日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20262026 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX482/BX482BX482 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本経済史・経営史の研究手法に触れる |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX3020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will be able to understand the concepts and procedures used in studies of Japanese economic history and business history, and will be able to practice some of them.
In the study of history, including Japanese economic and business history, researchers read multiple historical sources based on a question and arrive at a conclusion by accumulating judgments about what and how much can be read from each source. Researchers then examine and share their research processes and findings with each other. Understanding this type of historical research is the primary goal.
(1)By reading the textbook edited by Yusaku Matsuzawa and Shuichi Takashima, students will understand the basic procedures and concepts of historical research, as well as what researchers have been interested in in the various research areas related to Japanese economic and business history.
(2)Students will read and understand specific articles on Japanese economic and business history, and identify points of contention (questions and points to be further examined).
(3)Students will become familiar with research tools for Japanese economic and business history.
(4)Students will use the research tools learned in this class to explore the points of contention identified by reading the articles in (2) and other themes.
The course plan may change depending on the number of students and their interests.
1 | ガイダンス、文献の選択や報告順に関する相談 |
2 | 松沢裕作・高嶋修一編『日本近・現代史研究入門』(岩波書店、2022年)第1部「研究を始めよう」(松沢・高嶋)前半を読み、歴史研究の基本的な手順と考え方を理解する。 |
3 | 同書第1部後半を読み、歴史研究の基本的な手順と考え方を理解する。 |
4 | 国立国会図書館の使い方を学ぶ。 |
5 | 『日本近・現代史研究入門』第2部「経済史 経済活動のありようを通して社会の変容を捉える」(日向祥子)を読み、経済史研究がはこれまでどのような問題に関心を持ってきたのか議論する。 |
6 | 同書第2部「農業史 なぜ地主制が重要だったのか」(小島庸平)を読み、議論する。 |
7 | 同書第2部「民衆史・社会史2 「いま」を知るための現代史」(原山浩介)を読み、「消費者」という概念(基本的に女性であるとみなされた)について議論する。 |
8 | 同書第2部「都市史1 複数の波が生んだ大きな潮流」(松山恵)を読み、明治期の都市開発や政府の役割などについて議論する。 |
9 | 同書第2部「植民地研究 「植民地性」を探求する学問」(竹内祐介)を読み、経済史の視点から植民地について議論する。 |
10 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(1) グループ報告または個人報告。まず報告者が要約と語句・背景の説明、論点を提示し、その上で全体で議論する。論文は報告者の興味関心を考慮して選定する。 |
11 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(2) (論文は毎回異なるものを選ぶ) |
12 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(3) |
13 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(4) |
14 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(5)/前期のまとめ |
15 | 後期のガイダンス |
16 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(1) 国立国会図書館デジタルコレクションを用い、授業時間内で探究活動を行う。 |
17 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(2) 大学図書館所蔵の社史類を用い、同様の作業を行う。 |
18 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(3) 長期統計を用い、同様の作業を行う。 |
19 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(4) 新聞データベースを用い、同様の作業を行う。 |
20 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(5) 国立公文書館デジタルアーカイブを用い、同様の作業を行う。 |
21 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(6) 有価証券報告書デジタルアーカイブ(東京大学経済学図書館)を用い、同様の作業を行う。 |
22 | 校外学習(日銀貨幣博物館などを検討) |
23 | 個人報告(1) 前期に読んだ論文から見いだした論点を発展させることを原則とする。授業中に紹介した研究ツールを積極的に活用すること。 |
24 | 個人報告(2) |
25 | 個人報告(3) |
26 | 個人報告(4) |
27 | 個人報告(5) |
28 | 個人報告(6)/まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
『日本近・現代史研究入門』については、授業時間内で読む時間を取るが、授業前にある程度目を通してくることが望ましい。
前期の論文を読む回の前には、指定された論文を必ず全員が読み、議論に参加できるよう準備する。
後期の個人報告では、授業時間外で十分な時間をかけて準備することが必要になる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
論文に関する報告(前期)(30%) 個人報告(後期)(30%) 授業内課題(20%) 議論への参加(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松沢裕作・高嶋修一編 | 日本近・現代史研究入門 | 岩波書店 | 2022 | 9784000615617 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石井寛治・原朗・武田晴人編 | 日本経済史6 日本経済史研究入門 | 東京大学出版会 | 2010 | 9784130440769 |
その他 (Others) | |||||
取り上げる論文については別途配布する。 |
日本近代史について高校レベルの知識があることが望ましいが、必須ではない(日本史を学んだ経験があまりない留学生などが受講を希望する場合、自習用教材を紹介する)。
ノートPC
授業内容等について質問がある方は、下記にメールでお問い合わせください。
mtanikawa@tufs.ac.jp
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
日本経済史・経営史の研究がおおよそどのような発想と手順で行われるのか理解し、その一部を実践できるようになる。
日本経済史・経営史を含む歴史学においては、問いに基づいて複数の史料を読み、それぞれの史料から何をどこまで読み取ることができるか判断することを積み重ねて結論を導くこと、その研究プロセスと結論を研究者が相互に検証・共有することによって研究が進展する。このような歴史研究のありようを理解することが最大の目標である。
Students will be able to understand the concepts and procedures used in studies of Japanese economic history and business history, and will be able to practice some of them.
