日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Economics
Course Code BX255
Theme・Subtitle 経営管理者のための原価計算
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX2910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations 簿記1・2
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The objective of this class is for students to learn cost calculation for businesses conducting mass production as well as the theory and techniques that will be useful in profit management and decision accounting. These are effective tools for “being able to conduct data analysis and information processing related to the economy, accounting, and economic policy,” which is the No. 4 requirement for receiving a degree from the College of Economics. In addition, learning the theory for profit management will enable students to analyze the business models of companies they see around them and “be able to historically and theoretically consider economic phenomena,” which is the No. 2 requirement for receiving a degree from the College of Economics.

【Course Contents】

In this class, first process costing for calculating the cost of mass-produced products will be covered. Then, students will learn direct costing and CVP analysis, which are useful for profit planning. The class will also consider familiar company business models, such as McDonald’s and air fare, from the perspective of cost calculation. The class will be conducted in lecture style, and after the explanation the students will solve practice problems to help them retain the knowledge.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 総合原価計算(1):総合原価計算とは、単純総合原価計算の計算手続き
2 総合原価計算(2):月初仕掛品がある場合の計算方法(先入先出法、平均法)
3 総合原価計算(3):組別総合原価計算の計算方法
4 総合原価計算(4):等級別総合原価計算の計算方法
5 総合原価計算(5):工程別総合原価計算の計算方法
6 直接原価計算(1):直接原価計算とは、短期利益計画と直接原価計算
7 直接原価計算(2):直接原価計算による損益計算書の作成、固定費調整
8 原価計算の視点から考える:マクドナルドの事例、航空運賃の事例
9 CVP分析(1):損益分岐点図表、損益分岐点売上高の求め方
10 CVP分析(2):安全余裕率、原価の固変分解
11 業務的意思決定と原価計算(1):意思決定の種類、意思決定のための会計情報
12 業務的意思決定と原価計算(2):業務的意思決定の計算方法(総額法と差額法)
13 戦略的意思決定と原価計算(1):回収期間法、投資利益率法
14 戦略的意思決定と原価計算(2):貨幣の時間的価値、正味現在価値法

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 レジュメの練習問題を繰り返し解き直してください。また、レジュメ以外にも練習問題を配布しますので、授業で説明した項目はその問題を解き、理解を深めてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 90
平常点 (In-class Points)10 出席および授業参加度(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
各回、レジュメを配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 西村明・小野博則・大下丈平 『ベーシック原価計算』 中央経済社 2010 9784502227905
2 清水孝 『原価計算』 税務経理協会 2012 9784419058333

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

原価計算論1を履修していることが望ましいです。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

練習問題を解く際に電卓が必要になります。

【その他 / Others】

・授業は講義形式で行い、説明の後に練習問題を解き、知識の定着を図ります。
・原価計算論1の内容を前提に授業を進めていきます。

【注意事項 / Notice】