日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX247/BX247BX247 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
近代会計制度の成立 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
簿記1・2 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goals of this lecture are to deeply and properly understand the essence of contemporary business accounting, and to acquire the ability to gain insights on the future path of business accounting, through analysis and consideration of the historical development process of accounting up to contemporary business accounting.
Accounting is the function of numerically expressing business activities, and has developed in response to the environment surrounding businesses, which are the providers of accounting function, so this lecture will be conducted focusing on understanding the cause and effect relationship between the evolution of accounting and the changing social, economic, legal, and human environments. In the 'History of Accounting 2", the formational and developmental periods of modern accounting will be covered by considering from various angles the establishment of double-entry accounting accompanying the maturation of modern industrial society, the modern accounting system established thereby, and the accounting practices and accounting theory shaping modern accounting. Finally, forcussing on the formative period of contemporary accounting, the class will consider and analyze the influential factors which industrialization as well as the increase in business size and complication of business activities have had on business accounting.
1 | 近代会計の成立環境(1):株式会社の生成と発展 |
2 | 近代会計の成立環境(2):近代会社法の生成 |
3 | 産業革命と複式簿記の確立 |
4 | 固定資産会計の生成(1):鉄道会社と複会計システム |
5 | 固定資産会計の生成(2):減価償却 |
6 | 近代会計制度の成立環境 |
7 | 会計プロフェッションの登場 |
8 | 会計プロフェッショナルによる監査の成立 |
9 | 証券市場の発達と近代会計制度の展開 |
10 | 近代会計学の成立(1):資本主理論と企業主体理論 |
11 | 近代会計学の成立(2):取得原価主義会計 |
12 | 工業化と巨大株式会社会計 |
13 | 企業集団の形成と連結財務諸表 |
14 | 工業化と管理会計 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
会計史の理解には簿記および会計の基本的知識が必須とされるので、毎回受講前に予めその単元で扱われる基礎的な会計知識を確認しておく必要がある。また、授業は、その歴史的背景の考察を踏まえながら、凝縮された内容で展開されていくので、毎回しっかり復習をして次回の授業に備えるようにしなければ、十分な歴史理解には結びつかない。なお、予習・復習についての指示は、すべて、Canvas LMSを通じて行なう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 小レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 友岡 賛 | 『会計の歴史〔改訂版〕』 | 税務経理協会 | 2018 | 4419065087 |
その他 (Others) | |||||
各回、事前にプリント(授業レジュメ)をCanvas LMSにて提供する(上記テキストは、購入しなくても構わない)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中野常男・清水泰洋(編著) | 『近代会計史入門〔第2版〕』 | 同文舘出版 | 2019 | 4495200923 |
2 | 千葉準一・中野常男(責任編集) | 『会計と会計学の歴史』 | 中央経済社 | 2012 | 4502449901 |
3 | 平林喜博(編著) | 『近代会計成立史』 | 同文舘出版 | 2005 | 449518301 |
4 | リトルトン/片野一郎訳 | 『会計発達史〔増補版〕』 | 同文舘出版 | 1978 | 4495117866 |
5 | 茂木虎雄 | 『近代会計成立史論』 | 未來社 | 1969 | 4624320352 |
会計に関する基礎知識だけなく、高校で学習する世界史の知識があることが望ましい。
授業レジュメ・資料の配布、リアクション・ペーパーの提出にはCanvas LMSを使用するので、授業中もPC等の機器が手元にあることが望ましい。
会計史は会計を歴史から学ぶ科目です。会計をいつもとは違った形で学べるので面白いのではないかと思います。
現代企業会計に至る会計の歴史的発展過程を分析・検討することを通じて、現代の企業会計の本質をより深くより適切に理解し、その将来的道筋を洞察する能力を身につけることができる。
The goals of this lecture are to deeply and properly understand the essence of contemporary business accounting, and to acquire the ability to gain insights on the future path of business accounting, through analysis and consideration of the historical development process of accounting up to contemporary business accounting.
