日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Economics
Course Code BX322
Theme・Subtitle 現代社会と会計
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX3020
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

To understand that accounting is an excellent social activity that is conducted between the stakeholders of a company and that forms the background for the relationship between people.

【Course Contents】

Accounting is an approach for providing accountability (accounting reporting responsibility) in various aspects of contemporary society. Here, the lecturer will consider together with the students who accounting is done for and what accounting can do (or cannot do) using such social problems as job searching, non-regular employment, and SDGs as subjects. What is “Accounting that is open to society” will be theoretically developed during the class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 就活と会計情報のディスクロージャー(4月17日:内野)
2 財務諸表とステークホルダー(4月24日:北井)
3 環境会計報告書:企業の社会的責任(5月1日:松田)
4 ESG情報の開示(5月8日:松田)
5 非財務情報の拡大とガイドライン(5月15日:松田)
6 中小企業における会計実態(5月22日:相良)
7 地域金融機関と企業会計(5月29日:相良)
8 会計専門職(公認会計士・税理士)と企業会計(6月5日:相良)
9 政府の会計:国と地方の新しい会計(6月12日:佐藤)
10 政策の評価と会計:政策評価と事務事業評価(6月19日:佐藤)
11 金融証券取引法とディスクロージャ―の拡充(6月26日:鈴木)
12 有価証券報告書の改革(7月3日:鈴木)
13 統合報告書の制度化(7月10日:鈴木)
14 総括(7月17日:内野)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

一話完結型(Omnibus)で授業を進めるので、テキスト・配布資料の該当部分を予め一読しておいてほしい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 コメントカード兼出席票の内容(100%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
開講時(4月の初回)に指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 熊谷重勝・内野一樹 『社会化の会計:すべての働く人のために』 創成社 2011 9784794414281
2 小栗崇資・陣内良昭 『会計学のオルタナティブ』 中央経済社 2022 9784502415210
その他 (Others)
授業の中で随時紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】