日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX132/BX132BX132 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX3710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this lecture is to understand the development of the modern Asian economy and explain contemporary issues in the Japanese and Asian economies by connecting them with a historical perspective.
In this lecture, we will discuss the transformations in the modern and contemporary Asian economy. Focusing on the urbanization, industrialization, and changes in international trade relations in Asia from the interwar period to the post-World War II era, we will examine the structural changes in the intra-Asian economy and discuss the relationship between the Asian economy and Western nations. Particularly, we will address economic policies in modern Asia and economic development in Asia under the Cold War framework, aiming to deepen our understanding of the process through which the contemporary Asian economy has been shaped.
1 | イントロダクション |
2 | 両大戦間期アジアの食糧貿易 |
3 | 日本帝国圏の経済構造 |
4 | 民国期中国の国内交易と工業化 |
5 | 両大戦間期東アジアの都市化 |
6 | 南京国民政府の経済政策 |
7 | 大恐慌と東アジア経済 |
8 | 戦時経済の展開 |
9 | 冷戦体制と東アジア経済 |
10 | 社会主義中国の成立 |
11 | 計画経済期の中国 |
12 | 改革開放から社会主義市場経済へ |
13 | 開発独裁諸国と工業化 |
14 | 総括:アジア経済の長期的展開 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に講義資料を教学支援Webアップロードするので、受講の際は各自資料をダウンロードすること。地名や歴史用語について分からないものは各自調べて復習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
中間講義レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 堀和生, 木越義則 | 『東アジア経済史』 | 日本評論社 | 2020 | 9784535558045 |
2 | 杉山伸也 | 『グローバル経済史入門』 | 岩波書店 | 2014 | 9784004315124 |
3 | 久保亨,加島潤,木越義則 | 『統計でみる中国近現代経済史』 | 東京大学出版会 | 2016 | 9784130421447 |
4 | 丸川知雄 | 『現代中国経済(新版)』 | 有斐閣 | 2021 | 9784641221796 |
その他 (Others) | |||||
必要に応じてその他参考文献を講義中に指示します。 |
「アジア」は多様性を内包した地域概念です。アジア・中国を議論するにあたり、多様な関心を持った学生の受講を期待します。
近代アジア経済の成り立ちを理解するとともに、日本・アジア経済の現代的課題を歴史的視点と関連付けて説明できることを目標とする。
The goal of this lecture is to understand the development of the modern Asian economy and explain contemporary issues in the Japanese and Asian economies by connecting them with a historical perspective.
本授業では近現代のアジア経済の変遷を議論する。両大戦間期から第二次世界大戦後にかけてのアジアにおける都市化・工業化の展開および国際貿易関係の変化に注目しつつ、アジア域内経済の構造的変化およびアジア経済と欧米諸国の関係性について論じる。特に、近代以降のアジアにける経済政策および冷戦冷戦体制下のアジアにおける経済開発を取り上げ、現代アジア経済が形成された過程について理解を深める。
In this lecture, we will discuss the transformations in the modern and contemporary Asian economy. Focusing on the urbanization, industrialization, and changes in international trade relations in Asia from the interwar period to the post-World War II era, we will examine the structural changes in the intra-Asian economy and discuss the relationship between the Asian economy and Western nations. Particularly, we will address economic policies in modern Asia and economic development in Asia under the Cold War framework, aiming to deepen our understanding of the process through which the contemporary Asian economy has been shaped.
1 | イントロダクション |
2 | 両大戦間期アジアの食糧貿易 |
3 | 日本帝国圏の経済構造 |
4 | 民国期中国の国内交易と工業化 |
5 | 両大戦間期東アジアの都市化 |
6 | 南京国民政府の経済政策 |
7 | 大恐慌と東アジア経済 |
8 | 戦時経済の展開 |
9 | 冷戦体制と東アジア経済 |
10 | 社会主義中国の成立 |
11 | 計画経済期の中国 |
12 | 改革開放から社会主義市場経済へ |
13 | 開発独裁諸国と工業化 |
14 | 総括:アジア経済の長期的展開 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に講義資料を教学支援Webアップロードするので、受講の際は各自資料をダウンロードすること。地名や歴史用語について分からないものは各自調べて復習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
中間講義レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 堀和生, 木越義則 | 『東アジア経済史』 | 日本評論社 | 2020 | 9784535558045 |
2 | 杉山伸也 | 『グローバル経済史入門』 | 岩波書店 | 2014 | 9784004315124 |
3 | 久保亨,加島潤,木越義則 | 『統計でみる中国近現代経済史』 | 東京大学出版会 | 2016 | 9784130421447 |
4 | 丸川知雄 | 『現代中国経済(新版)』 | 有斐閣 | 2021 | 9784641221796 |
その他 (Others) | |||||
必要に応じてその他参考文献を講義中に指示します。 |
「アジア」は多様性を内包した地域概念です。アジア・中国を議論するにあたり、多様な関心を持った学生の受講を期待します。