日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX482/BX482BX482 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本近現代史におけるインフラ産業と官民関係 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX3020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We will study modern and contemporary Japanese history and economic history, focusing on the infrastructure industry. At the same time, students will develop the ability to pursue their own research by reading documents and historical materials.
The relationship between corporations, central and local governments, and citizens regarding constructing and maintaining infrastructure such as railroads, water, gas, and electricity has a long history of debate and trial and error and continues to be a new issue even today. This seminar will approach this issue primarily from the standpoint of modern Japanese history. Specifically, we plan to address debates in local assemblies over infrastructure, developments in electric power and railroad companies, and the relationship between the central government, prefectures, and municipalities.
The class will consist of two major components.
(1) Discussion of literature on modern and contemporary Japanese economic history, infrastructure industries, local government, and public-private relations in a round-reading format.
(2) Select a case study related to the class theme (for example, the history of a particular infrastructure industry in a particular city), research it, report on it, and write a report. Methods for setting themes, searching for previous research, and reading historical documents will be provided in class.
1 | ガイダンス ※履修者の人数や関心によって変動します。以下は輪読で参考文献に挙げた鈴木(2023)と金澤(2010)を取り上げると仮定した場合の計画です。 |
2 | 文献・史料の読解とアカデミックライティング1 |
3 | 輪読と討論(1) 鈴木(2023)プロローグ、第1章「私鉄の時代」 |
4 | 輪読と討論(2) 同上、第2章「国家直営の時代」 |
5 | 輪読と討論(3) 同上、第3章「「復興」の中で」 |
6 | 輪読と討論(4) 同上、第4章「「近代化」への邁進」 |
7 | 輪読と討論(5) 同上、第5章「光と影の昭和四〇年代」 |
8 | 輪読と討論(6) 同上、第6章「再建の試みと崩壊」、エピローグ |
9 | 輪読と討論(7) 金澤(2010)第1章「日本の地方自治における「近代地方自治制」から「現代地方自治制」への転換」 |
10 | 輪読と討論(8) 同上、第2章「「平等志向型」国家の租税構造」 |
11 | 輪読と討論(9) 同上、第3章「明治地方自治制の成立―静岡県―」 |
12 | 輪読と討論(10) 同上、第4章「地方都市の自治制と行財政―静岡市―」 |
13 | 輪読と討論(11) 同上、第5章「行財政の再編と財政構造の変化―長野県五加村―」 |
14 | 輪読と討論(12) 同上、第6章「大正デモクラシー状況の転換と経済政策」/前期のまとめ |
15 | 後期のガイダンス |
16 | 文献・史料の読解とアカデミックライティング2 |
17 | 中間報告(1) |
18 | 中間報告(2) |
19 | 中間報告(3) |
20 | 中間報告(4) |
21 | 史料読解演習 |
22 | 最終報告(1) |
23 | 最終報告(2) |
24 | 最終報告(3) |
25 | 最終報告(4) |
26 | 最終報告(5) |
27 | 最終報告(6) |
28 | 本ゼミのまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
輪読の対象文献は必ず授業前に読み、授業で発言できるように準備してきてください。また自身の研究報告とレポート提出に向けて、積極的に関連する文献を読み、史資料の探索を行ってください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(40%) 授業参加度(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
輪読で取り上げるテキストは履修者と相談して決定します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金澤史男 | 『自治と分権の歴史的文脈』 | 青木書店 | 2010 | 9784250210143 |
2 | 鈴木勇一郎 | 『国鉄史』 | 講談社 | 2023 | 9784065341964 |
3 | 松沢裕作 | 『町村合併から生まれた近代日本』 | 講談社 | 2013 | 9784062585668 |
4 | 松本洋幸 | 『近代水道の政治史―明治初期から戦後復興期まで』 | 吉田書店 | 2020 | 9784905497813 |
5 | 大谷健 | 『興亡 電力をめぐる政治と経済』 | 吉田書店 | 2021 |
ノートPC
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
インフラ産業に着目しつつ、日本近現代史および経済史を学びます。合わせて、文献や史料の読解によって自身で設定した課題を追究する能力を養います。
We will study modern and contemporary Japanese history and economic history, focusing on the infrastructure industry. At the same time, students will develop the ability to pursue their own research by reading documents and historical materials.
