日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX137/BX137BX137 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
21世紀資本主義の転換と経済安全保障 Turning point of capitalism in 21st century, and economic security |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
To study sustainability of global capitalism, and its policy responses, it is indispensable to consider backlashes to the extreme globalism including such issues as US-China trade war, global financial crisis, anti-EU sentiment, America-first.
Controversy by A. Smith with mercantilists borough about political economy. Trade policy and growth strategy will be the determinants of positioning of countries in the world system. Competition by the center country and the emerging ones will make economic frictions which in turn make other competitions. This will make global power shifts. The automobile industry is being transformed by autonomous driving, ride sharing, and the shift to electric vehicles. And there is the transformation of the banking industry and the emergence of new finance as cashless transactions spread and reduction of real offices. Explanations will be given to new trade policies coping with IoT and the 4th industrial revolution.
1 | はじめに―グローバリゼーション vs 経済安全保障 Globalization vs economic security |
2 | 最初の経済学をつくった政策論争―『国富論』と「利己心」vs「共感」 Policy debate that made the Economics: |
3 | 貿易収支が黒字になるのは景気のよい時,それとも悪い時? Does trade surplus come up with the boom or with the depression ? |
4 | 経済学をつくった一番有名な原理―比較優位と自由貿易政策 Comparative advantage and free trade policy |
5 | 新興国アメリカをつくった政策―保護主義と自給に向かう政策の原型 Policy that made emerging USA |
6 | グローバリズムと通商政策ーWTO・FTAとリベラル国際秩序 WTO・FTA and liberal international order |
7 | 20世紀資本主義をつくった産業―自動車産業100年の盛衰 100 years of automobile industry |
8 | 環戦後日本経済をつくった政策 ―通産省vs本田宗一郎あるいは日本型経済政策の原型 MITI vs Soichiro Honda or prototype industrial policy in Japan |
9 | 10年後の自動車産業ーCASE革命から「空飛ぶ」自動車まで from CASE revolution to a flying car |
10 | 世界で一番大きな貨幣と暗号通貨-キャッシュレス化で銀行はなくなるのか the world's biggest coin and crypt currency |
11 | 「脱炭素」のゆくえ―資源・エネルギー・電力産業と「新自由主義的」規制緩和 dcarbonization in the near future |
12 | 中国の台頭と米中「新冷戦」 Rise of Chinese economy and US-China 'new cold war' |
13 | 経済安全保障あるいは反グローバリズム economic security and ani-globalism |
14 | まとめ conclusion |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教科書,参考書の該当箇所,レジュメ等を参照すること。
教材は等は,Canvas LMS または blackboard にUPする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
出席態度・リアクション・授業内課題レポート等(30%) 中間課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石田ほか編 | 『現代世界経済をとらえるver.5』 | 東洋経済新報社 | 2015年 | 9784492443668 |
その他 (Others) | |||||
教科書品切れとの情報がありました。経済政策論2(秋学期)の教科書の一部が使えますので早めの入手と代用をおすすめします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | マンフレッド・B・スティーガー | 『1冊でわかる 新版グローバリゼーション』 | 岩波書店 | 2010年 | 9784000269049 |
グローバル資本主義の持続可能性と政策対応が問われている。行き過ぎたグローバリズムへの反動として,米中貿易戦争,グローバル金融危機,反EU,自国第一主義などが生じてきたことを学ぶ。
To study sustainability of global capitalism, and its policy responses, it is indispensable to consider backlashes to the extreme globalism including such issues as US-China trade war, global financial crisis, anti-EU sentiment, America-first.
産業のあり方と豊かさをめぐるA.スミスと重商主義者の論争が経済学を生み出した。通商政策と成長戦略・産業政策の成否が世界システム内での各国の地位を決める。中心国と新興国との政策的な競合を生むからこれが新たな摩擦となり,さらなるグローバル・パワーシフトにつながる。また,自動運転とライドシェア・EVシフトによって自動車産業は変貌し,キャッシュレス化とリアル店舗の削減によって銀行業が変貌する。IOTと第4次産業革命に対処するための通商政策について考えよう。
Controversy by A. Smith with mercantilists borough about political economy. Trade policy and growth strategy will be the determinants of positioning of countries in the world system. Competition by the center country and the emerging ones will make economic frictions which in turn make other competitions. This will make global power shifts. The automobile industry is being transformed by autonomous driving, ride sharing, and the shift to electric vehicles. And there is the transformation of the banking industry and the emergence of new finance as cashless transactions spread and reduction of real offices. Explanations will be given to new trade policies coping with IoT and the 4th industrial revolution.
1 | はじめに―グローバリゼーション vs 経済安全保障 Globalization vs economic security |
2 | 最初の経済学をつくった政策論争―『国富論』と「利己心」vs「共感」 Policy debate that made the Economics: |
3 | 貿易収支が黒字になるのは景気のよい時,それとも悪い時? Does trade surplus come up with the boom or with the depression ? |
4 | 経済学をつくった一番有名な原理―比較優位と自由貿易政策 Comparative advantage and free trade policy |
5 | 新興国アメリカをつくった政策―保護主義と自給に向かう政策の原型 Policy that made emerging USA |
6 | グローバリズムと通商政策ーWTO・FTAとリベラル国際秩序 WTO・FTA and liberal international order |
7 | 20世紀資本主義をつくった産業―自動車産業100年の盛衰 100 years of automobile industry |
8 | 環戦後日本経済をつくった政策 ―通産省vs本田宗一郎あるいは日本型経済政策の原型 MITI vs Soichiro Honda or prototype industrial policy in Japan |
9 | 10年後の自動車産業ーCASE革命から「空飛ぶ」自動車まで from CASE revolution to a flying car |
10 | 世界で一番大きな貨幣と暗号通貨-キャッシュレス化で銀行はなくなるのか the world's biggest coin and crypt currency |
11 | 「脱炭素」のゆくえ―資源・エネルギー・電力産業と「新自由主義的」規制緩和 dcarbonization in the near future |
12 | 中国の台頭と米中「新冷戦」 Rise of Chinese economy and US-China 'new cold war' |
13 | 経済安全保障あるいは反グローバリズム economic security and ani-globalism |
14 | まとめ conclusion |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教科書,参考書の該当箇所,レジュメ等を参照すること。
教材は等は,Canvas LMS または blackboard にUPする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
出席態度・リアクション・授業内課題レポート等(30%) 中間課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石田ほか編 | 『現代世界経済をとらえるver.5』 | 東洋経済新報社 | 2015年 | 9784492443668 |
その他 (Others) | |||||
教科書品切れとの情報がありました。経済政策論2(秋学期)の教科書の一部が使えますので早めの入手と代用をおすすめします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | マンフレッド・B・スティーガー | 『1冊でわかる 新版グローバリゼーション』 | 岩波書店 | 2010年 | 9784000269049 |