日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX208/BX208BX208 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代中国の経済政策 (Economic Policy in Contemporary China ) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX3510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
To correctly understand the diversity of the relationship between the market (economy) and the state (politics) and China’s peculiarities by considering the economic policies that have supported China’s high economic growth and social transformation and grasping the response the Chinese government has taken for the socioeconomic problems that are becoming increasingly complex with globalization.
An overview of basic economic policy theory will be given and then the contents, background, impact, and issues of the policies regarding China’s socioeconomic development will be discussed in detail from a political economy perspective. In particular, the actual conditions and issues of policies for economic growth and stability, work-life balance, and social fairness will be explained through comparisons with Japan and other advanced countries.
1 | イントロダクション―中国の経済成長と経済政策 |
2 | 中国の経済政策の特質(1):国家主導のコーディネーション |
3 | 中国の経済政策の特質(2):対コロナ「戦疫」から見る中国式災害復興政策 |
4 | 中国の対外開放政策 |
5 | 中国の外資誘致政策 |
6 | 中国の金融政策 |
7 | 中国の財政政策 |
8 | 中国の労働市場政策 |
9 | 中国の教育政策 |
10 | 中国の産業政策 |
11 | 中国のイノベーション促進政策 |
12 | 中国の内需主導型経済発展政策 |
13 | 中国の社会保障政策 |
14 | 中国のエネルギー・環境政策 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常的に日本経済新聞を読み、中国経済に関するニュースに関心をもち、問題意識をもって授業に参加することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(計8回実施、毎回5%)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
下記の参考文献に基づき講義内容を構成し、講義ごとにBlackboardを通じてレジュメを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 厳成男 | 『中国の経済発展と制度変化』 | 京都大学学術出版会 | 2011 | |
2 | 丸川和雄 | 『現代中国経済』(新版) | 有斐閣 | 2021 | |
3 | 梶谷懐 | 『中国経済講義』 | 中央公論新社 | 2018 | |
4 | 田中修 | 『検証 現代中国の経済政策決定』 | 日本経済新聞出版社 | 2007 | |
5 | 田代洋一・萩原伸次郎・金澤史男 | 『現代の経済政策(第4版)』 | 有斐閣ブック | 2011 |
春学期に開講する『中国経済論』講義とあわせて受講することをお勧めする。
中国の高い経済成長と社会変容を支える経済政策を考察し、グローバル化の深化に伴い複雑化する社会経済の諸問題に中国政府が如何に対応しているかを把握することを通じて、市場(経済)と国家(政治)の間の関係の多様性、および中国の特殊性を正しく理解することができる。
To correctly understand the diversity of the relationship between the market (economy) and the state (politics) and China’s peculiarities by considering the economic policies that have supported China’s high economic growth and social transformation and grasping the response the Chinese government has taken for the socioeconomic problems that are becoming increasingly complex with globalization.
経済政策論の基礎的知識を概括しつつ、中国の社会経済発展に関わる諸政策について、その内容、背景、影響、および課題を社会経済学(Political Economy)の視点から詳細に講義する。特に、経済成長と安定化、ワーク・ライフバランス、ならびに社会的公正を巡る政策の実態と課題について、日本などの先進国の事例と比較しながら解説する。
An overview of basic economic policy theory will be given and then the contents, background, impact, and issues of the policies regarding China’s socioeconomic development will be discussed in detail from a political economy perspective. In particular, the actual conditions and issues of policies for economic growth and stability, work-life balance, and social fairness will be explained through comparisons with Japan and other advanced countries.
1 | イントロダクション―中国の経済成長と経済政策 |
2 | 中国の経済政策の特質(1):国家主導のコーディネーション |
3 | 中国の経済政策の特質(2):対コロナ「戦疫」から見る中国式災害復興政策 |
4 | 中国の対外開放政策 |
5 | 中国の外資誘致政策 |
6 | 中国の金融政策 |
7 | 中国の財政政策 |
8 | 中国の労働市場政策 |
9 | 中国の教育政策 |
10 | 中国の産業政策 |
11 | 中国のイノベーション促進政策 |
12 | 中国の内需主導型経済発展政策 |
13 | 中国の社会保障政策 |
14 | 中国のエネルギー・環境政策 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常的に日本経済新聞を読み、中国経済に関するニュースに関心をもち、問題意識をもって授業に参加することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(計8回実施、毎回5%)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
下記の参考文献に基づき講義内容を構成し、講義ごとにBlackboardを通じてレジュメを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 厳成男 | 『中国の経済発展と制度変化』 | 京都大学学術出版会 | 2011 | |
2 | 丸川和雄 | 『現代中国経済』(新版) | 有斐閣 | 2021 | |
3 | 梶谷懐 | 『中国経済講義』 | 中央公論新社 | 2018 | |
4 | 田中修 | 『検証 現代中国の経済政策決定』 | 日本経済新聞出版社 | 2007 | |
5 | 田代洋一・萩原伸次郎・金澤史男 | 『現代の経済政策(第4版)』 | 有斐閣ブック | 2011 |
春学期に開講する『中国経済論』講義とあわせて受講することをお勧めする。