1次世界大戦期までを対象として,日本経済の歴史的展開過程について学んでいく。
到達目標は以下の2点である。
(1)日本の経済発展に関する諸特徴を理解すること
(2)その諸特徴や個別の歴史事象について,重要な語句や概念,理論などを用いて説明することができるようになること
In this lecture, we will study the historical development process of the Japanese economy from the Edo period to the World War I period. The objectives of the course are as follows.
(1) To understand some characteristics of Japan's economic development.
(2) To be able to explain those characteristics and individual historical events using important terms, concepts, and theories.
本講義では,日本経済の展開過程について,各時代の政治・国際関係・社会のあり方にも留意しながら時系列に沿って概観していく。扱うトピックは,各時代の制度や政策,貿易や産業などマクロな論点が中心になるが,各時代を生きた人々の労働や生活の変容といった論点についても可能な限り取り上げたい。
In this course, we will overview the development process of the Japanese economy chronologically, paying attention to the state of politics, international relations, and society in each period. The main topics will be macroeconomic issues such as institutions, policies, trade, and industries of each period, but we will also cover issues such as the transformation of people's work and lives as much as possible.
1 | イントロダクション:経済史とはどのような学問か? |
2 | 江戸時代の経済 |
3 | 幕末開港と日本経済 |
4 | 明治維新 |
5 | 殖産興業政策 |
6 | 大隈財政と松方財政 |
7 | 産業革命と企業勃興 |
8 | 近代産業の発達 |
9 | 在来産業の展開 |
10 | 日清・日露戦争と日本経済 |
11 | 農業と地主制 |
12 | 財閥の形成と展開 |
13 | 国際経済関係と貿易構造 |
14 | 第1次世界大戦と日本経済 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:事前にCanvas LMS上に授業資料をアップロードするので,各自ダウンロードした上で目を通すこと。その際に,わからない語句や概念,地名・人名などについて確認する(可能ならば事前に調べる)。
復習:授業の内容を見返して,自分で説明できるようにしておく。その際に,以下に示した参考文献も参照することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクション・ペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科書は使用しない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沢井実・谷本雅之 | 『日本経済史 近世から現代まで』 | 有斐閣 | 2016 | 9784641164888 |
2 | 三和良一・三和元 | 『日本経済史 近現代 第4版』 | 東京大学出版会 | 2021 | 9784130421539 |
3 | 武田晴人 | 『日本経済史』 | 有斐閣 | 2019 | 9784641165281 |
日本語を第一言語としない場合,大学授業レベルの日本語能力が求められるほか,日本の歴史(とくに近現代史)に関する知識があることが望ましい。
授業内容は履修者の理解度・関心などにより変更される場合がある。