日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX230
Theme・Subtitle 日本における金融システムの近現代史
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX3610
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

For students to able to understand the Japanese financial system from a historical perspective.

【Course Contents】

The objective of this lecture is to be able to study the Japanese financial system from the Meiji Era up to the present to understand the historical background behind the formation of today's financial system.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:授業内容の説明、経済発展における金融の機能、銀行業の概観
2 銀行業1:明治期(国立銀行、私立銀行、郵便貯金および日本銀行などの設立過程、銀行条例・貯蓄銀行の制定)
3 銀行業2:明治後期~戦時期(都市大銀行・特殊銀行などの形成、金融恐慌と銀行法の制定、戦時統制)
4 銀行業3:戦後復興期~高度成長期(戦後改革とその修正、金融機関再建整備、高度成長期の金融システム)
5 銀行業4:ポスト高成長期(金融自由化、バブル経済と銀行経営、非伝統的金融政策と不良債権問題、メガバンクの海外進出、地方銀行の経営統合)
6 証券業1:明治期~戦間期(証券業の概要、証券取引所の創設と初期の証券取引、戦間期の証券業)
7 証券業2:戦間期~戦後復興期(多様な証券業者、戦時統制、四大証券体制への端緒、敗戦直後の証券市場)
8 証券業3:戦後復興期~ポスト高成長(証券不況と経営健全化、時価発行増資、二つのコクサイ化①国債の大量発行と業際問題)
9 証券業4:ポスト高成長期(二つのコクサイ化②証券業経営の国際化、財テクブーム、バブル崩壊と証券不祥事、金融自由化、非伝統的金融政策と証券市場)
10 保険業1:戦前期の生命保険業(生命保険業の概観、近代的生命保険業のはじまり、戦前の生命保険市場動向、戦時統制)
11 保険業2:戦後期の生命保険業(敗戦処理、戦後復興期・高度成長期・ポスト高成長期の生命保険市場)
12 保険業3:新保険業法制定後の生命保険業(新保険業法の制定、時価会計制度、信頼への揺らぎ) / 明治期の損害保険業(損害保険の概観、近代的損害保険会社の成立)
13 保険業4:第一次世界大戦~現代の損害保険業(第一次世界大戦、戦時統制、料率算定会の成立、自動車保険の成長、自由化と業界再編の進展)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

自習教材を提供するので取り組んでいただきたい。
授業終了後に毎回復習をして、次の授業に臨むこと。
授業中に参考文献やインターネット上のURLを紹介するので、関心を持った点について調べてみること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 伊藤修・齊藤直編著 『金融業』 日本経営史研究所 2019 9784931192232

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 伊藤修 『日本型金融の歴史的構造』 東京大学出版会 1995 9784130460552
2 翁邦雄 『金利と経済』 ダイヤモンド社 2017 9784478101681
3 木下信行 『金融行政の現実と理論』 金融財政事情研究会 2011 9784322118780
4 寺西重郎 『戦前期日本の金融システム』 岩波書店 2011 9784000258258
5 橋本寿朗 他 『現代日本経済 第4版』 有斐閣 2019 9784641221215
6 鈴木淑夫 『試練と挑戦の戦後金融経済史』 岩波書店 2016 9784000611374
7 西野智彦 『ドキュメント 異次元緩和』 岩波書店 2023 9784004319979

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

経済学1・2(社会経済学入門、ミクロ・マクロ経済学入門)を履修済みであることが望ましい。
日本経済史、経営史などの科目と併せて履修することで、理解が深まるであろう。
必須ではないが、金融論の基礎を事前に学んでいると、更に理解が深まるであろう。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

Canvas LMSを使って、授業のレジメと自習教材を事前に掲載する。

【その他 / Others】

日本の金融政策が大きく転換しようとしています。
みなさん一人ひとりが日本の金融の将来を展望するには、ご自身でその歴史を主体的にとらえる必要があります。
この授業がその助けになることを望んでいます。

【注意事項 / Notice】