日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX167/BX167BX167 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地方財政と持続可能なまちづくり |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2610 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Understand the system, function and issues of local government finance in Japan from an international perspective.
Local government finance in Japan is facing a number of challenges. Factors such as ageing and depopulation, ageing infrastructure, declining economic competitiveness, rising energy and mineral resource costs, and climate change and increased disaster risk are all putting pressure on local tax revenues while expenditures are increasing. As a result, local government finance policy makers and experts seek ways to strengthen the sustainability of local government finance. This course will examine the issues and policy responses in detail and from a comparative perspective.
1 | 地方自治体の持続可能なまちづくり |
2 | 地方自治体の公共施設:ハコモノ系とインフラ系 |
3 | 地方自治体の公共サービス |
4 | 地方自治体とインフラの老朽化 |
5 | 地方自治体と気候変動 |
6 | 地方自治体とエネルギー(GX) |
7 | レジリエンスまちづくりの意義と支援策(国土強靭化) |
8 | コンパクトまちづくりの意義と支援策 |
9 | スマートなまちづくりの意義と支援策(DX) |
10 | コンパクトでスマートなまちづくりと地方財政 |
11 | まちづくりと広域連携(ガバナンス) |
12 | 官民連携まちづくり:ハコモノ系公共施設(PPP/PFI) |
13 | 官民連携まちづくり:インフラ系公共施設(PPP/PFI) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は,必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
複数回の小テスト(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 赤井伸郎/沓澤隆司/竹本亨 | 『都市における空間経営の財政学: コンパクトシティがもたらす持続可能な自治体運営』 | 有斐閣 | 2025 | 9784880377506 |
2 | 本庄資/ 岩元浩一/ 関口博久 | 『現代地方財政論(七訂版)』 | 大蔵財務協会 | 2022 | 9784754730260 |
3 | 日本経済新聞社 地域報道センター | 『データで読む地域再生 「強い県・強い市町村」の秘密を探る』 | 日本経済新聞出版 | 2022 | 9784296114900 |
その他 (Others) | |||||
総務省:地方財政制度 http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei.html 総務省:地方財政の分析 http://www.soumu.go.jp/iken/jokyo_chousa.html 総務省:令和7年版地方財政白書 https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/index.html |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 本庄資 / 岩元浩一 / 関口博久 | 『現代地方財政論』 | 大蔵財務協会 | 2018 | 9784754725198 |
2 | 神野直彦/小西砂千夫 | 『日本の地方財政〔第2版〕』 | 有斐閣 | 2020 | 9784641165755 |
3 | 国谷裕子 | 『「スマートシティ」につながる持続可能なまちとは? 』 | 文渓堂 | 2023 | 9784799905111 |
特にない
特にない
テキストやその他の教材は多数あるが、講師は講義中に毎週のキーワードと重要情報を紹介する。受講生は毎週の講義に出席し、その週の講義内容に注意する必要がある。
国際的な観点からみた日本における地方財政の制度、機能そして課題を理解する。
Understand the system, function and issues of local government finance in Japan from an international perspective.
日本の地方財政は多くの課題に直面している。高齢化と過疎化、老朽化するインフラ、経済競争力の低下、エネルギーや鉱物資源コストの上昇、気候変動と災害リスクの増大といった要因が、地方税収に圧力をかける一方で、支出は増加している。その結果、地方財政政策の立案者や専門家は、地方財政の持続可能性を強化する方法を模索している。このコースでは、課題と政策対応について、詳細かつ比較の観点から検討する。
Local government finance in Japan is facing a number of challenges. Factors such as ageing and depopulation, ageing infrastructure, declining economic competitiveness, rising energy and mineral resource costs, and climate change and increased disaster risk are all putting pressure on local tax revenues while expenditures are increasing. As a result, local government finance policy makers and experts seek ways to strengthen the sustainability of local government finance. This course will examine the issues and policy responses in detail and from a comparative perspective.
1 | 地方自治体の持続可能なまちづくり |
2 | 地方自治体の公共施設:ハコモノ系とインフラ系 |
3 | 地方自治体の公共サービス |
4 | 地方自治体とインフラの老朽化 |
5 | 地方自治体と気候変動 |
6 | 地方自治体とエネルギー(GX) |
7 | レジリエンスまちづくりの意義と支援策(国土強靭化) |
8 | コンパクトまちづくりの意義と支援策 |
9 | スマートなまちづくりの意義と支援策(DX) |
10 | コンパクトでスマートなまちづくりと地方財政 |
11 | まちづくりと広域連携(ガバナンス) |
12 | 官民連携まちづくり:ハコモノ系公共施設(PPP/PFI) |
13 | 官民連携まちづくり:インフラ系公共施設(PPP/PFI) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は,必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
複数回の小テスト(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 赤井伸郎/沓澤隆司/竹本亨 | 『都市における空間経営の財政学: コンパクトシティがもたらす持続可能な自治体運営』 | 有斐閣 | 2025 | 9784880377506 |
2 | 本庄資/ 岩元浩一/ 関口博久 | 『現代地方財政論(七訂版)』 | 大蔵財務協会 | 2022 | 9784754730260 |
3 | 日本経済新聞社 地域報道センター | 『データで読む地域再生 「強い県・強い市町村」の秘密を探る』 | 日本経済新聞出版 | 2022 | 9784296114900 |
その他 (Others) | |||||
総務省:地方財政制度 http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei.html 総務省:地方財政の分析 http://www.soumu.go.jp/iken/jokyo_chousa.html 総務省:令和7年版地方財政白書 https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/index.html |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 本庄資 / 岩元浩一 / 関口博久 | 『現代地方財政論』 | 大蔵財務協会 | 2018 | 9784754725198 |
2 | 神野直彦/小西砂千夫 | 『日本の地方財政〔第2版〕』 | 有斐閣 | 2020 | 9784641165755 |
3 | 国谷裕子 | 『「スマートシティ」につながる持続可能なまちとは? 』 | 文渓堂 | 2023 | 9784799905111 |
特にない
特にない
テキストやその他の教材は多数あるが、講師は講義中に毎週のキーワードと重要情報を紹介する。受講生は毎週の講義に出席し、その週の講義内容に注意する必要がある。