日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX321/BX321BX321 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
新しい時代の知を探求する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX3010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:40人/ Capacity:40) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
With the aim of fostering innovators who can give guidance in an uncertain future, the aim is for students to read the major trends in the world, rather than thinking short-term, and acquire the "ability to imagine an uncertain future" while training inputs and outputs for thinking with their own mind in order to learn the principles and knowledge that cause innovation.
Therefore, we will conduct training on thinking skills for students to be able to discover and think about problems themselves (i.e. logical thinking and creative thinking), and implement inputs and training within the course to deliver outputs (i.e. debates, presentations, worksheets).
In this course, students will deepen their thinking from the following perspectives
1) From micro to macro
<Sharpen our ""point of view"">
Students will understand the history of changes, the background of the times, and the processes, etc. when facing facts, and develop the ability to interpret facts from a sharp point of view considering "what parts to look at."
2) From Japan to the world
Develop the ability to see on a global scale, not just in Japan, and to read the changes taking place across the world.
3) From the past to the future
<Elevate your "perspective">
Students will develop the ability to elevate their perspective of thinking and judgment while thinking about the position of the provider of value and of judgment, not as a consumer or university student.
Students will practice six steps to achieve the above.
1. Recognize the importance of thinking
2. Recognize tools (frameworks) for thinking
3. Practice using the tools (frameworks) for thinking
4. Train to think about the unknown
5. Connect the unknown and the real world
6. Establish thought cycles
1 | Introduction:イノベーションの世界史 |
2 | 「思考」とは何か①~論理的に考える~ |
3 | 「思考」とは何か②~論理を飛躍して考える~ |
4 | 価値創造と問題解決 |
5 | 未来を想像する |
6 | 実社会を知る(Guest Speaker予定) |
7 | 「企業」とは何か |
8 | 「仕事」とは何か |
9 | テクノロジによって変わる世界~シンギュラリティ~ |
10 | テクノロジによって変わる世界~Disruptor~ |
11 | 「優秀な人材」とは何か① |
12 | 「優秀な人材」とは何か②(Guest Speaker予定) |
13 | 「キャリア」を考える |
14 | 振り返り:「不確かな未来で舵を切る方法」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内で必要に応じて指示する。 各回において事前課題を説明する。授業時には提出された課題に基づいてグループ分けや討論の機会を設ける。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および複数回のリアクションペーパーの提出(50%) 授業への貢献度(30%) ワークシート(20%) |
備考 (Notes) | ||
原則として全回出席すること。出席は、リアクションペーパーの提出完了までを示す。出席数が全14回のうち10回未満の者はD評価とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で必要に応じて指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 波頭 亮 | 『思考・論理・分析:「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践』 | 産能大出版部 | ||
2 | ジャレド・ダイアモンド | 『銃・病原菌・鉄』 | 草思社 | ||
3 | ジェイムズ・ロジャー・フレミング | 『気象を操作したいと願った人間の歴史』 | 紀伊國屋書店 | ||
4 | マット・リドレー | 『繁栄-明日を切り拓くための人類10万年史』 | 早川書房 | ||
5 | 松田 卓也 | 『2045年問題 コンピュータが人類を超える日』 | 廣済堂出版 | ||
6 | リンダ・グラットン | 『ワーク・シフト』 | プレジデント社 | ||
7 | エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン | 『第五の権力 Googleには見えている未来』 | ダイヤモンド社 | ||
その他 (Others) | |||||
ジム・コリンズ著『ビジョナリー・カンパニー』(日経BP社) ゲイリー・ハメル著『経営は何をすべきか』(ダイヤモンド社) 原 丈人著『増補 21世紀の国富論』(平凡社) ルイス・ピーノルト著『コンサルティングの悪魔』(徳間書店) 大西 康之著『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』(日経BP社) 後藤 直義、森川 潤著『アップル帝国の正体』(文藝春秋) アルビン・トフラー、ハイジ・トフラー著『富の未来』(講談社) アルビン・トフラー著『第三の波』(中央公論新社) レイ・カーツワイル著『シンギュラリティは近い』(NHK出版) リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著『LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 』(東洋経済新報社) |
世の中の大きな流れを理解し、自分の頭で考えるために、インプットとアウトプットを繰り返す能力
本授業は、実社会の中で理想を描き、自ら問題を発見し解決できるイノベーターの育成を目的としている。そのため、受講者には自主的な学びと思考を期待する。
授業はインタラクティブで、受講者同士が互いに意見をディスカッションする形式を取り入れる。また、思考を深めるための多様な文献の講読を求める。
ぜひ、意欲の高い方に受講いただきたい。
※各回の授業内容は受講者の状況や進捗により、また、事情により変更する場合がある。
不確かな未来で舵をきることのできるイノベーターの育成を目的とし、イノベーションが起こる原理や知識の習得のため、短期的ではなく、世の中の大きな流れを読み、自らの頭で思考するためのインプットとアウトプットの訓練をしながら「不確実な未来を想像する力」を身につけることを目的とする。
そのため、自ら問題を発見し、思考することができるための思考力(ここでは、ロジカル・シンキングとクリエイティブ・シンキングとする)及び、アウトプット(ここでは、ディベート、プレゼンテーション、ワークシートとする)を実行するための、インプット及び授業内でのトレーニングを実施する。
With the aim of fostering innovators who can give guidance in an uncertain future, the aim is for students to read the major trends in the world, rather than thinking short-term, and acquire the "ability to imagine an uncertain future" while training inputs and outputs for thinking with their own mind in order to learn the principles and knowledge that cause innovation.