本講義は、企業活動の計数的表現過程である会計が、その担い手である企業を取り巻く環境に対応しながら発展してきた事実を前提として、その企業を取り巻く社会的、経済的、法的及び人的環境の変化と会計の進化との因果関係を理解することを主眼として進められる。会計史2では、近代会計の生成・発展期として、近代産業社会の成熟に伴う複式簿記確立の実態、そこに確立された「近代会計制度」、近代会計を形成する会計実務と会計理論について、様々な角度から考察する。さらに、現代会計の生成期として、工業化や企業規模の拡大、企業活動の複雑化が会計に及ぼした影響について考察・分析する。
Accounting is the function of numerically expressing business activities, and has developed in response to the environment surrounding businesses, which are the providers of accounting function, so this lecture will be conducted focusing on understanding the cause and effect relationship between the evolution of accounting and the changing social, economic, legal, and human environments. In the 'History of Accounting 2", the formational and developmental periods of modern accounting will be covered by considering from various angles the establishment of double-entry accounting accompanying the maturation of modern industrial society, the modern accounting system established thereby, and the accounting practices and accounting theory shaping modern accounting. Finally, forcussing on the formative period of contemporary accounting, the class will consider and analyze the influential factors which industrialization as well as the increase in business size and complication of business activities have had on business accounting.
1 | 近代会計の成立環境(1):株式会社の生成と発展 |
2 | 近代会計の成立環境(2):近代会社法の生成 |
3 | 産業革命と複式簿記の確立 |
4 | 固定資産会計の生成(1):鉄道会社と複会計システム |
5 | 固定資産会計の生成(2):減価償却 |
6 | 近代会計制度の成立環境 |
7 | 会計プロフェッションの登場 |
8 | 会計プロフェッショナルによる監査の成立 |
9 | 証券市場の発達と近代会計制度の展開 |
10 | 近代会計学の成立(1):資本主理論と企業主体理論 |
11 | 近代会計学の成立(2):取得原価主義会計 |
12 | 工業化と巨大株式会社会計 |
13 | 企業集団の形成と連結財務諸表 |
14 | 工業化と管理会計 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
会計史の理解には簿記および会計の基本的知識が必須とされるので、毎回受講前に予めその単元で扱われる基礎的な会計知識を確認しておく必要がある。また、授業は、その歴史的背景の考察を踏まえながら、凝縮された内容で展開されていくので、毎回しっかり復習をして次回の授業に備えるようにしなければ、十分な歴史理解には結びつかない。なお、予習・復習についての指示は、すべて、Canvas LMSを通じて行なう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 小レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 友岡 賛 | 『会計の歴史〔改訂版〕』 | 税務経理協会 | 2018 | 4419065087 |
その他 (Others) | |||||
各回、事前にプリント(授業レジュメ)をCanvas LMSにて提供する(上記テキストは、購入しなくても構わない)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中野常男・清水泰洋(編著) | 『近代会計史入門〔第2版〕』 | 同文舘出版 | 2019 | 4495200923 |
2 | 千葉準一・中野常男(責任編集) | 『会計と会計学の歴史』 | 中央経済社 | 2012 | 4502449901 |
3 | 平林喜博(編著) | 『近代会計成立史』 | 同文舘出版 | 2005 | 449518301 |
4 | リトルトン/片野一郎訳 | 『会計発達史〔増補版〕』 | 同文舘出版 | 1978 | 4495117866 |
5 | 茂木虎雄 | 『近代会計成立史論』 | 未來社 | 1969 | 4624320352 |
会計に関する基礎知識だけなく、高校で学習する世界史の知識があることが望ましい。
授業レジュメ・資料の配布、リアクション・ペーパーの提出にはCanvas LMSを使用するので、授業中もPC等の機器が手元にあることが望ましい。
会計史は会計を歴史から学ぶ科目です。会計をいつもとは違った形で学べるので面白いのではないかと思います。