日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX274
Theme・Subtitle 株式会社の本質的課題の整理を通じた、企業統治の理論と実践への理解
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX2810
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In accordance with the provisions stipulated in the Diploma Policy of the Faculty of Economics, the objective of this course is to furnish students with the fundamental knowledge and conceptual frameworks necessary to provide a theoretical explanation of corporate governance. This theoretical underpinnings of corporate governance is predicated on the fundamental propositions of the nature of a stock company, its purpose, and its stakeholders. In particular, in Corporate Governance 1, it is imperative to comprehend the critical issues of a stock company by engaging in a discourse on the governance of a stock company.

【Course Contents】

In this course, while emphasizing active learning methods (depending on the number of students), students will learn basic theories for understanding CG in the first half of the lecture period, and from the second half of the lecture period, they will acquire basic knowledge, concepts, and theories related to corporations in a broad and systematic manner.
In particular, the basic structure of the corporation and basic issues, mainly from an institutional perspective, will be reviewed, and the characteristics of the modern corporation and its role will be focused on through the theories of new institutional economics. From the latter half of the course, lectures will be developed based on specific cases.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:企業統治論の射程
2 株式会社とは何か
3 新制度派経済学による企業統治へのアプローチ(1)経済の金融化
4 新制度派経済学による企業統治へのアプローチ(2)取引コストの理論
5 新制度派経済学による企業統治へのアプローチ(3)所有権の理論
6 新制度派経済学による企業統治へのアプローチ(4)エージェンシー理論
7 戦後の経済発展と日本的経営
8 巨大株式会社と会社機関構造
9 株式会社と経営者支配
10 経営者報酬と株主
11 ステークホルダーと企業統治
12 企業不祥事と企業を監視する仕組み(1)企業内部の監視機能
13 企業不祥事と企業を監視する仕組み(2)企業外部からの監視
14 日本企業の企業統治の課題とは

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本講義の射程範囲にある基本的事項にいつでもアクセスできる環境を整えるために、概ね講義1週間前には資料を公開します。事前に目を通してから講義に臨んで下さい。1コマあたりの予習/復習には45分程度はかかると考えています。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 講義内小テスト1(20%)
講義内小テスト2(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 風間信隆編著 『よくわかるコーポレート・ガバナンス』 ミネルヴァ書房 2019 9784623083992

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

企業経営とそれを取り巻く経済社会との相互関連に対する理解を深めるためには、新聞を毎日読むことがとてもよい刺激になります。それだけに留まらず、様々な媒体の政治・経済・経営関連記事にも目を通し、現代の経済・経営にとって何が問題となっているのかという点にアンテナを張るように心がけて下さい。また、用語がわからないと講義を聞いても理解不足に陥ります。自分で使い易い経営学辞典あるいは経営学用語集を入手しておいて下さい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】