日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX278
Theme・Subtitle マーケティング論A
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX2810
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course will focus on and explain various activities prior to considering and implementing a marketing strategy. In order to improve the accuracy of a marketing strategy, it is essential to understand the market, which is the main battlefield. Through each course, students will review various "approaches" to understand the market, and develop "market environment analysis skills" that will lead to the design of high-quality marketing strategies that can derive market results.

【Course Contents】

Each lecture will provide students with the knowledge and insight they need to develop the ability to perceive and analyze market dynamism from a variety of perspectives, which is important in improving the accuracy of the marketing strategies implemented by companies that are expanding their business in domestic and overseas markets and striving to gain a sustainable competitive advantage, and to reflect this in their strategies. Ultimately, the course aims to equip students with the skills to understand market dynamism through their own initiative.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 市場のダイナミズム
2 競争構造の理解①産業とは
3 競争構造の理解②産業構造要因
4 競争構造の理解③戦略グループ
5 SCP論と分析フレームワーク
6 取引関係の理解①取引構造
7 取引関係の理解②取引コスト
8 産業のライフサイクル①製品ライフサイクル
9 産業のライフサイクル②マーケティング戦略
10 消費者行動の理解①顧客ニーズ
11 消費者行動の理解②購買意思決定
12 消費者行動の理解③情報処理モデル
13 市場細分化マーケティング
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習:各回で取り扱うテーマについて教科書の該当章やその他文献、ケースなどを自ら探索・熟読し理解に努めること。
※予習時間の目安:1時間30分程度
復習:講義資料を見直し、関心のある分野やトピックスがあれば、教科書の各章末に記載してある参考文献や指定する論文を読んで理解を深めること。
※復習時間の目安:1時間30分程度

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 確認テスト(35%)
発言点(5%)
備考 (Notes)
期末試験(60%)平常点(40%)により総合的に評価する。平常点は確認テスト(35%)+発言点(5%)で構成されている。※確認テストは各講義に関連した小クイズ(14回分)、発言点は講義中における自身の意見や考えの全体への発言・共有、を意味する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 石井淳蔵/嶋口充輝/栗木契/余田拓郎 『ゼミナール マーケティング入門 第2版』 日経BP 日本経済新聞出版 2013年 9784532134396

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 隈本純/村中均 『すっきりわかる マーケティング戦略』 文眞堂 2023 9784830952029

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

➀初回の授業で履修上の注意事項や成績評価方法などを説明予定のため受講希望者は必ず出席すること。
➁教科書を事前に熟読し、関心があれば各回の理論に関連する文献なども読んだ上で授業に臨むこと(教科書持参)。
➂マーケティング論2を続けて履修すること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

講義への取り組み方として、事前に各回の講義資料データをダウンロード(または印刷)して講義に取り組む事になるため、ダウンロードしたデータを講義中に確認するための情報機器(PCやタブレットなど)の準備・持参を推奨。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】