日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX184/BX184BX184 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
都市と地域の経済学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
To be able to understand and critically examine existing analyses of urban and regional issues.
Students will be able to apply economics to logically analyze urban and regional issues.
We will analyze various problems of cities and regions where we live, with confirmation of microeconomics and public economics. We will give an overview of the "how" and "why" of regions and cities in Japan and around the world, and then explain in detail how land use in cities is determined. In the second half, after confirming the reasons why policy intervention is necessary, we will examine land and housing issues from both economics and policy perspectives.
1 | イントロダクション 都市経済学とは |
2 | 集積の経済と都市化(1) 人口集中の利益と不利益 |
3 | 集積の経済と都市化(2) 集積の経済のモデル |
4 | 住宅市場(1) 住宅価格と家賃 |
5 | 住宅市場(2) 住宅・土地市場に関わる政策 |
6 | 都市内土地利用の分析(1) 通勤と立地 |
7 | 都市内土地利用の分析(2) 単一中心都市モデル |
8 | 都市システムモデルと最適人口規模(1) 都市規模決定の基本モデル |
9 | 都市システムモデルと最適人口規模(2) 都市システムモデル |
10 | 交通サービス(1) 交通サービスの特徴 |
11 | 交通サービス(2) 混雑の影響・経路選択 |
12 | 地方政府の役割(1) 地方公共財の最適供給 |
13 | 地方政府の役割(2) 企業誘致と租税競争 |
14 | まとめと質疑応答 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
主に復習を要する。
・授業資料を精読し、主要なポイントを理解、説明できるようにする(各回約2時間)。
・授業内で出題・紹介する問題を実際に解く(各回約1時間)。
・授業に関連する事例、ニュースや文献を調べる(各回約1時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 79 | |
平常点 (In-class Points) | 21 |
提出課題(不定期に出題)7%×3回(21%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤泰裕 | 『都市・地域経済学への招待状 [新版]』 | 有斐閣 | 2023 | 9784641151192 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高橋孝明 | 『都市経済学』 | 有斐閣 | 2012 | 9784641184060 |
2 | 黒田達朗・田渕隆俊・中村良平 | 『都市と地域の経済学[新版]』 | 有斐閣 | 2008 | 9784641183711 |
3 | 山田浩之・徳岡一幸 | 『地域経済学入門[第3版]』 | 有斐閣 | 2018 | 9784641165229 |
4 | 林宣嗣 他 | 『地域政策の経済学』 | 日本評論社 | 2018 | 9784535558687 |
5 | 山﨑朗 他 | 『地域政策[第2版]』 | 中央経済社 | 2022 | 9784502446719 |
その他 (Others) | |||||
受講生の関心に応じて文献を紹介する。 |
・ミクロ経済学および経済数学の基本を習得しているか、履修中であることが望ましいが、授業内で必要に応じて解説する。
・グラフや図を用いて論理的な思考を積み重ねる姿勢が求められる。高校1年レベルの数式計算は頻出する。
ZoomとCanvas LMSを使用する。
テキストの数式の難しい部分は、必ずしも理解しなくてよいよう配慮する。
・都市や地域の問題に関する既存の分析を理解し、批判的に検討できるようになる。
・経済学を応用して都市や地域の問題について論理的に分析できるようになる。
To be able to understand and critically examine existing analyses of urban and regional issues.
Students will be able to apply economics to logically analyze urban and regional issues.
ミクロ経済学、公共経済学の確認を交えつつ、私たちの住む都市・地域の諸問題について分析していく。日本や世界の地域・都市の「でき方」「仕組み」を概観した後、都市内の土地利用がどのようにして決まるのか、詳しく解明する。政策的介入が必要な理由を確認した後、土地問題、住宅問題を経済学、政策の面から考察する。
We will analyze various problems of cities and regions where we live, with confirmation of microeconomics and public economics. We will give an overview of the "how" and "why" of regions and cities in Japan and around the world, and then explain in detail how land use in cities is determined. In the second half, after confirming the reasons why policy intervention is necessary, we will examine land and housing issues from both economics and policy perspectives.
1 | イントロダクション 都市経済学とは |
2 | 集積の経済と都市化(1) 人口集中の利益と不利益 |
3 | 集積の経済と都市化(2) 集積の経済のモデル |
4 | 住宅市場(1) 住宅価格と家賃 |
5 | 住宅市場(2) 住宅・土地市場に関わる政策 |
6 | 都市内土地利用の分析(1) 通勤と立地 |
7 | 都市内土地利用の分析(2) 単一中心都市モデル |
8 | 都市システムモデルと最適人口規模(1) 都市規模決定の基本モデル |
9 | 都市システムモデルと最適人口規模(2) 都市システムモデル |
10 | 交通サービス(1) 交通サービスの特徴 |
11 | 交通サービス(2) 混雑の影響・経路選択 |
12 | 地方政府の役割(1) 地方公共財の最適供給 |
13 | 地方政府の役割(2) 企業誘致と租税競争 |
14 | まとめと質疑応答 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
主に復習を要する。
・授業資料を精読し、主要なポイントを理解、説明できるようにする(各回約2時間)。
・授業内で出題・紹介する問題を実際に解く(各回約1時間)。
・授業に関連する事例、ニュースや文献を調べる(各回約1時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 79 | |
平常点 (In-class Points) | 21 |
提出課題(不定期に出題)7%×3回(21%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤泰裕 | 『都市・地域経済学への招待状 [新版]』 | 有斐閣 | 2023 | 9784641151192 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高橋孝明 | 『都市経済学』 | 有斐閣 | 2012 | 9784641184060 |
2 | 黒田達朗・田渕隆俊・中村良平 | 『都市と地域の経済学[新版]』 | 有斐閣 | 2008 | 9784641183711 |
3 | 山田浩之・徳岡一幸 | 『地域経済学入門[第3版]』 | 有斐閣 | 2018 | 9784641165229 |
4 | 林宣嗣 他 | 『地域政策の経済学』 | 日本評論社 | 2018 | 9784535558687 |
5 | 山﨑朗 他 | 『地域政策[第2版]』 | 中央経済社 | 2022 | 9784502446719 |
その他 (Others) | |||||
受講生の関心に応じて文献を紹介する。 |
・ミクロ経済学および経済数学の基本を習得しているか、履修中であることが望ましいが、授業内で必要に応じて解説する。
・グラフや図を用いて論理的な思考を積み重ねる姿勢が求められる。高校1年レベルの数式計算は頻出する。
ZoomとCanvas LMSを使用する。
テキストの数式の難しい部分は、必ずしも理解しなくてよいよう配慮する。