In the study of history, including Japanese economic and business history, researchers read multiple historical sources based on a question and arrive at a conclusion by accumulating judgments about what and how much can be read from each source. Researchers then examine and share their research processes and findings with each other. Understanding this type of historical research is the primary goal.
(1)松沢裕作・高嶋修一編『日本近・現代史研究入門』(岩波書店、2022年)を読み、歴史研究の基本的な手順と考え方を理解するとともに、日本経済史・経営史にかかわる諸研究領域において、研究者たちが何に関心を持ってきたのかを知る。
(2)日本経済史・経営史の具体的な論文を読んで理解し、論点(疑問点やさらに検討すべき点)を見いだす。
(3)日本経済史・経営史の研究ツールに親しむ。
(4)論文を読んで見いだした論点、その他何らかのテーマについて、本授業で学んだ研究ツールを用いて探求する。
なお授業計画は、受講者の人数や興味関心により変動する可能性がある。
(1)By reading the textbook edited by Yusaku Matsuzawa and Shuichi Takashima, students will understand the basic procedures and concepts of historical research, as well as what researchers have been interested in in the various research areas related to Japanese economic and business history.
(2)Students will read and understand specific articles on Japanese economic and business history, and identify points of contention (questions and points to be further examined).
(3)Students will become familiar with research tools for Japanese economic and business history.
(4)Students will use the research tools learned in this class to explore the points of contention identified by reading the articles in (2) and other themes.
The course plan may change depending on the number of students and their interests.
1 | ガイダンス、文献の選択や報告順に関する相談 |
2 | 松沢裕作・高嶋修一編『日本近・現代史研究入門』(岩波書店、2022年)第1部「研究を始めよう」(松沢・高嶋)前半を読み、歴史研究の基本的な手順と考え方を理解する。 |
3 | 同書第1部後半を読み、歴史研究の基本的な手順と考え方を理解する。 |
4 | 国立国会図書館の使い方を学ぶ。 |
5 | 『日本近・現代史研究入門』第2部「経済史 経済活動のありようを通して社会の変容を捉える」(日向祥子)を読み、経済史研究がはこれまでどのような問題に関心を持ってきたのか議論する。 |
6 | 同書第2部「農業史 なぜ地主制が重要だったのか」(小島庸平)を読み、議論する。 |
7 | 同書第2部「民衆史・社会史2 「いま」を知るための現代史」(原山浩介)を読み、「消費者」という概念(基本的に女性であるとみなされた)について議論する。 |
8 | 同書第2部「都市史1 複数の波が生んだ大きな潮流」(松山恵)を読み、明治期の都市開発や政府の役割などについて議論する。 |
9 | 同書第2部「植民地研究 「植民地性」を探求する学問」(竹内祐介)を読み、経済史の視点から植民地について議論する。 |
10 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(1) グループ報告または個人報告。まず報告者が要約と語句・背景の説明、論点を提示し、その上で全体で議論する。論文は報告者の興味関心を考慮して選定する。 |
11 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(2) (論文は毎回異なるものを選ぶ) |
12 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(3) |
13 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(4) |
14 | 日本経済史・経営史の具体的な論文を読む(5)/前期のまとめ |
15 | 後期のガイダンス |
16 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(1) 国立国会図書館デジタルコレクションを用い、授業時間内で探究活動を行う。 |
17 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(2) 大学図書館所蔵の社史類を用い、同様の作業を行う。 |
18 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(3) 長期統計を用い、同様の作業を行う。 |
19 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(4) 新聞データベースを用い、同様の作業を行う。 |
20 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(5) 国立公文書館デジタルアーカイブを用い、同様の作業を行う。 |
21 | 日本経済史・経営史研究の基礎的ツール(6) 有価証券報告書デジタルアーカイブ(東京大学経済学図書館)を用い、同様の作業を行う。 |
22 | 校外学習(日銀貨幣博物館などを検討) |
23 | 個人報告(1) 前期に読んだ論文から見いだした論点を発展させることを原則とする。授業中に紹介した研究ツールを積極的に活用すること。 |
24 | 個人報告(2) |
25 | 個人報告(3) |
26 | 個人報告(4) |
27 | 個人報告(5) |
28 | 個人報告(6)/まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
『日本近・現代史研究入門』については、授業時間内で読む時間を取るが、授業前にある程度目を通してくることが望ましい。
前期の論文を読む回の前には、指定された論文を必ず全員が読み、議論に参加できるよう準備する。
後期の個人報告では、授業時間外で十分な時間をかけて準備することが必要になる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
論文に関する報告(前期)(30%) 個人報告(後期)(30%) 授業内課題(20%) 議論への参加(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松沢裕作・高嶋修一編 | 日本近・現代史研究入門 | 岩波書店 | 2022 | 9784000615617 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 石井寛治・原朗・武田晴人編 | 日本経済史6 日本経済史研究入門 | 東京大学出版会 | 2010 | 9784130440769 |
その他 (Others) | |||||
取り上げる論文については別途配布する。 |
日本近代史について高校レベルの知識があることが望ましいが、必須ではない(日本史を学んだ経験があまりない留学生などが受講を希望する場合、自習用教材を紹介する)。
ノートPC
授業内容等について質問がある方は、下記にメールでお問い合わせください。
mtanikawa@tufs.ac.jp
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。