日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX304
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX1010
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To acquire fundamental knowledge of the property law area and family law area of Civil Law and the ability to consider specific legal problems based on that fundamental knowledge. Learn the basics of legal thinking. Studying Civil Law makes it possible to avoid contractual troubles that occurs during transactions and economic activities and family troubles in real society and gives students the basic legal thinking ability for dealing with such issues.

【Course Contents】

An overview of property law and family law is presented from the perspective of acquiring the basic legal thinking ability necessary to avoid and deal with civil troubles that occurs during transactions, economic activities and family in real society. For property law the class mainly covers contracts (real estate sales agreements) and torts. For family law the class mainly covers relatives and inheritance. The lecture will follow the text. Legal precedents and familiar news will be looked at from time to time. Civil Law 1 covers the basics of Civil Law while Civil Law 2 discusses the application of Civil Law including special laws.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:民法2の概要/民法とはどのような法律か/民事裁判の概要
2 時の経過と権利変動1:時効総説/取得時効/消滅時効/発展問題(職業別の短期消滅時効制度の廃止と消滅時効期間の単純化・統一化)
3 時の経過と権利変動2:時効障害事由/発展問題(生命身体損害の場合の消滅時効)
4 物の所有をめぐる法律関係1:物権の意義/物権の一般的効力/物権変動/発展問題(物権と債権の交差)
5 物の所有をめぐる法律関係2:不動産登記/共有/発展問題(契約不適合責任・手付・空き家や所有者の分からない土地の処遇)
6 契約以外の原因によって生じる債権1:事務管理/不当利得/不法行為とは何か/発展問題(誤振込・交通事故と示談)
7 契約以外の原因によって生じる債権2:一般不法行為/発展問題(債務不履行責任と不法行為責任の交差)
8 契約以外の原因によって生じる債権3:特殊の不法行為と特別法上の不法行為/発展問題(使用者責任と共同不法行為)
9 責任財産の保全と債権の担保:責任財産の保全/責任財産拡大による債権の担保/優先弁済権の確保による債権の担保/発展問題(保証人保護の方策の拡充)
10 家族の法1:親族法1:親族/婚姻/発展問題(夫婦別姓の議論・有責配偶者からの離婚請求)
11 家族の法2:親族法2:親子/親権/後見・保佐・補助/扶養/発展問題(被害者側の過失・適合性原則)
12 家族の法3:相続法1:相続とは/相続人/相続の承認および放棄/相続分/発展問題(少子高齢化と相続放棄)
13 家族の法4:相続法2:遺産の共有とその分割/遺言/配偶者の居住の権利/遺留分/発展問題(内縁の妻の借家権)
14 民法2の総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
上記はシラバス執筆時の予定であり、受講人数によっては若干変更する場合がある。履修許可者は、初回授業までに「Canvas LMS」にログインして詳細を確認すること。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・事前にテキストの指定範囲を熟読しておくこと(各回約2時間程度)。
・授業後には指示する課題を行うこと(各回約2時間程度)。
・授業時間外の学習に関しては、必要に応じて別途指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 授業内に指示した提出物(30%)
リアクションペーパー(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 今尾真ほか編著 『フレッシャーズのための民事法入門〔第2版〕』 成文堂 2020 9784792327613
その他 (Others)
*テキストに沿って授業を進めるため、必ずテキストを用意すること。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 道垣内弘人 『リーガルベイシス民法入門〔第5版〕』 日本経済新聞出版 2024 9784296118397
2 小野秀誠ほか 『新ハイブリッド民法〔第2版〕』 法律文化社 2023 9784589042934

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

①授業形態について
・PowerPointを使用した講義形式で、映像資料や判例資料なども適宜活用する。
②課題・期末試験に対するフィードバックについて
・課題については、課題提出後の授業等でフィードバックを行う。
・期末試験については、試験終了後に学内のWebシステム上等でフィードバックを行う。
③その他の注意事項について
・授業の内容は前後の授業の内容とつながりがあるため、毎回予習・復習すること。

【注意事項 / Notice】