日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Economics
Course Code BX391
Theme・Subtitle 教養としての統計学
Statistics as liberal arts
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EAF2340
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:70人/ Capacity:70)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations 2024年度以降入学者/データ分析入門1・2
2023年度以前入学者/情報処理入門1・2
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 旧科目名)財務情報処理A

【Course Objectives】

The objective of the lecture is to understand the fundamentals of statistics, acquire the skills to process information using spreadsheet software, etc., and develop the ability to read and understand statistical information published in various media.

【Course Contents】

In today's world, there are many situations in which we have to worry about processing the large amount of information produced every day, not only in academic fields but also in business. Economic statistics released by government agencies, public opinion polls conducted by the media, corporate finance or stock price figures, market surveys by POS, etc., especially in the economic field, the ability to organize, analyze, and decipher numerical information is essential. Statistics is the basis for developing such skills. In this lecture, students will learn to use statistics while calculating independently. The information treated will mainly be related to companies, and exercises will be conducted using spreadsheet software in each lecture. No prior knowledge is required.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 講義の進め方、表計算方法の基本的な操作の確認
2 データを数値化する①:度数分布表とヒストグラム
3 データを数値化する②:データの「中心」、パーセンタイルの計算
4 データを数値化する③:データの「散らばり」、母集団と標本、自由度
5 2変数の関係性を読み解く:相関係数、散布図
6 確率論の基礎①:確率の考え方と基本的な計算
7 確率論の基礎②:確率変数
8 確率論の基礎③:確率分布
9 確率論の基礎④:標本と標本分布
10 点推定と区間推定①
11 点推定と区間推定②
12 仮説検定①
13 仮説検定②
14 総論および演習

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

講義中に示す関連書籍に可能な限り目を通すこと、また、講義後に表計算ソフトの操作や自身の理解度について再度確認し不十分な場合は質問すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 講義中に出題する演習問題(5回)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 アミール・D.アクゼル、シャヤベル・ソウンデルパイディアン著/鈴木一功監訳 『ビジネス統計学「上」』 ダイヤモンド社 2007 9784478470923
2 東京大学教養学部統計学教室 『統計学入門』 東京大学出版会 1991 9784130420655

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC端末は教室のものを使用するが、個人所有のものを用いても良い。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】