鉄道、水道、ガス、電気などのインフラの建設・維持をめぐる企業と中央・地方の政府、市民の関係については、長い議論と試行錯誤の歴史があり、今日でも新しい問題であり続けています。本ゼミナールでは、主として日本近現代史の立場からこの問題にアプローチします。具体的には、インフラをめぐる地方議会での議論や、電力会社・鉄道会社などの企業の動向、中央政府・府県・市町村の間の関係などを取り上げる予定です。
授業は大きく分けて二つの内容から成ります。
①近現代日本の経済史、インフラ産業、地方自治、官民関係に関する文献を輪読し、議論する。
②授業のテーマに関連する事例(たとえば、特定の都市における特定のインフラ産業の歴史)を選んで調べ、報告し、レポートにまとめる。テーマ設定の方法や先行研究の探し方、史料の読み方については授業の中で伝える。
The relationship between corporations, central and local governments, and citizens regarding constructing and maintaining infrastructure such as railroads, water, gas, and electricity has a long history of debate and trial and error and continues to be a new issue even today. This seminar will approach this issue primarily from the standpoint of modern Japanese history. Specifically, we plan to address debates in local assemblies over infrastructure, developments in electric power and railroad companies, and the relationship between the central government, prefectures, and municipalities.
The class will consist of two major components.
(1) Discussion of literature on modern and contemporary Japanese economic history, infrastructure industries, local government, and public-private relations in a round-reading format.
(2) Select a case study related to the class theme (for example, the history of a particular infrastructure industry in a particular city), research it, report on it, and write a report. Methods for setting themes, searching for previous research, and reading historical documents will be provided in class.
1 | ガイダンス ※履修者の人数や関心によって変動します。以下は輪読で参考文献に挙げた鈴木(2023)と金澤(2010)を取り上げると仮定した場合の計画です。 |
2 | 文献・史料の読解とアカデミックライティング1 |
3 | 輪読と討論(1) 鈴木(2023)プロローグ、第1章「私鉄の時代」 |
4 | 輪読と討論(2) 同上、第2章「国家直営の時代」 |
5 | 輪読と討論(3) 同上、第3章「「復興」の中で」 |
6 | 輪読と討論(4) 同上、第4章「「近代化」への邁進」 |
7 | 輪読と討論(5) 同上、第5章「光と影の昭和四〇年代」 |
8 | 輪読と討論(6) 同上、第6章「再建の試みと崩壊」、エピローグ |
9 | 輪読と討論(7) 金澤(2010)第1章「日本の地方自治における「近代地方自治制」から「現代地方自治制」への転換」 |
10 | 輪読と討論(8) 同上、第2章「「平等志向型」国家の租税構造」 |
11 | 輪読と討論(9) 同上、第3章「明治地方自治制の成立―静岡県―」 |
12 | 輪読と討論(10) 同上、第4章「地方都市の自治制と行財政―静岡市―」 |
13 | 輪読と討論(11) 同上、第5章「行財政の再編と財政構造の変化―長野県五加村―」 |
14 | 輪読と討論(12) 同上、第6章「大正デモクラシー状況の転換と経済政策」/前期のまとめ |
15 | 後期のガイダンス |
16 | 文献・史料の読解とアカデミックライティング2 |
17 | 中間報告(1) |
18 | 中間報告(2) |
19 | 中間報告(3) |
20 | 中間報告(4) |
21 | 史料読解演習 |
22 | 最終報告(1) |
23 | 最終報告(2) |
24 | 最終報告(3) |
25 | 最終報告(4) |
26 | 最終報告(5) |
27 | 最終報告(6) |
28 | 本ゼミのまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
輪読の対象文献は必ず授業前に読み、授業で発言できるように準備してきてください。また自身の研究報告とレポート提出に向けて、積極的に関連する文献を読み、史資料の探索を行ってください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(40%) 授業参加度(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
輪読で取り上げるテキストは履修者と相談して決定します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金澤史男 | 『自治と分権の歴史的文脈』 | 青木書店 | 2010 | 9784250210143 |
2 | 鈴木勇一郎 | 『国鉄史』 | 講談社 | 2023 | 9784065341964 |
3 | 松沢裕作 | 『町村合併から生まれた近代日本』 | 講談社 | 2013 | 9784062585668 |
4 | 松本洋幸 | 『近代水道の政治史―明治初期から戦後復興期まで』 | 吉田書店 | 2020 | 9784905497813 |
5 | 大谷健 | 『興亡 電力をめぐる政治と経済』 | 吉田書店 | 2021 |
ノートPC
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。