日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX203
Theme・Subtitle 貿易政策を中心とした国際経済政策の現状と課題
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX2510
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To understand the essence of different trade policies and to be able to present their own logical views on topics related to trade policy.

【Course Contents】

This lecture will cover the current state of international economic policy, with a focus on trade policy. Trade policy, which directly and/or indirectly affects imports and exports, is an important theme with contacts to a wide range of real-world topics. Not only is attention being paid to traditional topics such as tariffs and employment, but also to environmental issues and the nature of the new rules governing business rules. Current topics will be discussed in the context of theoretical findings and historical background.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 貿易理論の概要
3 貿易政策の内容と特徴
4 貿易政策の理論
5 貿易政策の意義と課題
6 貿易紛争の特徴と現実
7 貿易ルールの成立と経緯-貿易ルール(1)
8 貿易ルールの展開と変化-貿易ルール(2)
9 貿易ルールの現状と展望-貿易ルール(3)
10 国際環境問題の発生-貿易と環境(1)
11 国際環境政策の展開-貿易と環境(2)
12 SDGsと国際貿易-貿易と環境(3)
13 デジタル貿易と貿易政策
14 まとめ 

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【予習】予めオンラインでアップした講義資料を、事前に読んで重要な点を把握して授業に参加すること。
【復習】授業で提示された種々のトピックスや論点について振り返り、学習内容の復習すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 毎回のミニテスト(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは指定しない。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 佐藤秀夫 『国際経済:理論と現実』 ミネルヴァ書房 2007 9784623048816
2 妹尾裕彦他 『地球経済入門』 法律文化社 2021 9784589041234
3 小宮隆太郎 『貿易黒字・赤字の経済学:日米摩擦の愚かさ』 東洋経済新報社 1994 4492391940
4 日野道啓 『環境物品交渉・貿易の経済分析:国際貿易の活用による環境効果の検証』 文眞堂 2020 4830950595

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

講義資料は、「Canvas LMS」を通じて配布する(講義中の配布はない)。各自、事前に印刷するか、PCにダウンロードして、資料を持参すること。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】