Therefore, we will conduct training on thinking skills for students to be able to discover and think about problems themselves (i.e. logical thinking and creative thinking), and implement inputs and training within the course to deliver outputs (i.e. debates, presentations, worksheets).
本科目では、以下の切り口から思考を深堀する
①ミクロからマクロへ
<「視点」を尖らせる>
事実を前にした際に、変革の歴史や時代背景、経緯などを理解し、鋭い視点での事実の解釈「どの部分を見るか」を養う
②日本から世界
<「視野」を広げる>
日本のみではなく、世界規模での視界を持ち、世界全体で起こっている変化を読む力を養う。
③ConsumerからManufacturerへ
<「視座」を高くする>
いちコンシューマー、いち大学生ではなく、価値を提供する側、判断するなどの立場を考えながら、思考・判断の視座を高くする力を養う
上記を達成するために、6つのステップを実践する
1.思考する重要性を認識する
2.思考するための武器(フレーム)を認識する
3.思考するための武器(フレーム)を使って実践してみる
4.未知を思考する訓練をする
5.未知と現実社会を結びつける
6.思考サイクルの定着
In this course, students will deepen their thinking from the following perspectives
1) From micro to macro
<Sharpen our ""point of view"">
Students will understand the history of changes, the background of the times, and the processes, etc. when facing facts, and develop the ability to interpret facts from a sharp point of view considering "what parts to look at."
2) From Japan to the world
Develop the ability to see on a global scale, not just in Japan, and to read the changes taking place across the world.
3) From the past to the future
<Elevate your "perspective">
Students will develop the ability to elevate their perspective of thinking and judgment while thinking about the position of the provider of value and of judgment, not as a consumer or university student.
Students will practice six steps to achieve the above.
1. Recognize the importance of thinking
2. Recognize tools (frameworks) for thinking
3. Practice using the tools (frameworks) for thinking
4. Train to think about the unknown
5. Connect the unknown and the real world
6. Establish thought cycles
1 | Introduction:イノベーションの世界史 |
2 | 「思考」とは何か①~論理的に考える~ |
3 | 「思考」とは何か②~論理を飛躍して考える~ |
4 | 価値創造と問題解決 |
5 | 未来を想像する |
6 | 実社会を知る(Guest Speaker予定) |
7 | 「企業」とは何か |
8 | 「仕事」とは何か |
9 | テクノロジによって変わる世界~シンギュラリティ~ |
10 | テクノロジによって変わる世界~Disruptor~ |
11 | 「優秀な人材」とは何か① |
12 | 「優秀な人材」とは何か②(Guest Speaker予定) |
13 | 「キャリア」を考える |
14 | 振り返り:「不確かな未来で舵を切る方法」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内で必要に応じて指示する。 各回において事前課題を説明する。授業時には提出された課題に基づいてグループ分けや討論の機会を設ける。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および複数回のリアクションペーパーの提出(50%) 授業への貢献度(30%) ワークシート(20%) |
備考 (Notes) | ||
原則として全回出席すること。出席は、リアクションペーパーの提出完了までを示す。出席数が全14回のうち10回未満の者はD評価とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で必要に応じて指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 波頭 亮 | 『思考・論理・分析:「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践』 | 産能大出版部 | ||
2 | ジャレド・ダイアモンド | 『銃・病原菌・鉄』 | 草思社 | ||
3 | ジェイムズ・ロジャー・フレミング | 『気象を操作したいと願った人間の歴史』 | 紀伊國屋書店 | ||
4 | マット・リドレー | 『繁栄-明日を切り拓くための人類10万年史』 | 早川書房 | ||
5 | 松田 卓也 | 『2045年問題 コンピュータが人類を超える日』 | 廣済堂出版 | ||
6 | リンダ・グラットン | 『ワーク・シフト』 | プレジデント社 | ||
7 | エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン | 『第五の権力 Googleには見えている未来』 | ダイヤモンド社 | ||
その他 (Others) | |||||
ジム・コリンズ著『ビジョナリー・カンパニー』(日経BP社) ゲイリー・ハメル著『経営は何をすべきか』(ダイヤモンド社) 原 丈人著『増補 21世紀の国富論』(平凡社) ルイス・ピーノルト著『コンサルティングの悪魔』(徳間書店) 大西 康之著『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』(日経BP社) 後藤 直義、森川 潤著『アップル帝国の正体』(文藝春秋) アルビン・トフラー、ハイジ・トフラー著『富の未来』(講談社) アルビン・トフラー著『第三の波』(中央公論新社) レイ・カーツワイル著『シンギュラリティは近い』(NHK出版) リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著『LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 』(東洋経済新報社) |
世の中の大きな流れを理解し、自分の頭で考えるために、インプットとアウトプットを繰り返す能力
本授業は、実社会の中で理想を描き、自ら問題を発見し解決できるイノベーターの育成を目的としている。そのため、受講者には自主的な学びと思考を期待する。
授業はインタラクティブで、受講者同士が互いに意見をディスカッションする形式を取り入れる。また、思考を深めるための多様な文献の講読を求める。
ぜひ、意欲の高い方に受講いただきたい。
※各回の授業内容は受講者の状況や進捗により、また、事情により変更する場合がある。