日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX270/BX270BX270 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
江戸時代から第一次世界大戦期頃までを対象とする日本経営史 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this class is to enable students to understand, based on historical facts, the history of management of organizations represented by companies, the history of activities of merchants and entrepreneurs, the history of the situation of workers, the history of development of each industry, and the history of innovation. The periods covered in this class are from the Edo period to the time of World War I.
The class will explain the research results accumulated in Japanese business history and related fields.
1 | 導入 |
2 | 経営環境①ー江戸時代の日本経済 |
3 | 江戸時代の商人とその意識 |
4 | 江戸時代の商いとその革新 |
5 | 商家の奉公人の労務管理 |
6 | 江戸時代のものづくり |
7 | 経営環境②ー幕末から第一次世界大戦期頃の日本経済 |
8 | 近代産業経営の成立 |
9 | 政商から財閥へ |
10 | 明治国家と企業 |
11 | ブランド形成と地域団体 |
12 | 鉱害と企業 |
13 | 企業・企業家による社会活動 |
14 | 近年の研究から・まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講前に配布資料に目を遠し、授業の流れを掴んでください。予習時間は30分を目安とします。
受講後、講師が示した授業のポイントについて自身で説明ができるように復習し、必要に応じて配布資料で挙げた参考文献を手に取って学びを深めてください。復習時間は60分を目安とします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
毎回の講義内容に関連する課題の提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは使用しません。下記の参考文献や他の文献・論文等に基づき講師が作成した資料を配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 宮本又郎・阿部武司・宇田川勝・沢井実・橘川武郎 | 『日本経営史ー江戸から令和へ・伝統と革新の系譜 第 3 版』 | 有斐閣 | 2023 | |
2 | 宮本又郎・岡部桂史・平野恭平編 | 『1からの経営史』 | 碩学舎 | 2014 | |
3 | 佐々木聡編著 | 『グラフィック 経営史』 | 新世社 | 2022 | |
その他 (Others) | |||||
詳細は各回の配布資料のうしろに掲載しますのでそちらを参照してください。 |
全14回の講義のあとに、経営史を学んでよかった、経営史やその隣接分野に関心が湧いたと少しでも感じていただけるような講義にできればと考えております。
江戸時代から第一次世界大戦期頃までの日本を対象に、商家や企業に代表される組織の経営、商人や企業家の活動、労働者の状況、諸産業の展開、革新の内容などを歴史的事実に基づいて理解する力を養うことを目標にします。
The goal of this class is to enable students to understand, based on historical facts, the history of management of organizations represented by companies, the history of activities of merchants and entrepreneurs, the history of the situation of workers, the history of development of each industry, and the history of innovation. The periods covered in this class are from the Edo period to the time of World War I.
参考文献に挙げたテキストの内容を軸に、日本経営史とその隣接分野で蓄積されてきた研究成果を解説します。
The class will explain the research results accumulated in Japanese business history and related fields.
1 | 導入 |
2 | 経営環境①ー江戸時代の日本経済 |
3 | 江戸時代の商人とその意識 |
4 | 江戸時代の商いとその革新 |
5 | 商家の奉公人の労務管理 |
6 | 江戸時代のものづくり |
7 | 経営環境②ー幕末から第一次世界大戦期頃の日本経済 |
8 | 近代産業経営の成立 |
9 | 政商から財閥へ |
10 | 明治国家と企業 |
11 | ブランド形成と地域団体 |
12 | 鉱害と企業 |
13 | 企業・企業家による社会活動 |
14 | 近年の研究から・まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講前に配布資料に目を遠し、授業の流れを掴んでください。予習時間は30分を目安とします。
受講後、講師が示した授業のポイントについて自身で説明ができるように復習し、必要に応じて配布資料で挙げた参考文献を手に取って学びを深めてください。復習時間は60分を目安とします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
毎回の講義内容に関連する課題の提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは使用しません。下記の参考文献や他の文献・論文等に基づき講師が作成した資料を配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 宮本又郎・阿部武司・宇田川勝・沢井実・橘川武郎 | 『日本経営史ー江戸から令和へ・伝統と革新の系譜 第 3 版』 | 有斐閣 | 2023 | |
2 | 宮本又郎・岡部桂史・平野恭平編 | 『1からの経営史』 | 碩学舎 | 2014 | |
3 | 佐々木聡編著 | 『グラフィック 経営史』 | 新世社 | 2022 | |
その他 (Others) | |||||
詳細は各回の配布資料のうしろに掲載しますのでそちらを参照してください。 |
全14回の講義のあとに、経営史を学んでよかった、経営史やその隣接分野に関心が湧いたと少しでも感じていただけるような講義にできればと考えております。