日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX317
Theme・Subtitle 日本企業の現状と課題を理解し、グループにて課題解決の提案をする。
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX2020
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Understand the current situation and facing problems of Japanese companies.
To develop the ability to solve the company’s problem based on a theoretical system.
The goal is also to develop presentation skills for project proposals.

【Course Contents】

Find out company’s problems through PEST, VRIO, 5FORCES, SWOT analysis. And discuss and present proposed solutions based on theoretical systems of strategy.
The students will learn about clarification of market targeting and segmentation, sales strategies of personas.
Imagine the future of Japanese companies by using ICT and AI、VR ,AR, other technologies and discuss how to introduce in market.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス 
AI,DX,ICTなど最先端技術による日本企業の方向性を確認する。人口減少による市場のターゲティングの明確化、セグメンテーション、ペルソナなどの販売戦略、技術者不足、人材不足の解決案など成功事例とともに学ぶ。
2 PEST分析、SWOT分析、VRIO分析、新規事業化の提案のブルーオーシャン戦略、5フォースなどを学ぶ。ディスカッション~パワポ作成~発表までの方法を学ぶ。
3 協力企業A社の講義により、社会や企業の置かれている課題を確認する。事例研究から企画提案方法を確認する。解決して欲しい課題内容の発表。       
4 協力企業A社から提供された課題について、PEST分析の理論的体系に基づいた解決案をグループディスカッションし、中間発表をする。
5 協力企業A社の課題について、解決案をディスカッション後、発表用にパワポ1人1枚以上作成(タイトル、小タイトル、結論、図表、データー数字など含める)にまとめたものを、A社に発表、A社からフィードバックをもらう。
6 PEST分析の理論分析の復習と5フォース分析の事例を学ぶ。これまでの理論のまとめと発表前のパワポ資料の作成方法とフィードバックを受けた資料の修正、発表プレゼン方法などを学ぶ。
7 協力企業B社の講義により、社会や企業の置かれている課題を確認する。事例研究から企画提案方法を確認する。解決して欲しい課題内容の発表。 
8 協力企業B社から提供された課題について、5フォース分析の理論的体系に基づいた解決案をグループディスカッションし、中間発表をする。
9 協力企業B社の課題について、解決案をディスカッション後、発表用にパワポ1人1枚以上作成(タイトル、小タイトル、結論、図表、データー数字など含める)にまとめたものを、B社に発表、B社からフィードバックをもらう。
10 これまでの理論の復習とVRIO分析方法を学ぶ。発表前のパワポ資料の作成方法とフィードバックを受けた資料の修正、発表プレゼン方法などを学ぶ。
11 協力企業C社の講義により、社会や企業の置かれている課題を確認する。事例研究から企画提案方法を確認する。解決して欲しい課題内容の発表。   
12 協力企業C社から提供された課題について、VRIO分析の理論的体系に基づいた解決案をグループディスカッションし、中間発表をする。   
13 協力企業C社の課題について、解決案をディスカッション後、発表用にパワポ1人1枚以上作成(タイトル、小タイトル、結論、図表、データー数字など含める)にまとめたものを、C社に発表、C社からフィードバックをもらう。
14 まとめ、全体の総評、理論の小テスト
              

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
協力企業からの講義やグループディスカッションがある

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

新聞などでの企業の経営戦略、新規事業案などについて読んでおくこと。
授業時間外の予習、復習になど関する指示は、必要に応じて別途指示する。

例)宿題は課題解決用の提案を作成しパワポにまとめて提出。
例)グループディスカッション用にアイデアを考えておく。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席及び授業参加(40%)
発表(回数・説得力・プレゼン力含む)(20%)
宿題(パワポ作成)(20%)
最終テスト(Final Test)(20%)
備考 (Notes)
最終テストには、理論を中心にする。アクティブラーニングとしてグループディスカッションでは、積極的な意見交換を評価する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 柏木理佳 『国際企業の経営行動』 文眞堂 2000 9784830950803

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 高田貴久 『ロジカルプレゼンテーション』 英治出版 2004 9784901234436
2 松浦剛志/ 中村一浩 『新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」基礎講座』 日本実業出版社 2016 4534053894
3 吉澤準持 『外資系コンサルから学ぶロジカルシンキングと問題解決の実践講座』 ソーテック社 2023 4800721113
4 大嶋祥誉 『マッキンゼーで叩き込まれた 超速フレームワーク』 三笠書房 2020 4837927971
5 馬田隆明 『解像度を上げる』 英治出版 2022 4862763189
6 中川邦夫 『問題解決の全体観 上巻 ハード思考編』 コンテンツ・ファクトリー 2008 4904256026
7 経営戦略研究会 『この1冊ですべてわかる 経営戦略の基本』 日本実業出版社 2008 4534044674

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

グループでのディスカッション、発表、プレゼン能力。
新聞、ニュースなどからの情報収集能力。
未来の日本の課題をイメージする想像力、新規アイデア、発想力。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

パワポ発表時はPCを使う。

【その他 / Others】

協力企業の都合または講義の進捗状況により、授業計画に変更や修正が生じる可能性がありますのでご了承ください。グループディスカッション時は原則、全出席を義務(遅刻 2 回で欠席 1 回分と見なす)。

【注意事項 / Notice】